断熱材の隙間施工。
東大阪・B邸新築工事では、大工さんが、断熱材の施工に拘ります。
↓ 断熱材の施工中です。アクリアネクストを使用しています。
↓ 壁の断熱材の隙間を埋めるための細やかな施工です。
↓ 床の断熱材の隙間をなくすためにウレタンを詰めたりテープを貼ります。
↓ ユニットバスの基礎部分にも断熱材を貼り付けています。
東大阪・B邸新築工事では、大工さんが、断熱材の施工に拘ります。
↓ 断熱材の施工中です。アクリアネクストを使用しています。
↓ 壁の断熱材の隙間を埋めるための細やかな施工です。
↓ 床の断熱材の隙間をなくすためにウレタンを詰めたりテープを貼ります。
↓ ユニットバスの基礎部分にも断熱材を貼り付けています。
摂津N邸リフォーム工事では、大工さんによる下地工事に引き続き、塗装屋さんによる漆喰ペンキ塗りの仕上げ作業です。それが終わると、器具付けが始まります。引き渡しに向けての最終作業が続きます。
↓ 鉄骨階段の下地と取り付け工事です。 ↓ スチールの手摺りを溶接しています。
↑ 大工さんによる木下地が終わり、プラスターボードを貼る作業中です。
↓ プラスターボードが貼り終わると、塗装屋さんによる、漆喰ペンキ塗りの作業です。
↓ 塗装工事が終了した後、パナソニックのキッチン取り付け作業の様子です。
↓ 大工さんが玄関建具まわりの作業中です。日が暮れても頑張る、ワダ大工です。
すがアトリエ、設計による、堺S邸新築工事 が進行中です。外壁の構造用合板を木村工務店の加工場にて、前もって色付けをし、それを屋根や壁に貼る大工さんの作業中です。
御影・N邸新築工事のお引き渡しがありました。
コンクリート造で外断熱の住宅です。太陽光発電とエコウィルと床暖房を設置してます。
電気、ガス、水道、キッチンなど、業者の方々が、丁寧に器具説明をしました。
↑ モーリーショップのフナモトさんとスタッフが、キッチンを説明するための準備中です。
↑ 各業者の担当者や現場監督のフルカワさんが、器具説明のために準備しています。
↑ 器具説明中です。
↑↓ 設計担当のヤマガタくんも、器具説明を補足するために、あっちこっち廻ります。
タカヤマ建築設計事務所の設計による高槻・S邸新築工事では、
3月12日?14日までオープンハウスを催します。
社内検査と細部のチェックの真っ最中です。海平造園による植木も植わり、外構工事が進行中で、チョコレートケーキのような外観に大きな木が一本。白ツメ草が植わる予定です。
↓ 笑顔のササキ大工が、玄関扉を調整中です。
↓ トライオノの小野さんが美装中です。 ↓ 塗装中です。
↓現場監督のツジモトさんが、キッチンや建具を調整中です。
↓ 手造りの洗面化粧台です。
↓ ササキ大工の手造り3方向トメ加工の家具に感心しながら、チック中です。
↓ アーダ、コーダと細部をチック中です。
お施主さんも家族で現場にお見えになって、お引き渡しのムードが高まってきました。
住吉区のKH邸リフォーム工事は、中古住宅を購入してのリフォームです。
既存のクロスを貼り替えるために、めくると、パリパリと落ち葉のようにはがれました。
クロスの職人さんも、これは、珍しい・・・・と。
タカヤマ建築設計事務所の設計による高槻・S邸新築工事では、
3月12日?14日までオープンハウスを催します。詳細は以下の写真をクリックして下さい
↓只今、器具付けの真っ最中です。
↓ 加工場では、大工のタバタくんが、米松の家具を製作しました。
↑ AV機器を置く家具です。
↓ 現場では増田タイルの職人さんが洗面台にタイルを貼りました。
東成・K邸リフォーム工事が着工しました。
↑ 内部解体工事が始まりました。このシーンに関しては、社長ブログをご覧下さい
↓ 基礎を補強したり新設するために,手伝い職の松本さんが、鉄筋を組んでいます。
↑ 内部の解体が終わると、まずは、間仕切りの変更のための基礎工事と耐震補強のための基礎工事です。その後、大工さんによる、木組みの補強工事と壁の耐震補強工事に移ります。それから断熱改修工事も待ち受けています。
御影・N邸新築工事では、美装や、建具のチエック、細部のダメだし、外構工事など、社内チェックの真っ最中です。
新今里T邸新築工事で、地盤改良工事を始めると、地中からコンクリートの塊が出てきて、地盤改良工事を中断しました。解体工事は、この土地を仲介した不動産会社からの紹介の業者で、別途工事だったため、元の建物を解体した業者と検討する事になりました。
設計のタカヤマさんのツィートです。 takayama_archMar 02, 4:00pm via web
地中障害。次こそは宝の山でお願いします。