カテゴリー: ★職人さん
電気式床暖房の施工
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事では、電気式床暖房を施工中です。商品名はプラサーモです。
↓ この持ち出し部分に浴槽が設置されて、浴室になる予定です。
長屋全面リフォーム工事での解体中の光
生野区・M邸リフォーム工事は長屋の全面リフォーム工事です。
↓ 設計時の打ち合わせの様子です。ファイナンシャルプランニングもお手伝いしました。
設計のカワモトさんの現地測量の様子です。畳の上に座り込んで寸法を記入中です↑
↑ 解体中です。長屋に光が差し込む瞬間が、意外と美しいのです。
大工さんと電気屋さんと現場監督
豊中・H邸リフォーム工事の現場では、震災の影響でINAXの商品の入荷が遅れて、納期が決まらない状態ですが、自分たちの出来る事を、一生懸命に、大工さんと電気屋さんと現場監督が頑張っているのでした。
↓ 左のササキ大工が溝加工をしています。中央の現場監督ツジモトさんが調整作業をしています。MK電気の職人さんがダウンライトの穴明けをしています。
大工さんの仕事。柱を抜いて構造補強、屋根裏に入り込んで断熱材
東大阪・TK邸リフォーム工事は、和室と洋室の間にある押し入れを撤去してワンルームの部屋にするためのリフォーム工事です。
↓ まずは解体工事から。手伝い職のドウニシさんが丁寧にバラシます。
↓ 解体が終了し梁があらわになりました。真ん中の柱2本を撤去します。
↓ ノブヤマ大工が新しい梁を入れる作業中です。
既存の小さな梁の下に大きい梁を入れました。
↓ 2本の梁を一体化するために、構造用合板を打ち付けて、一体の合成梁にしました。
↓ 既存の和室の天井裏に入り込んで、天井を補強します。
↓ 断熱材のパーフェクトバリアーを敷き込みます。
リフォーム工事での大工さんの地道な仕事。
東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓
↓ 金物で柱の構造補強をします。
民家リフォーム工事の社内検査と施主検査
摂津・N邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内検査と施主検査です。
↓ 幅広の相生杉の床です。
↓ 柱の穴埋めをするワダ大工・・・・・・・・・・・↓ 建具調整をするフミノ大工
↑ 柱の穴埋めの後に着色工事が残ります 。↑玄関木製建具の取り付け。着色前です。
↑ ↓ 最後の細かいチェックと調整作業をする現場監督のトクモトさん
↓ 施主検査がありました。
検査の後は、床の塗装と手直し工事で、微調整をします。
お祓いの後の内部解体工事
都島・F邸リフォーム工事では、
神主さんによるお祓いの後に、内部解体工事が進行中です。
内部解体工事もが終わり、お施主さんも確認に来られました。さて、これから大工の造作工事ですが、東北関東大震災の影響で、ユニットバスや合板類の入荷が遅れています。さて、今後、どうなるのでしょうか・・。
地中障害を撤去して地盤改良工事の再開と堀方、捨てコン、墨出し
タカヤマ建築事務所による新今里T邸新築工事では、地盤改良工事を始めると、地中障害が出て、工事が中断されました。
↓ 地中障害を撤去作業中です。
↓ 地盤改良工事が再開されました。
↓ 堀方です。
↓ 捨てコンクリートと呼ばれる、墨出しをするための黒板のような役目を果たすコンクリートです。基礎の強度には、関係しません。赤いラインが墨出しのラインです。現場監督のツジモトさんが作業中です。このあと、型枠工事や鉄筋工事が始まります。
断熱材の隙間施工。
東大阪・B邸新築工事では、大工さんが、断熱材の施工に拘ります。
↓ 断熱材の施工中です。アクリアネクストを使用しています。
↓ 壁の断熱材の隙間を埋めるための細やかな施工です。
↓ 床の断熱材の隙間をなくすためにウレタンを詰めたりテープを貼ります。
↓ ユニットバスの基礎部分にも断熱材を貼り付けています。