墨壺と墨差しと朱墨
奈良市・K邸マンションリフォーム工事の現場が進行中です。
大工のコバヤシさんは、こんな墨壺と墨差しと朱墨を使っています。
「ワシはこの墨壺が一番手に馴染んで、朱墨が一番使いやすいやなぁ・・・」と。
奈良市・K邸マンションリフォーム工事の現場が進行中です。
大工のコバヤシさんは、こんな墨壺と墨差しと朱墨を使っています。
「ワシはこの墨壺が一番手に馴染んで、朱墨が一番使いやすいやなぁ・・・」と。
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事 の窓です。
↓ 船舶窓を取り付ける作業準備をする大工さん。
↑ アルミの角パイプにアルミフラットバーの硝子押さえを取り付けたスクリーン窓
東成区・K邸リフォーム工事では晴れ間に屋根工事が行われました。
↓既存瓦めくり(既存の瓦を取り外します)野地板が見えてきました↓
下地合板を貼り付けていき、ルーフィングを敷いて防水します。
長屋をリフォームしている、生野区・M邸リフォーム工事では、大工工事が進行中です。
↓床に合板をを貼る大工さん________↓金物による耐震補強です。
↓ 梁の構造補強をする大工さん
↓壁にはパーフェクトバリアの断熱材________↓構造用合板による耐震補強です。
↓ 大阪ガスの温水床暖房
↑ 温水床暖房の上に木童のから松を貼っています。
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事では、調光硝子を使用した天窓を設置しました。
この「調光ガラス」は、一対のガラス基板聞に特殊ハイドロゲルを
約0.5mm厚で積層・封止した積層体です。
硝子温度で、透明⇔乳白に変化します。
設置後15分程で白くなりました
夕方18:00頃には透明に戻っていました
戦前の町家をリフォーム工事中の東成区・K邸リフォーム工事では
↓ 大工工事の前に、既存の左官壁の仕上げを洗い落として、中塗りをします。
↑ 左官屋さんが壁を洗い落としているので、ブルーシートで床を養生しています。
左官屋さんと大工さんがお互いの仕事をやりくりしながらの協働作業中です。
↓ 大工さんの天井と壁の下地工事です。
↑ 天井にはアクリアネクスト155mmの断熱材を施工しました。
↓ 壁の中塗りが終了した既存の和室の内法を養生しながら、大工工事が進行中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事の現場では、仕上げ工事にさしかかっています。
↓壁にポップな色が塗られています。
↑ 外壁の吹き付け工事の作業中です。
↓ 屋上のウレタン塗膜防水の作業中です。
中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事 の現場です。
↓ 作業終了後、掃除をする大工さんです。
↓外壁の塗装工事です。↓大工さんが収納家具を製作中。↓階段の段板を施工中。
↑ 現場での定例打ち合わせの様子です。
奈良市・K邸マンションリフォーム工事の現場では、解体工事のあと・・・
↓ 水道屋さんがキッチンの配管工事中です。↓ 万協のLL40の防音床を施工しました。
↓ 吉野丸岡製材の杉板が入荷しました。 ↓ 大工さんが天井下地の作業中です。
↓ 大工さんがオープンキッチンカウンターの下地を製作中です。
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事 の現場です。
↓ 松倉商店さんが親子で、板金工事の採寸中です。
↓ 大工さんがちょっと移動したスキに盗撮!
↓ お風呂にFRP防水をしまた。
↓ 増田タイルの職人さんが、柱の間の細い部分にタイルを貼っています。