屋根・構造・断熱
東大阪・OZ邸新築工事では
↓ 住宅安心保証の構造検査が終了しました。
↑天井と床の断熱材にフェノバボードを施工しました。
← ユニットバスの外壁側に
断熱材アクリアネクスト105を施工中です。
↓ 屋根ガルバニウムの施工が完了しました。
東大阪・OZ邸新築工事では
↓ 住宅安心保証の構造検査が終了しました。
↑天井と床の断熱材にフェノバボードを施工しました。
← ユニットバスの外壁側に
断熱材アクリアネクスト105を施工中です。
↓ 屋根ガルバニウムの施工が完了しました。
2004年に新築でお引き渡しをした奈良県斑鳩・I邸のお施主さんから、リフォーム工事のご依頼を承りました。給湯器のご検討や子供室の他、既存のウッドデッキをサンルームにリフォームされるとの事です。お声がけ頂いて嬉しい限りです、ありがとうございます。
既設のウッドデッキ(施工直後)______半年ほどで色味が落ち着いておりました。
デッキ部分取り外し。基礎の束石がゴロゴロと姿をあらわし___建て方へ_____
____タイルが敷き詰められ________建具が吊り込まれてゆきます___
お引き渡し前にお施主さんに見てもらい、ご指摘を受けた部分を直して竣工となります。
東大阪・OZ邸新築工事では、外壁にMOISSを施工中です。MOISSとは・・・
しころ葺きの民家、堺市・H邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
2×4住宅の豊中・TN邸リフォーム工事の解体では・・・
↓ お風呂のタイルを解体するとこんな感じで、合板が現れてきました。
↑ 天井を解体中です。
「まちのえんがわ」プロジェクトとは、
「住まい」に関する「専門知識」を
「町の人々」に提供する「縁側」
その「専門知識」を「責任」を持って
「設計」と「施工」ができる
「ものづくり」の「ネットワーク」です。
「小路 まちのえんがわ Garage」として
「木村工務店 WorkShop」として
弊社一階ガレージスペースに設けるため、施工を開始しました。
↓ 一階のガレージスペースです。
↓ ササキ大工と現場監督のツジモトさんとフルカワさんが墨出しをしています
↓ ササキ大工が吉野杉の柱を「艶々」にするため、手ガンナで、光らしています。
↓ まずは、一本の杉柱をガレージに建てました。
さてさて、どうなっていくのでしょうか・・・・
豊中・TN邸リフォーム工事では、近隣の挨拶回りも済み、
今日から内部の解体工事がはじまりました。
よーくみてみると「○」「×」と壁に直接バラか否かを書き示しております。
こちらの「TEL」は電話の配線。
カベが、徐々に、、取り壊されて、、、柱を、、、、残して、、、、、一段落。