初出・安全祈願参拝・新年会。その前に・・・

IMG_26731月6日金曜日が、2012年の初出です。

午前11時30分からは、木村工務店で施工した氏神さんの清見原神社に50人ほどの社員と大工と専門工事業者が集合して安全祈願と新年の参拝をしました。

その後70人ほどで布施の若葉で、新年会を催し、専門工事業者の親睦会である精親会の岡房商店岡本会長から挨拶があり、続いて木村工務店社長の年頭所感と会長の新年の挨拶の後、協伸工業森岡社長の乾杯によって、お互いのコミュニケーションを深めました。最後は、富桝部長と福本進顧問による万歳三唱で、2012年への勢いをつけました。
IMG_2677IMG_2676

新年会の始まる前に、タカヤマ建築事務所の高山さんのフェースブック上で、
こんなエピソードの報告がありました。
フェースブックより・・・・・

高山 佳久

お隣さんの排水が詰まったということで工務店に連絡すると、早速水道屋さんがスーツ姿で駆けつけてくれました。初出と参拝と新年会があるはずなのに。そのフットワークの速さに頼もしさを感じました。

 11:49(Twitterより)

      • 高山 佳久 「流れました。にいちゃんありがとう。!」「そこの水道屋さん。私の義理の弟が。」って嵐のように去って行きました。こんな所にもつながりが。(^^)

        12:09

      • 木村 貴一 それ、うちの協伸工業さんですやん。新年会で、今、目の前で飲んでますわ。そういえば、ぎりぎり宴会に間に合っていた。

        17:18

      • 高山 佳久 そうです。明日早速図面持って無理言いに伺います。Tさんによろしくです。Tもっちゃんにもノラ猫の件相談しないといけないですし。

東住吉区で、長屋リフォーム工事のお引き渡し

長屋の東住吉区・O邸リフォーム工事のお引き渡しがありました。
↓ 設備業者が集合して器具説明をしました。
DSC04916DSC04908DSC04918
↑ 器具説明も無事に終わり、設計のヤマガタさん、水道のモリオカさん、現場監督のタツタさん、電気のオカモトさんが集まって、にこやかなひととき。

←お風呂は、ハーフユニットにタイル貼り
DSC04910

捨てコンクリート打設、ベースパック据え付け

YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では・・・
↓ ポンプ車と生コン車で、捨てコンクリートを打設しています。
PC140314PC140311
↓ 捨てコンクリートの上に、墨出しをした後、ベースパックを施工中です。
PC160003PC160007PC160006
ベースパック工法とは
■ベースパック柱脚工法は、露出型式の柱脚工法です。

リビングダイニングの床と壁にタイル。

住吉区・O邸リフォーム工事でのタイル貼りの施行写真です。
↓ 床に600角のタイルを施工する増田タイルの職人さん、その下には温水床暖房が。
PC071860PC071859PC071858PC121881
↓↑床に目地を詰める職人さんと、壁にタイルを貼る職人さん。
PC121885PC121880
↓  照明器具の取り付け中で、片付ける前の現場はこんな状況なのです・・・・
PC141900

長屋リフォーム工事引き渡しに向けて調整中

長屋をリフォーム中の東住吉区・O邸リフォーム工事 では、引き渡しに向けて仕上げの作業が続いています。
DSC04821DSC04824
↑ 塗装屋さんが、キッチン収納のラワンベニヤの上に塗装をしてます。↑
DSC04828DSC04825
ちょっとした調整作業をするため、見上げて悩む大工さん↑
PC130291PC130296

手鋸と電鋸

DSC04724

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では、本日も、会社の加工場で手加工中です。刻みのコンコンコンという金槌でノミを叩き、木を刻む音が、実に心地よく響きます。本日で、この作業も終了なので、少し寂しい気持です。

← 鉋がけをするベッショ大工

 

↓電動鋸を引くササキ大工(奥)と手鋸を引くベッショ大工(手前)

DSC04624DSC04720
↑ 作業中の木くずと道具達。

上棟に向けて大工で手加工中!

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事では、プレカットで出来ない木材加工をするために、部分的にプレカットされた木材を、木村工務店の加工場に持ち込んで、ササキ大工とベッショ大工が手加工中です。構造設計は下山さんです。
DSC04574

1 63 64 65 66 67 99