綺麗に並ぶ下地達

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
先週の土曜日に木村工務店での忘年会がありました。
楽しみにしていたのですが一次会にて潰れてしまい、二次会には参加できず。
このパターンが多いんです。酒は飲んでも飲まれるな!肝に銘じます。

さて、住吉区・H邸リフォーム工事は大工工事が終盤戦です。
IMG_6487IMG_6535
IMG_6544IMG_6550
IMG_6553IMG_6561
IMG_6563
現場に行くと下地が綺麗に整列しています。
本当に綺麗です。この上にPBを貼り、塗装をしていきます。
年末は少し落ち着けるかなっと思っていたのですがそうは問屋がおろしてくれそうにないです。あと一息、頑張りましょう!

歩きやすくなりました。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
気候がどんどん寒くなってきて、今年も残すところ1ヶ月とちょっと。
今年も師匠が走るほど忙しい師走が近づいてきました。
昨年の消費税のバタバタもなく、今年は少し落ち着いて年末を迎えられそうです。

さて、住吉区・H邸リフォーム工事では設備工事が終り大工工事に進んでいます。
IMG_6459IMG_6462
IMG_6465IMG_6479
IMG_6466IMG_6467
この上に下地となる合板を貼ると歩きやすくなり作業もしやすくなります。ササキ棟梁もホッと一息です。
で、歩きやすくなったのでここで施主様も交え電気設備の再確認の打合せ。
実際に床ができ壁の位置等がつかめてくると打合せでは見えてこなかった事が見えてきたりします。『ここにコンセントがあったら便利そう』とか、『こっちにあったスイッチはあっちの方がいいかも』、などなど。
今回のリフォームは大幅に壁位置を変えたりする事がないのでほぼ設計段階で打合せした通りに。電気配線は壁や床などの中に入るのでこの下地の時点で分電盤から配線を仕込みます。なので位置の変更やコンセントなどの追加がある時、こんな事がしたいなぁなどの要望がある場合はこの時点である程度は把握しておきたい所です。
IMG_6482
by トクモト

勾配は「三平方の定理」で。。

おはようございます。総務のミカワです。
本日は加工場でノブヤマ大工・ベッショ大工・ヒラボシ大工の3人で
(石川友博建築設計事務所)仁川・M邸新築工事の手加工が進められています。
___1
53
若手大工ヒラボシ君が「三平方の定理」を使って計算してくれた表を元に作業を始める模様。。ベッショ大工がスマートフォン片手に計算のチェックを行います

社会人になってから「三平方の定理」という言葉を聞けるとは思わず、、
すっかり忘れてしまっていたので朝から軽やかに教えて頂きました☆

___26
「曲がった金槌?」や「替え刃」などこれは撮ったらあかーんっとノブヤマ大工からの指示を受けつつ、皆さんわいのわいのとお相手下さいました。
加工場の冬は土間からの冷えで一段と寒くなりますが、お身体気をつけて頑張って下さいねー!

by.ミカワ

優勝

こんばんは現場監督のツジモトです。
前回のブログで書きました、ゴルフの結果報告です。
な、なんと100は切れませんでしたが、見事優勝しました。ご声援ありがとうございます。
後輩のT君にも圧勝。

石川友博建築設計事務所による桜町・T邸新築工事は木加工も順調に進んでいます。

PB060001PB060002
大工の人数も多いこともあり、急遽10mの梁(土台)を入れることになり、たまたま居合わせた
石川設計の石川氏にも手伝って頂き、なんとか無事に取り付きました。
これでも迫力があるのにこの上にさらに建つときっとすごいはず。
建て方も近々、楽しみです。

byツジモト

前に勧め

こんばんは、まちのえんがわスタッフのオオムラです。ご無沙汰しています。
今日は今週日曜日にあるケンチク椅子ワークショップの準備に取りかかりました。
__ (4) 
まずは大工のフクちゃんが木取り。正確な寸法で大量の数、根気との勝負です。
__ (3) 
木取り完了後、試作。2014バージョンはビスの位置が少し違うみたいです。前回のものをブラッシュアップし、ケンチク的にしているので、設計の矢部さんと打合せし、詰めていきます。
__ (2) 
なぜケンチク椅子というのか、どこが普通の家具椅子とちがうのか、当日はオモロクて笑えない、ぼやっとしていて明確な、為になるけど真似してはいけないケンチクのウンチクが聞けると思います。
さらに今回はおしりにやさしいウレタン付き張り地がつきます。お楽しみに。

今日もていねいに。byオオムラ

ゴルフ組

こんばんわ現場監督のツジモトです。
最近のブログでご存じかもしれませんが、明日会社の旅行があります。ゴルフ組、釣り組、観光組の3パターンあって、僕はゴルフ組です。ゴルフを始めて早一年100切り目指してがんばります。
さて石川友博建築事務所による西宮桜町・T邸新築工事はコンクリートも打ち終わり次工程に進んでいます。
PA080012
コンクリート打設中 内部にも3名います。
PA160026PA210005
外部防水後、断熱材を貼って、外部の設備配管を施工中です。

いよいよ木造部分の刻みが始まります。来週には10mの木材が入ってくるのですが持ち上がるかどうか心配ですが、まあタニオカ棟梁がんばりましょう。

明日トクちゃんには負けない。
byツジモト

引渡しを終えて。。。

こんばんわ。監督のトクモトです。
一気に寒くなってきて風邪をひきやすい季節になってしまいました。
風邪を引きやすいので体調管理気をつけます。

東住吉区・H邸リフォーム工事では先日引渡を行いました。
IMG_6105
↑器具説明をするナニワの塩満さんと施主様
引渡では設備、設備器具業者さんによる器具説明と工事写真等の書類の引渡をします。
引渡後に訪問した際に施主様選定の家具が搬入されていました。
IMG_6108
家具が入ってすぐの時は本当にモデルルームのようです。
ここから生活スタイルに合った家になっていくんだろうなと思います。
 
で、私事ですが一級建築士の製図試験が終わりました。
合否はまだわかりませんが、この場を借りて応援していただいた方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

趣味の会

報告ですが、先月に行ってきた、ハウステンボスで開催される世界フラワーガーデンショーですが、協力させていただいたデザイナーの方の作品は銀賞でした。
今回の展示が終わると、当社で施工した建物は解体して次は海外で展示されるようです。

また、本日は、月に一度の職人さんのミーティングです、今回は、グランフロントのドアーズの工事で今朝まで深夜作業をしていた大工さん達は不参加ですが、いつものようにビール片手にですが、来月、再来月とそろそろ年末に向け予定の調整をして行く時期になりました。
本日のシャチョウの議題は現場の整理整頓です。

__ __

 

今週末は、木村工務店恒例の社員の秋の旅行(趣味の会)です。
ゴルフと、釣りと、その他に分かれて1日親睦を図りたいと思います。

ちなみに、私は釣り班ですが昨年の優勝者を紹介しておきます、今年はこれ以上の大物を釣りたいと意気込んでます・・・・

image

前年度優勝者:木村工務店設計・タナカ氏 記録58センチ

 

byトミマス

品格

石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事の上棟式があって、沖棟梁が半被を着てやってきた。
DSC00085
DSC00097
↑ お施主さんとお酒を酌み交わす沖棟梁なのだけれど、いつものように私の横に座ると、こんな言葉遣いで、沖棟梁の「講義」がはじまるのだった・・・「我がJAPANの木造建築は世界にたぐいまれなる技術をもっているのであって、しかも気品と品格があるのであって、この品格ちゅうもんわ、内面からでてくるというのではなく、天啓であって、閃きでもあり、神からの贈り物なのだ。」と酒を酌み交わしながら、語るのだった・・・。

by シャチョウ

コンクリート打ち

こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による西宮桜町・T邸新築工事はいよいよコンクリート打設です。
PA060002PA060003
桃さんによる型枠工事です。かっちかちに固まっています。
ここまでしないといけないかという感じです。
PA060005
気合いを入れてがんばって打設をしまーす。

一方、石川友博建築設計事務所による仁川・M邸新築工事は基礎終盤です。
P9177373P9220014
健光建設、サカグチさんによる掘削です。土を出さない設定で現場は土がてんこ盛りになっています。
PA060001
こちらももうすぐコンクリート打設です。

コンクリートを打設するとてもいい季節です。雨が降らないよう祈ろう。

byツジモト

1 32 33 34 35 36 99