年の瀬感

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年も、あっという間に12月…、今日7日は二十四節気「大雪(たいせつ)」です。
ちなみに、二十四節気「大雪(たいせつ)」は、「小雪(しょうせつ)」から15日めの12月7日当日および、この日から次の「冬至(とうじ)」までの約2週間の間を言います。
さて木村工務店の事務所では年の瀬感が満載です!
お歳暮の発注・年賀状の発注に送り状の手配のための住所録の整理・カレンダーの梱包作業など数えたら切りがないです。
さらに忘年会に二次会の手配、当然通常の事務作業もあり目の回るような忙しさです。
IMG_1505IMG_1504
カレンダーはあいさつ状を添えて巻いてビニール袋に入れて送付用の箱に梱包します。
IMG_1506IMG_1507
年賀状とカレンダー送付用の住所録の整理でとんちゃんも大忙し・・・
がんこメニューIMG_7882この写真は去年のものです
今週末にせまった忘年会の手配は完了しただいま人数のとりまとめ中です。
あと先月の30日に第2回とんちゃん食堂、正式名称「とんちゃんは割烹着屋ん@青森から丁稚修行中付」が開催されました。
今回は青森からササオ丁稚が修行で加工場にお手伝いに来ていました。
IMG_1466IMG_1463
IMG_1461IMG_1464
これだけの料理を用意してもらって社員も職人さんもみんな笑顔でした。
とんちゃんササオさんご苦労様でした、そしてありがとうございました。

byコバヤシ

 

東大阪市・T邸リフォーム工事 事務所部分完成間近!

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

東大阪市長堂・T邸リフォームの事務所部分では大工工事が終わり塗装工事に移っています。
IMG_9352IMG_9377 IMG_9439IMG_9451
IMG_9548IMG_0115
今回の工事は高さに制限があったりと悩むところもありましたがあともう少しで竣工です。
事務所の工事が終れば2期目の工事が着工します。
byトクモト

いろいろな音

こんばんは。総務部のコバヤシです。 もう10月も半ば後2ヶ月半で今年が終わるなんて時の流れは早いです。
さて今日は1階の加工場が久し振りに賑やかでした。
大工のベッショ君が写真撮影のために林さんが設計したスズメのスバコを製作していて丸のこにプレナー掛けやドリルで穴をあける音など色々な音が響いて2階事務所まで聞こえてきました。
IMG_0955IMG_0954IMG_0957
そして夕方からは松本組のマツモトさんとドウニシさんが型枠作りをしていて丸のこの音にかなづちで釘を打つ音・・・
IMG_0959IMG_0962IMG_0961
事務所に届く工具類がつくり出す音がいいんです・・・好きです!
今日の最後は清見原神社の秋祭りのだんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声でしめました。
IMG_0964IMG_0965IMG_0966
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・

by コバヤシ

銀週

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
早速ですが、東大阪市長堂・T邸リフォームが着工しました。
IMG_9234IMG_9172
現場は解体工事が終わり、内部の設備関連の配線、配管工事が済みササオ大工の墨出しが行われています。
IMG_9246IMG_9244IMG_9250
あっ、何にでも興味を持つ設計のササオさんが墨出し中に来た際に墨を出してくれたので勘違いしていました。実際にはベッショ大工が丁寧に墨出しを行ってくれました。
ササオさんの何にでも真剣に取り組み興味を持つ姿は見習いたいものです。

さて、先日のシルバーウィークに施主のT様と共に滋賀の島村葭商店様へ古建具の選定にお伺いしました。というよりもT様希望の古建具を見に行く際に一度拝見したく同行させてもらいました。
IMG_9333IMG_9336 IMG_9344IMG_9334
古建具は寸法的に良い物、意匠的に良い物もたくさん合ったのですが両方兼ね備えた物がなく、再度選定して頂く事となりました。寸法良し、意匠良し、金額良しの三方良しの古建具が見つかれば良いのですが・・・。
ちなみに、行き帰りが車だったのですが今までの上位に入るぐらいの混雑でした。
完全にシルバーウィークを舐めていました・・・すいませんでした。
byトクモト

新今里・S邸リフォーム工事竣工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
お盆を過ぎて朝晩の暑さはましになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていており現場で働く職人さんには大変な時期が続いています。

さて、新今里・S邸リフォーム工事は先日お引渡しを行いました。
IMG_8920IMG_8971
IMG_8972IMG_9028
IMG_9040IMG_9057
IMG_9115IMG_9120
大工工事→塗装工事→左官工事→美装工事と最後は慌しくなってしまいましたが床をチーク、壁を珪藻土塗りとし、とても高級感のある仕上りなりました。
また、今回施主様が大変楽しみにしてくれていた建具も無事に吊り込む事ができました。
IMG_9125
写真では中々伝わりにくいですが上げ下げの両面格子戸となっています。
この格子戸の桟の数は約800本。建具工事を依頼している川端さんの加工場に建具の確認に行った際、1本1本丁寧に桟の面取り加工をしてくれている工場長の姿がありました。
IMG_9104IMG_9107
川端さんに限らず色々な職人さんが最後まで踏ん張ってくれました。
多々ご迷惑をお掛けしましたが、ありがとうございました。
S様にも住みながらのリフォーム工事との事でご不便な所が色々とあったと思いますが、ありがとうございました。
byトクモト

ブルーシートな上棟式

DSC04841
↑ 建物の4隅に御神酒と塩と洗い米を蒔く上棟の儀式中。

本日は、豊中・F邸新築工事の上棟式があって、そういえば、30年ほど前の上棟式は、前日に土台を設置し、ほとんどの上棟は大安の日で、それも一日で構造材を建て、その日の夕方に上棟式をするのが習わしで、それ故に大工もとび職も現場監督もその日の夕方に間に合うように必死で建前をして、その木組みの下で、自分たちが組み立てた木組みとその間に見える夕刻の空を見上げながら宴をするのが、何よりもの喜びで、ほんとうに一大イベントだった。

DSC04819
↑ 上棟式の準備をする現場監督

最近は、大安に拘らない上棟式が増えてきて、構造材が雨に濡れないようにブルーシートで養生し、屋根仕舞や床仕舞が終わった頃で、お施主さんの仕事の都合が良い日をチョイスする事が増えてきて、それ故に、大安の下から木組みと空を見上げる気分爽快な上棟式は、ほとんどなくなってしまったが、ま、でも、それはそれで、ゆったりとした落ち着いたブルーシートな上棟式になって、やっぱり上棟式は嬉しい。「感謝」

DSC04835DSC04847

by シャチョウ

秋の予感

こんばんは、設計のササオです。
お盆が明け、気温も落ち着き(雨は多いですが・・・)、夜の涼しさから秋の予感がします。
過ごしやすいのはうれしいのですが、お盆が開けてから、一気に忙しくなりバタバタです。
(私はお盆休みに海外に行っていたため、時差ボケで仕事効率が悪いだけなのですが・・・反省)

最近の木村工務店をご紹介します。
まず、キムコーのアイドルであり、縁の下の力持ちのミカワさんが寿退社することになり、送迎会をしたときの一コマ。
大工のノブヤマさん、寂しそうでした。私も・・・寂しい。
でも以前BLOGで紹介もあったように、新しく加わったトンちゃんが、とても良い刺激を与えてくれております。

hiro&nobu 

お盆休み中に監督のトクモトさんが自転車置きを作ってくれました。
スタンドのない自転車で通勤しているため、本当に助かります。
「トクモトさん、本当にありがとうございます!」

toku 

本日は大工ミーティングの日で、ミーティング後にまちのえんがわWS「スズムシの虫かご」の手直しをしている大工のヒラボシさんと、トクモトさん。そして見守る先輩大工さん達の図。

dai&tokuimage (13)

来週はこの工場で流し索麺WSが行われます。
キムコー女子(とんちゃん、私、そしてミカワさん再び登場)は浴衣でおもてなしします。
ぜひ、お越し下さい。

夏は暑いものなので仕方ないですが。。。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。

さて、新今里・S邸リフォーム工事は大工工事が大詰めに向っていっています。
IMG_8681IMG_8739
IMG_8854IMG_8919
床はチーク、まだ施工はしていませんが壁には珪藻土塗りを予定しています。
あまりにも暑すぎるので職人さんには細かく、休憩多めでと話していますが暑い中本当に頑張ってもらっています。
そん中、施主様にかぎ氷の差し入れをいただきました。ベッショ大工、ヒラボシ大工もうひとふん張りよろしくお願いします。
IMG_8866

そして、明日からは高校野球が開幕です!
我が家にはテレビを置いていないので見れませんが、ラジオを聴き倒したいと思います。
byトクモト

左右非対称

DSC01544

石川さん設計による茨木・Y邸新築工事の上棟式があって、構造家の下山さんが左隣に座って、構造の話を交えながらの上棟の宴が楽しかったのだけれど、その話題の中に缶ビールの蓋の構造の話になって、その話を食い入るように聞く、向かい席右からササキ棟梁とタバタ大工と材木屋さんの岡房商店シンちゃんの姿。その隣にMK電気のカヤくんが、隣のKobe stayleの女子に言い寄る(笑)姿もあり…。

DSC01546

こんな缶の蓋を「イージオープン」開閉機構というらしいんだけれど、それで、「ステイオンタブ」といって、プルタブが缶本体から離れてしまわない構造になっていて、そういえば、昔のヤツはプルタブが離れて、ゴミとして捨てられていたのを思い出した。

「リベット」といわれる丸い部分を支点として、「タブ」といわれる穴に指を入れて引っ張ることで、てこの原理を利用して開けるのは、まぁ、解るとして、「スコア」と呼ばれる、オープンになる部分が、「左右非対称」になっているのが、構造的な「ミソ」なのだという…。

もし「左右対称」だと均等に力が掛かって開けにくくなるか、一気にガバッと開いて危険な状態になるのだけれど、「非対称」だと、力が分散されて、上棟式で飲んでいた写真のサントリープレミアモルツは、中心から左側の曲線より右側の曲線の方が大きく膨らんでていて、タブを引っ張ると、まず蓋の左側から力が掛かって時計回りに力が伝わり蓋が右端に残った状態でオープンする…。

これが「構造」なんだ!という下山さんの説明が楽しいのだなぁ…。

by シャチョウ

台風養生。

建築屋さんの大敵の台風が西日本に上陸しそうです。

ここ、大阪の直撃はなさそうですが油断は禁物。

昨日から、工事中の仮設足場のシートや現場の土砂や泥水の流出、材料の飛散防止等でみんなバタバタしています。

image

毎年何回かは台風対策をしなければならないのですが、被害の無いのが一番ですので万一に備えて準備するのもお守りみたいな物です、でも油断していると自然相手ですから怖いです。

こんな職業柄、昔から無事に済んだ後の台風一過の晴天を見上げるのは一段と気持ちいいです。

byトミマス

1 28 29 30 31 32 99