原寸

2階の事務所で見積や書類整理をしていてふらっと、1階の加工場におりていくと大工の大ちゃん(ヒラボシ君)が差し金を片手に軒の樋の原寸と格闘しておりました。

IMG_2985

建築の物作り、特に木造建築においては設計図や施工図という図面がありますが大工さんが現物を作り上げるのにはそのボリューム感や、斜めの勾配や、実際の材料の取り付き方を見るためにベニヤ板などに、原寸図というのを描きます。
文字通り1/1のスケールの物が一般的に多いです。

IMG_2984 (2)

最近は、建築に限らず設計図のほとんどがパソコンを使ってCADで描かれてますが、手書きの原寸図も設計図ではわからない色々なことが見えてきて結構楽しいものです。  

IMG_2983
いい修行になってます、がんばれ大ちゃん。

byトミマス

秋晴れ

好きな車は日産ラシーンです現場監督のナンバです。

21世紀に突入した頃にはもう生産打ち切りになっています。わずか5年くらいだったかなと記憶しています。レア。

 

 

小路東・OT邸リフォーム工事が先日着工しました。

IMG_0710

 

ガレージ部分に小さな部屋を作る短期決戦工事です。

しゃかりき慎重に頑張ります。

 

そしてK家リフォーム工事では、

IMG_0669

↑連日の雨に悩まされ養生しながら屋根を少しずつかけておりましたが、、、

 

 

IMG_0684

 

ついに快晴!

作業がバシバシと進んでおります。

 

 

涼しくなり作業のしやすさは向上し、いい感じなのですが、

個人的には朝晩が急に冷えて毎年このタイミングで風邪を引いてしまいます。

 

IMG_0714

うろこ雲は秋の兆しだとか。

この連休の写真ですが、前も後ろもうろこだらけでした。

 

健康第一!流れる季節に乗り遅れずお体に気をつけてお過ごし下さいますよう。

byナンバ

お天気雑学のような・・・

こんばんは。総務部のコバヤシです。
さて二十四節気では『白露(白露)』です。
野の草に露が宿って白く見えて秋の趣が感じられる頃という意味です。最近は日中はまだまだ真夏のような暑さですが夜が長くなってきて朝晩は次第に涼しくなってきました。
あと昨日は今年の秋の彼岸の入りになりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑も言葉通り和らいで欲しいですね。
そして今日は台風16号が近畿地方にも上陸して強風と大雨が降りました。
なんと上陸は今年6個目で、1年を通じた上陸数は1990年と93年に並ぶ2位。ちなみに1位は2004年の10個。

話しは変わって今日は当社の定期清掃業者の様子を少しだけご紹介させて頂きます。
毎月1回定期清掃で事務所のエントランスとアプローチの階段の清掃とガラス窓やトイレの清掃などを作業して頂いてます。
IMG_4554IMG_4555IMG_4556
IMG_4557IMG_4559IMG_4558
当社の定期清掃業者さん、いつもありがとうございます。
そして今日1階の加工場では大工のモリ君が何かを製作していました。
さて何なのでしょうか?
IMG_4574IMG_4576IMG_4577
今日はこの辺りで・・・

by コバヤシ

加工場と若者達

2階の事務所から1階の加工場へおりていくと時によって大工さん達がいろいろな木材の加工をやっています。

加工が終わり置いてある材料ですが、下の写真は2本の材木(梁)をつなぎ合わせて長い一本の材と同じように使う継ぎ手で追っ掛け大栓継ぎといわれる物です。

IMG_2966 (1)
真ん中当たりでこんなふうに継いで ビヨーンと長く。
IMG_2964

 

その横でベッショ大工のもとで修行中の大ちゃんことヒラボシ大工と、
フミノ大工のもとで大工見習い修行中のモリくんがそれぞれ熱心に作業中です。

IMG_2965IMG_2967

いつもの、よくしゃべるおじさん大工さん達がいないので、大工道具の音だけが響く中、若者が黙々と作業しているのもいいものです。

byトミマス

贅沢な日常へ

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

先日、目神山・N邸新築工事のお引渡しを行いました。
IMG_2910IMG_2917IMG_3017IMG_3002
N邸は中庭側に大阪湾まで見渡せる大きな木製窓があり、そこからの景色を見て僕が感じたのは『贅沢』の一言に尽きます。
毎日この景色が見えるN様が羨ましいです。
残工事がありますが、これからもよろしくお願いします。
 IMG_3013 byトクモト

続・梁 / 俗・ご○○○

こんにちは。好きなアニメは「日常」であります。現場監督のナンバです。

 

小路東K家リフォーム工事では、内装工事も進んでいますが、

実は解体工事も少しずつ進んでおります。

 

元々2階建てだった家を平屋にするため、屋根や小屋組を上から順にバラしていくわけです。

そこで登場したこちらの梁。

 

IMG_0524

 

でかいです。ばんこでかいです。

丸太の反りを利用して、そのまま小屋梁として君臨しておりました。

 

 

でかいです。めっちゃ ばんこでかいです。

ばんこについてはこちらをご覧ください。

 

でも大工さんはこいつのことをばんことは呼びませんでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

「ごろんぼ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごろんぼ?!

 

 

、、、、ごろんぼ。

 

まあごろっとしてますしね。。

調べると太鼓落としといって、サイドだけ墨を付けやすいように平らに加工してそれを太鼓梁というそうです。通称ごろんぼ。

 

同じ梁でも使う場所や形状によって呼び名が違うんです。

ごろんぼなんて、ネットで直接、太鼓梁のことです!なんて書いてませんもんね。

 

これも人知れず受け継がれていく、技術とゆうか、習わしとゆうか。文化ですね。歴史です。伝統です。

 

IMG_0525IMG_0534

 

チェーンブロックとゆう道具を使って下ろします。

人力では到底無理ですから、、

そしてチェーンソーで短くして更に下へ。

 

知恵の結集。技術の結集。

 

リフォーム物語はまだまだ続く。完

 

byナンバ

初体験 完全無添加左官仕上げ

こんばんは、設計の田中です。
少し、営業的なタイトルとなりましたが
今回、目神山・N邸新築工事において
伝統的工法による土壁の施工を最初から最後まで一貫して
見せて頂きました。
糊ごね仕上げというそうです。
施工は、弊社協力業者さんの左官山本組です。
材料作りから施工までを、ご紹介させて頂きます。

IMG_5865IMG_5868
まず、布海苔を作ります。
銀杏藻という海藻を沸騰したお湯で溶かします。
薪で火をおこし
原始的ですが、これぞ無添加です!

IMG_5877
煮立ったたら海藻をこして糊だけにします。

IMG_5871IMG_5870IMG_5869
材料の土です。
今回の材料、左から黄土、梨の土(淡路の土)、川砂となります。
左は、藁スサやったかもしれません。

IMG_5879
最初に藁スサを入れます。

IMG_5885
次に、黄土、梨の土を加えて混ぜます

IMG_5890IMG_5892
試し塗りをして、粘りに応じて川砂で調整します。

IMG_5895
現場に到着
現場で火をおこして糊を作ることは難しいので
左官工房でネタを作って搬入します。
この施工のポイントは、必ずその日中に行うということ
糊が腐ってしまうからです。

IMG_5923IMG_5932
いよいよ施工です。
山本さん、ご指導の元、お施主さんも体験塗りされました。
糊は粘りがあり、真夏でも、すぐには乾かないので
施工性はいい様です。

IMG_6094
完成です!
非常にいい硬さで質感も最高です。

先週末に、まだ、少し工事箇所を残して
お引き渡しさせて頂きました。
施工過程でこのほかにも、いろいろ新しい経験をさせて頂き
たいへん勉強になりました。

「いい家」になりました!

ありがとうございました。

BY タナカ

・・・そして夏空

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。
平野玲以建築設計事務所設計による池田・K邸工事は先日引渡を行いました。
IMG_2628IMG_2661
IMG_2699IMG_2733
IMG_2751IMG_2756 IMG_2834IMG_2833
IMG_2838
梅雨の晴れ間を狙って着工した工事は終盤には甲子園が似合う夏空へと変わっていました。皆さま暑い中お疲れ様でしたー!
byトクモト

いつまで暑いんでしょうか・・・。

お疲れさまです。

毎日毎日本当に暑いですがバテていませんか?

木村工務店の加工場にある事務所は休憩所にもなっており
エアコンが効いています。
なので工務店近くの現場があるときは大工さん達が
10時と3時に休憩をして来られます。
・・・この暑さです。
着ているシャツは10時には汗だくで、大工さん達は
水洗いをして乾かしていますが3時にはもう乾いています。
ホント熱中症にならないかと気になります。

 

さて、加工場はもちろん通常は作業場ですが
月に一度のペースでワークショップも開催しており
先週の日曜日には木工作家の矢倉さんを迎え
木工ワークショップをしました。
光を吸収して動くソーラーのおもちゃです。
3体の動くおもちゃを各自で木に絵を描き
それを電動糸のこで切る。という工程をしました。

DSC08738IMG_3729

小さなお子さんも参加しており電動糸のこを使うのが

少々困難を要した様でしたが

IMG_3745DSC08710
出来上がった作品は個々にゆらゆら動いて可愛い作品になりました。

IMG_3739IMG_3746IMG_3738

まちのえんがではまだまだ目白押しなイベントが残っています。
時間が合えばご参加下さいね。

byとんちゃん

建方

石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事です。

ついに建方を迎えました。レッカーで軽々と材料を揚げみるみるうちに

形になるこの日はとても楽しい一日です

IMG_9480IMG_9481

IMG_9483IMG_9508

IMG_9510image (3)

 

無事に建ち上がり物思いにふける棟梁と材木屋

IMG_9546

 

お施主さんのご厚意で上棟式を行いました ありがとうございます!!

IMG_9538IMG_9537

今回は土間になる部分が多く、いつものように材木で机・椅子が作れないため

会社からパイプ椅子と簡易テーブルの脚にある作業台をたくさんもってきてセッティングを

しました。ちょいとはやりのグランピングみたい・・・・・

 

byモリタ

1 24 25 26 27 28 99