墨付け入門

今週に入って加工場では大工のダイちゃんこと、ヒラボシ君が(福西設計)交野・S邸新築工事の構造材を加工するための墨付けを始めました。

IMG_3249 (1)

IMG_3248

と、言っても今回の建物はチョット特殊な構造になっていて本来の軸組といわれる柱や梁は工場でのプレカット加工という機械加工で出来てきます。
その梁をデザインを兼ねて挟む薄い合わせ梁の木材や2階の床を支える根太といわれる木材の加工です、でもこれが建て方当日の構造を組み上げる時に同時に付けていかないと出来上がらないようになっています。

まだまだ入門編ですが会社近くで作業をしているベッショ大工や他の大工さんがことあるごとに見守ってくれています。

IMG_3250 
春ですし、新しいことにどんどんチャレンジして大きくなっていきましょう。

byトミマス

3月は去る。

3月に入って、引き渡し前の社内チェックが重なって、バタバタ。

DSC01948
DSC01876DSC01875
四条畷市T邸新築工事では、設計部長のタナカと設計のタカノリと現場監督のタツタが、アーダコーダ。

DSC01844DSC01851
京都Y邸リフォーム工事での社内チェックでは、工事部長のトミマスと、設計のタカノリが、アレヤコレヤとディテールの談義。

DSC01872DSC01857
DSC01871
八尾市・M邸リフォーム工事でのお引き渡し前の社内チェック中の設計のササオと現場監督のナンバ。その下は、お引き渡しの時の取扱説明書の説明の様子。

DSC01889DSC01888
DSC01965
DSC01966
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事では、お引き渡し前のバタバタした状態から、なんとか、お引き渡しが出来る静寂な状態に。

DSC01927
DSC01925
↑ 石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事では、弊社の設計部も参加して、社内チェックでワイワイ。

DSC01982
DSC01981
↑ 堺の鰻やさんの改装工事では、3月20日オープンまで、あともう一歩です。

3月に入って、あっというまに2週間が「去る」。
とにもかくにも、現場監督の皆さん、ほんと、ゴクロウサマ!

by シャチョウ

ミントの日

こんばんは、設計のササオです。
今日は3月10日「ミ(3)ント(10)」の日だそうです。
3月のフレッシュなイメージに由来するそうですが、
寒の戻りから、春らしいフレッシュ感は感じられませんね。
来週は札幌の研修旅行ですし、来週いっぱいは冬を引きずりそうです。

そんな3月初め、弊社は引渡しラッシュでございます。
木村工務店もバタバタしておりますが、関わる業者さんも大変です!
私も木造耐住宅耐震改修補助金の申請をしている「八尾市・M邸リフォーム工事」が引渡しをし、一段落着いたところです。
耐震改修対象部分である、屋根工事・内装工事は2月中に終わり、完了報告書をまとめるのに追われてましたが、ナンバ監督や諸先輩方の力を借りて、何とか期間内に終わることができました。
IMG_1507IMG_1525

厳しい期間で納めてくださった大工のキナミさん、ハマモトさん、応援に来てくださったヒラボシさん、工事に関わった業者の皆さんありがとうございます!
IMG_2378IMG_2370IMG_2532

追加工事がありますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今回の工事で、私自身の大きな課題も見つかりましたので、精進いたします。

byササオ

子供部屋

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
木村工務店による設計施工の物件の八尾市・K邸リフォーム工事の子供部屋をカーテンで3分割に分ける計画を行っています。IMG_2448IMG_2447
↑勾配天井なのでカーテンを何で吊すか検討中ですが、子供たちが自分の空間を持てる様に工夫して計画したいと思います。
私ごとですが先日無事、第1子が誕生しました。子どもが出来るといろいろと考え方も変わり、設計では子供部屋の計画は以前より力が入っています。
byカワモト

サマガワリ

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事では内部の大工工事が終わり、内装工事へ移っています。
IMG_0380IMG_0441 IMG_0386IMG_0447
また、外部ではオキ大工が外壁材の仕上げ中です。
IMG_0440IMG_0465IMG_0478IMG_0472
内部は黄色から白へ、外部は白から黒、茶色へと。春の訪れを感じるこの季節に、N邸もどんどんと様変わりしています。
byトクモト

現場のスケール感

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
日中少し暖かくなってきた事もあり職人さんも仕事がしやすそうで何よりです。

さて、山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事は内部の大工工事が終盤戦に突入しております。
IMG_0157IMG_0251
IMG_0160IMG_0246
IMG_0258IMG_0250
現場ではオキ大工率いるオキ建設の職人さんが最後の追い込み作業中です。
あと少しですがよろしくお願いします!!

話は変わるのですが、現場写真を見ていると現場のスケール感が中々伝わりにくいなぁと最近よく思うのです。実際の現場は写真で見るより大きさも感覚も違うものです。
写真で感覚を伝えるのは難しいですが、スケール感はなんとかしたい!と思いスマホ専用の魚眼レンズで撮って見たものの、やはりスケール感が伝わりにくいなぁと何かもんもんと過ごす日々が続いています。
IMG_0238
byトクモト

外部作業

四條畷市・T邸新築工事は、外部の作業が急ピッチで進んでいます。
屋根はガルバリウム鋼板波板葺きで、棟部分は雨漏れをしないように気を付け
ながら通気を取ります。
板金工事はおなじみの松倉商店のきいろおじさんです↓
IMG_0012IMG_0011
外壁は、共栄木材さんの焼杉貼りです。
モリ大工が応援に来てくれて順調に進んでます。
IMG_0023IMG_0026

byタツタ

ベランダ改修工事

実は、今週から木村工務店社屋のベランダ改修工事を始めました。

築年数はウン十年という建物ですから前々から不具合は多発しておりました。
その上一部分を花壇にして色々なものを植えてきたのでここらで一度防水の見直しを・・・・となりました。
IMG_2551[1]

 

枯れてきた植栽を撤去して、土を降ろし、花壇のブロック積みを解体してきれいさっぱりとなりこの後、左官屋さんに下地を調整してもらい防水処置を行いますIMG_3199[1]IMG_3200[1]IMG_3202[1]
いつものことですが、会社の補修や、改装工事は職人さんや業者さんの手の空いたときにとなりますので進捗はボチボチです。

IMG_3201[1] 
改修に先立ち年末にベランダからプランターに植え替えた梅の花です。

お正月からよく咲きそろそろ散りかけですが、ほんのり春のにおいがしています。

byトミマス

コーヒータイム

DSC01534
DSC01533
DSC01539
DSC01538

四條畷市・T邸新築工事の現場チェックに行くと、
丁度、午後3時。 
大工のダイちゃんが、
ベッショ棟梁やタツタ現場監督に、
コーヒーを入れている真っ最中でした。
で、気を利かして、真っ先に、私に、どうぞ!って。
優しいねぇ…。気が利くねぇ….。
窓際の面台の上に差し込まれていた合板の上にコーヒーを置いて、
現場の木組みを眺めながら
皆と一緒に、珈琲を頂きました。
酉年最初の現場での「コーヒータイム」。
現場の皆さんご苦労さま、ありがとう。

by シャチョウ

1 21 22 23 24 25 99