着々

最近いちご狩りに突如誘われ拉致、40個とゆう微妙な記録を叩き出しました。現場監督のナンバです。ちなみに好きな果物はパイナップルです。

そういえば、桃の味がするいちごなるものが存在していました。びっくり。

 

IMG_1856

IMG_1855

IMG_1873

 

本日の左官工事にて桜井市・H邸リフォーム工事はほぼ仕上がりました。

壁一面が本棚になり、針葉樹合板仕上げ。天井は美しい母屋見せ。

キナミ大工さんと塗装屋さんの努力の結晶に惚れ惚れしました。

こんなおおらかな空間で本でも読んで珈琲飲もうもんならなんて素敵な時間でしょう。。

ありがとうございます。

 

IMG_1872

こちらはH邸の庭でオブジェ化していた瓦。

IMG_1876

こちらは羽曳野・H邸の蔵改修工事で参照させて頂いた御盆。

家紋ってすごい。

 

左三つ巴 と 丸に九枚笹

 

僕は今までこれしか知りませんでしたよ、、

20120212162531

シャキーン! これは 丸に三つ葉葵 とゆうらしい。。

 

 

トミマス部長に伝建担当の銘を授かりましたので、

その名に恥じぬようこんなことでも日々色々勉強したいと思います。

 

手始めにナンバ家の家紋でも調べてみようかな。。

 

来週からは西宮でリフォーム工事が着工します。

精進精進。勉強勉強。

 

おーきにどうも!

nanbabyナンバ

解体

  小路東・I邸リフォーム工事は今週から解体がはじまっています。

    IMG_0650

IMG_0654IMG_0635

解体は順調に進んでいます。

私も作業の手伝いをしますが、なかなか思うように解体はできません。

さすがこの道のプロの松本組、作業が早い。

まだまだ解体作業は続きます。おいていかれないようにゲンちゃん頑張ります。

yamamotobyヤマゲン

「刻み入門」の結果

(福西設計)交野・S邸新築工事では、建方も終わり今回、初棟梁として加工場で
墨付け、刻み加工をした大ちゃんことヒラボシ大工の化粧根太、挟み梁の取付
けも無事終わり屋根仕舞い真っ最中です。
挟み梁と化粧根太。無事完了。
IMG_0036IMG_8719
屋根断熱、通気層、野地板
IMG_8741IMG_0061
これから暑くなりますが、よろしく。

tatsutabyタツタ

解体着工

こんばんわ。設計担当のカワモトです。今週から大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体着工しました。先月、珈琲ワークショップを行って頂いた喫茶ルプラのニシミネさんの店舗併用住宅の住宅部分と焙煎コーナーのリフォームです。営業しながらのリフォーム工事になるので施主様、お客様に注意しながらの作業になります。
DSC09480DSC09459DSC09462DSC09474
↑解体工事は順調良く進んでおります。
これから七月末の完成に向けて、現場での作業や打ち合わせなどを行っていきます。

kawamotobyカワモト

蔵改修工事

羽曳野市の方で古くからの蔵の改修工事を依頼いただきました。

古い町並みがぽつぽつ残る昔の街道筋に面したお宅です。

立派な土蔵ですがやはり年月と共に漆喰壁や屋根瓦が痛んできてますので、何とかきれいにして残していきたいということです。
DSC09075

幸いに内部は雨漏りも無くいい状態ですので「今のうちに」と言う感じでしょうか。
しかし、そこはやはり昔ながらの伝統建築、漆喰壁にしても竹を編んだ木舞下地に荒土を塗り中塗りをして仕上げをしてと、どこまでの補修工事で進めるか悩ましいところです。
屋根廻りも古くからの瓦と一部改修した瓦が有り棟の納まりや、鬼瓦の納まり、その周囲の漆喰による「カゲ盛り」という装飾やその前に突き出たこのお宅の家紋をあしらった「ハナブカ」と、なかなか用語一つとっても難しく、協力業者の瓦屋さんの瓦寅工業さんや左官屋さんの左官山本組さんのように古くからの仕事を継承している職人さんとのやりとりも難しいやら、楽しいやらです・・・・・

この現場、担当の監督はナンバ君。
  桜井市・H邸リフォーム工事に引き続き日本の伝統建築担当でどうでしょう。
長く建築に関わっていてもなかなか経験できないことなのでしっかりと

勉強、勉強

IMG_1818 (1)
今更ながら昔の職人さんはすごかった。

tomimasubyトミマス

土台敷き

こんばんは、新人監督のヤマゲンです。

IMG_0545[1]

(福西設計)交野・S邸新築工事では大工さんによる土台敷きが行われております。

この土台敷きは住宅の骨組となる大変重要な工程です。

IMG_0547[1]

僕にとっては2回目の経験ということもあって、朝から気合いが入りすぎてしまい、、、

やらかしてしまいました。

これからは周囲を確認して運転することを誓います。

yamamotobyヤマゲン

桜と板金職人

DSC02282

生野区小路東・K家リフォーム工事では、山口板金の職人さんが、外壁と屋根のタニタ製ガルバニュウム鋼板一文字葺の作業中で、桜が満開!

DSC02275
DSC02299

なぜ、桜は、気分を高揚させてくれるのでしょうかね…..。
職人さんも、なんとなく、うきうきしながら作業をしているように見える、どんよりした曇り空に、咲く、ピンクの桜。それにしても、今年の桜の開花は、今まで一番遅いのでは…..。

kimuratakaichi by シャチョウ

お祝いをする日

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近は自分の体の事をよく考えるようになり、もう若くないんだなぁと思う事が多いです。

さて、arbolによる生駒・K邸新築工事は先日、上棟しました。
IMG_0407123
IMG_0607IMG_0748
IMG_0813IMG_0807
IMG_0850IMG_0848 IMG_0855IMG_0862
IMG_0888IMG_0869
無事に棟もあがり、施主様のご厚意で先日に上棟式を執り行いました。
上棟式で頂くお酒はなぜかいつもすごく美味しく感じます。今回はすこし飲みすぎてしまったようで…。職人のみなさまご迷惑をお掛けしました。
これからの工事が安全に進むように気張っていきます。
byトクモト

墨付け入門

今週に入って加工場では大工のダイちゃんこと、ヒラボシ君が(福西設計)交野・S邸新築工事の構造材を加工するための墨付けを始めました。

IMG_3249 (1)

IMG_3248

と、言っても今回の建物はチョット特殊な構造になっていて本来の軸組といわれる柱や梁は工場でのプレカット加工という機械加工で出来てきます。
その梁をデザインを兼ねて挟む薄い合わせ梁の木材や2階の床を支える根太といわれる木材の加工です、でもこれが建て方当日の構造を組み上げる時に同時に付けていかないと出来上がらないようになっています。

まだまだ入門編ですが会社近くで作業をしているベッショ大工や他の大工さんがことあるごとに見守ってくれています。

IMG_3250 
春ですし、新しいことにどんどんチャレンジして大きくなっていきましょう。

byトミマス

3月は去る。

3月に入って、引き渡し前の社内チェックが重なって、バタバタ。

DSC01948
DSC01876DSC01875
四条畷市T邸新築工事では、設計部長のタナカと設計のタカノリと現場監督のタツタが、アーダコーダ。

DSC01844DSC01851
京都Y邸リフォーム工事での社内チェックでは、工事部長のトミマスと、設計のタカノリが、アレヤコレヤとディテールの談義。

DSC01872DSC01857
DSC01871
八尾市・M邸リフォーム工事でのお引き渡し前の社内チェック中の設計のササオと現場監督のナンバ。その下は、お引き渡しの時の取扱説明書の説明の様子。

DSC01889DSC01888
DSC01965
DSC01966
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事では、お引き渡し前のバタバタした状態から、なんとか、お引き渡しが出来る静寂な状態に。

DSC01927
DSC01925
↑ 石川友博設計事務所による西宮・K邸新築工事では、弊社の設計部も参加して、社内チェックでワイワイ。

DSC01982
DSC01981
↑ 堺の鰻やさんの改装工事では、3月20日オープンまで、あともう一歩です。

3月に入って、あっというまに2週間が「去る」。
とにもかくにも、現場監督の皆さん、ほんと、ゴクロウサマ!

by シャチョウ

1 20 21 22 23 24 99