メンテナンスから新築、そして冷蔵庫。

以前に竣工しました(上町研究所)奈良・S邸の簡単な工事の依頼と建具等のメンテナンスで現地に伺ってきました。

完成して4年ほどですが、室内はインテリアや小物、何気なく活けられた草花にもセンスがありすごくいい感じでしたが、なんといっても中庭が年月とともに素晴らしい表情になっていました。

一枚パチリと。

IMG_3433[1] 

奈良方面なので帰りがけにarbolによる生駒・K邸新築工事の現場によってみると大工さんが一段落して、山本塗装さんの山本さんと職人さんが「今日から段取りに入らせてもらってます」と。

現場は、ほどよく木部が見えていい感じになってきていました。IMG_3435[2]

道すがら、もう一軒リフォームの現場によると大工の浜ちゃんことハマモト大工が何か新しいかっこいい道具を現場に持ち込んでいるのかと思い
「浜ちゃん、これなに?・・・・・・」

「はっはっはぁ 冷蔵庫です・・・・」

「休憩の時の飲み物を入れてるんです・・・・」

IMG_3436[1]

でもちょっとかっこよかったなぁ。

tomimasubyトミマス

アキラ100%のように

DSC03821

リフォーム工事中の現場に行くと、新人の現場監督ヤマモトくんが、トラックの補助席に座って、顔だけをこちらに向けて挨拶をしてくれた。なんとなく、様子がおかしい…..。

DSC03826近づいてみると、ズボンをはかずに座っていた。まるで、アキラ100%みたい!

DSC03820

なんでも、土間のはつり工事をしていた時に、給水管が埋まっていて、破裂し、側で見守っていたヤマモトくんが、その吹き出した水で、全身が、ずぶ濡れになったらしい。それで、一緒に作業を監督していた、現場監督のトクモトくんが、今、車で、下着とズボンを買いに走っているところだという。

DSC03809

幸い、水道屋さんの協伸工業の職人さんが作業中だったので、只今、復旧工事の真っ最中でした。

kimuratakaichi by シャチョウ

トップライトの中と外

こんばんは。本日は雨です。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、先日山口板金に屋根を葺いてもらいましたが
トップライトが5ヶ所あるので少し心配です。
IMG_0013IMG_8819
が、いつも丁寧に施工してくれてるので大丈夫と信じております。
晴れれば、外部の作業の予定でしたが雨のため内部の造作です。
あっちこっちでトップライトに体を突っ込んで内部の造作を進めています。
IMG_8877IMG_0037IMG_8876
先日の研修旅行で7Kmほど歩いたので少し筋肉痛に・・・

tatsutabyタツタ

日和

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
過ごしやすい気候、良い天気、工事日和が続いています。
こう思うと行楽日和と工事日和は同じだなとふと思いました。

さて、arbolによる生駒・K邸新築工事は着々と工事が進んで行っております。
IMG_1272IMG_1320
IMG_1406IMG_1577
IMG_1598IMG_1597IMG_1650
大工工事は大詰めの段階。梅雨が来る前に外部の工事も進めていけるように段取り頑張ります。

tokumotobyトクモト

定食は完売です

すみません…流れでタイトル入れました。
『現場ブログ』ですが現場に行く事があまりないのでブログネタには悩まされています。

とりあえずご挨拶から。こんにちは。
先日の日曜日に植栽ワークショップがありました。
少人数でしたのでゆったりと進んだようです。その後講師の家谷さんによるBar「レモングラスライスとコロナビールの会」がありました。
その時にアメリカから一時帰国したミカワ女史(旧姓)がサプライズでカウンターに入ってくれました。
変わらず可愛いです。どうやって育てたらあんな素直な子になるのかお母さんに聞きたいぐらいです。
退社した大村くんもワークショップのお手伝いに来てくれて久しぶりの再会となりました。
IMG_6958

家谷さんから頂いたはっさくは社員のみんなでジュースにして頂きました。ごちそうさまでした。

IMG_6976

あと、私事ですがゴールデンウィークに姫路城に行ってきました。
IMG_6677
お城って城主が作ったんじゃなくて大工さんや左官屋さん板金屋さんなど、当時は重機もないのにあんなに立派な建物を職人が作るんだと実感しました。

IMG_6650 IMG_6682
姫路城の大天守の最上層にある窓は南北面に各5つ、東西面に各3つあり窓の両端は壁です。
でも修理の時に土壁を取ったら8つの窓枠が発見されたそうです。
全面窓だったらさぞかし眺めが良かったと思いますが冬は耐えれないかとも思います。強度がないかな?。

けっこうお城は好きで見に行きますが厠があるお城は初めてでした。
IMG_6675
私が見つけられなかっただけかもしれないけど。
姫路城の厠は使った形跡がないそうです。だったらどこで用を足していたのかも疑問です。
6階建てですよ。お城の階下まで行くにはけっこう大変かと、
それにお城の階段って勾配きついし、なんであんなに一段一段が高いのかとおもいます。今の人より身長が低いと思うんだけどな?。それに着物着てるし、足袋だし。すべって転けて、はぁはぁ言って、絶対間に合わなかったはずやわ。。。
すみません、かなり妄想してました。

話を戻し、大工さん繋がりで。ゴールデンウィークに大工さん達と和歌山に釣りをしに行ってきました。
お天気にも恵まれ今のところ今年一番の楽しい思い出になりました。
IMG_6646IMG_6617IMG_6699IMG_6597

こちらは釣られたお魚たちw
IMG_6624IMG_6625IMG_6627IMG_6639

で、こちらがとんちゃん定食。完食しました。
IMG_6623IMG_6631

ではでは
nakatabyとんちゃん

加工場らしい加工場と「納まり」

DSC02606

ワークショップばかりやっているようなイメージになりつつある加工場ですが、今、ベッショ大工が、檜の枠材を製材加工中で、加工場に、檜の香りが充満し、檜の香りが、なんとなく、ひとの気分を幸せにさせてくれます。

DSC02593

その檜の枠材を使う、生野区小路東・K家リフォーム工事の現場では、ベッショ大工が、製材加工した檜の枠材を、さらにワダ大工とタバタ大工が、手加工で、ほぞ穴を開けたり、いろいろ加工しながら、「納める」真っ最中です。いつもいつも、建築の世界では、「枠回り」の「納まり」に、悩まされるものですね。

DSC02931

屋根と壁は、タニタ製のガルバニュウム鋼板一文字葺を、山口板金の職人さん達が施工中で、勾配の違う、「寄せ」や、「折れ」や、「棟」や、「壁」や、あれやこれやを、どうやって「納める」か、コミュニケーション繰り返し、悩みながら、施工の真っ最中です。

kimuratakaichi by シャチョウ

まだまだこれから

四條畷市・T邸リフォーム工事では、内部の解体もほぼ終わり大工さんと建物のレ
ベルの確認をます。100年の時を経て沈下している柱をジャッキで浮かせて
楔を打ち込み、水平にしていきます。
IMG_8788
また不要な柱を抜くため梁を補強しながら、柱を抜いてます。
柱を抜き、仕口を見あげるノブヤマ大工。
IMG_0050
まだまだ始まったばかり、焦らず落ち着いて・・

tatsutabyタツタ

大工工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体が終わり、大工工事がスタートしました。
DSC09814
↑ササキ大工が床、壁、天井の下地を施工しています。
DSC09555DSC09570
↑大工が入る前にガスや給排水、電気設備業者と打ち合わせを行いまして施工しています。これから本格的に現場での打ち合わせを行い進めて参ります。

kawamotobyカワモト

夏に向けて。

連休も終わり、二日が過ぎ現場も会社もいつも通りに動き出してきたようです。

今年のゴールデンウィークは天気が良くさわやかな日が多かったように思いますが、ボチボチ気温が高くなりそのうち梅雨入りが発表されて、特に現場仕事の監督や、職人さん達は体調を夏バージョンに切り替える時期になってきました。

今、会社の1階の加工場ではベッショ大工が、製材された桧の材料をプレーナーと呼ばれる大型の削り機で加工して仕上げカンナをかけて現場に持って行く段取りをしています。
加工場を通り2階の事務所までの階段室にまで桧のいい香りが充満しています。IMG_3355[1]

 

こちらは事務所の表玄関。

初夏に向けて草花が勢いついています。
こちらはエゴの木の花のにおいが充満しています。

IMG_3354[1] 

tomimasubyトミマス

1 19 20 21 22 23 99