大工工事
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
豊中市・A邸リフォーム工事の打ち合わせで現場に行きました。
ハマモト大工が床下地の合板貼りの施工中です。
↑大工さんの作業している姿はとてもかっこよく憧れる姿です。
床の合板貼りが終わると仕上げの床材を貼る工程になります。床材は幅広のオーク材なので仕上がりがとても楽しみです。これから大工工事はまだまだ続きます。
kawamoto
byカワモト
現場監督のヤマモトです。
こちらの写真は少し前ですが、淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
過去のブログで下地の段階までご紹介できましたが、いよいよ屋根材を葺いていきます。
親子の職人さん達だからでしょうか、阿吽の呼吸で3日と掛からず完成しました。
重厚感があり、綺麗な屋根が仕上がりました。
こんにちは。5月なのに凄く暑い日がありましたが皆様お変わりないですか。総務のナカタです。
令和になってから【令和ちゃん】と元号を擬人化して「令和ちゃんまだ5月だよ暑すぎるよ」と擁護する声が集まっているそうですが「平成お兄ちゃんも4月に雪降らせたくせに」など、なんだか和みます。
さて少し先になりますが来月のワークショップのお知らせです。
6月30日(日)に左官山本組の職人さんと珪藻土バスマットを作ります。
で、先日試作品を作ってみました。今回は左官職人さんがパーツを珪藻土で作ってくれましたー。色も形も可愛くてタイルと間違えそうです。
では試作品作りをはじめます。まずパーツの珪藻土をバスマットと同じ大きさの紙の上に並べていきます。いわゆるレイアウト作りです。これが楽しいんですが悩むんですよね。色や大きさなどなど。
そして板の上に珪藻土を塗っていきます。下地の珪藻土は何色かありますが私はグレーを選びました。
角に珪藻土が入りにくい・・・。そこは職人さんにチョチョイと手伝って貰います。
一面に塗り終わると紙の上のパーツ珪藻土を移動させて行きます。
で、すべて並べ終えたら出来上がり!!
なかなかエエ感じで仕上がりました♬
でも、ちゃんと見て移動したのにパーツが4つ余っちゃいました(笑)
目地部分が広いのが私の希望だったのでこれがイイですけどネ
■日にち:6月30日(日)
■講 師:左官山本組
■場 所:まちのえんがわ 木村工務店1F加工場
詳細は追ってご案内します。ご興味がお有りでしたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々お待ちしております。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
淀川区・K邸改修工事では、ノブヤマ大工による角塔婆の加工が行われています。
角塔婆とは、お寺のお堂が新しく完成した際の記念式典のときに外部に建てられる100~200角程度の柱だそうです。
明日はいよいいよ塔婆を建てる日ですが、普段の工事より身が引き締まる思いです。