土工事・地業工事
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場はついに着工しました。
掘削、砕石転圧の後、防湿シートを敷きました。
時間はお昼前でしたが、とても暑く、夏がすぐそこまで迫ってきている空気を感じました。
6月中頃の建て方に向けて着実に工事を進めていけるようより一層気を引き締めていきたいと思います。
by ショウタニ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場はついに着工しました。
掘削、砕石転圧の後、防湿シートを敷きました。
時間はお昼前でしたが、とても暑く、夏がすぐそこまで迫ってきている空気を感じました。
6月中頃の建て方に向けて着実に工事を進めていけるようより一層気を引き締めていきたいと思います。
by ショウタニ
こんにちは。総務のナカタです。
先日、少々腰を痛めギックリ腰になる前に整骨院に行って来ました。受診したのは引き渡しが終わったばかりの小路東M邸整骨院です。
引き渡しの際は残念ながら同席できなかったので少し取材をしました。
まず玄関のアプローチです。照明電気ですが電球を3個並べています。
夜スイッチを付けるとこんな感じです。
実はこのLED電球はお施主様がご自身で探して購入した物でワット数が14wです。
私のデスクのスタンドは35wなので14wといえば、かなり薄暗い感じがしますが3個並べたのと床や壁、建具が白いという利点と玄関先であることで、暗くなく暖かみさえ感じます。
で、14wってどのぐらいの電気料金なのかと勝手に調べてみました。
14ワットx3時間(夜だけ玄関先なので)=42Wh
42Whx1/1000=0.042kWh
0.042kWhx35円(一般単価)=1.47円
1.47円x3個=4.41円
40wの電球を一つ付けるよりすごく安いです。
「ぴこぴこ」月々367円/30日=12.2円・・・やっぱり安い。
そしてこの電気のスイッチは玄関の壁に取り付けています
このスイッチもお施主さまが購入した物らしいですが、お施主さまがアンティーク好きだと聞いた当社設計部のハヤカワ氏が近くに古道具屋さんがあるのを伝えたそうです。
早速行って真鍮が気に入ったコレを買ったそうですが、スイッチの部分が白色のプラスッチだったのでご自身がペンキで黒に変えようとしていたら給排水業者の協伸工業のモリオカさんに「そのペンキだと水が当たるとハゲるかも知れないねー」と言われちょうど工事に入っていた山本塗装さんに相談してくれたらしく。山本塗装さんはそっと持ち帰り、次の日にガレージ床と同じ黒色のペンキを塗って持って来てくれたそうです。(ホッコリするいい話です)
おトイレのプレートも施主さまが近くの雑貨店ブラウンタビーで購入されました。
黒いプレートにご自身で描いたそうですよ。
「このプレート、大工のハマモトさんに付けて貰ってん」と嬉しそうに話してくれました。
洗面器もホーローが欲しくて四角で縁が黒く塗っているものを探しに探して買ったそうです。
深さがいいですよね。洗面下のカーテンとアップリケは施主さまの手作りです。所々に温かさが感じられます。
手洗い場所の電気はダウンライトを使用しています。まだ工事中の画像で鏡が取り付けていませんが
当初この場所はダウンライトの予定ではなかったそうなんですが施主さまのお父様が電気屋さんでこの現場の電気工事はお父様がされました。
娘さんと同じようにこのお家を良くしたいと思われ「ここは絶対ダウンライトがエエ」と言われたそうです。
当社も施主さまの希望や要望を聞きながら提案し、ご自身も一緒に参加し作り上げたのがすごく伝わりました。
現場に携わった、大工さんや業者さん。施主さまとご家族の皆さんが一丸となった現場だなと思いました。
出来上がったお宅に伺って満足して頂いていることがなにより嬉しかったです。ありがとうございました。お陰様で腰の方も至って順調に回復しています。
最後に畳職人の橋本たたみ店さんが頑張っている姿です。施主さまから画像を貰いました。
「畳屋さんの仕事風景ステキでした☆」とメッセージを添えて。(カナちゃん写真いっぱいありがと♡)
ではでは。
写真は東大阪・Y邸新築工事の建て方の様子です。
大勢の職人が集まりますが、なるべく密にならないようマスクを着用の上作業を行いました。
これから大工工事がしばらく続きますが、安全に丁寧に工事を進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
先日、協力業者の左官山本組さんの事務所にお邪魔して外壁サンプルを作っていただきました。
八尾市MY邸新築工事では1階外壁部分モルタル搔き落とし仕上げベージュ系で設計カワモトさんが検討しており数パターン作っていただきました。
パーフェクチン6番の粉を白色のライムセメントに混ぜてその後砂と水を混ぜて上塗り材を作ります。それをご用意いただいていた下地材に職人のサカイさんが塗り付けてくれて(見学できたのはここまで)、乾かして、搔き落とし、完成です。後日会社にお届けしてくれます。パーフェクチンの色の粉を混ぜるグラム数を変えて原色、薄め、濃いめ、パーフェクチンの色番号を変えて東大阪市Y邸分の他の色も併せて、9種類も作っていただきました。
左官山本組さんの事務所内には発酵させている土がたくさん置いてあったり、砂のふるいが何種類も置いてありました。
土壁の仕上げによっては何度も土をふるいにかけて使うために残る土は少しだけだったり、発酵させるのに年単位で時間がかかったり、見えない手間がたくさんあることを教えていただきました。そして土壁や漆喰壁は自然素材が主で環境や人間にとって良いことも教えてもらいました。その他色々書ききれませんが、左官の奥深さや興味深いお話をしていただきました。とても心強くてありがたい協力業者さんとのつながりを実感した月曜日でした。
by ショウタニ
小路東・M邸リフォーム工事無事引き渡し完了しました。
短い工事期間ではありますが、お施主さんや設計者、大工さんなどいい物を作ろうという思いが詰まった空間になったと思います。
本当にありがとうございました。
夕方仕事終わりのモリ大工はサーフィンの陸トレ中。
シーズンまだあと少しなので、気合い十分です。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
写真はK邸蔵リフォーム工事の材料を大工さんが加工場で刻んでいる様子です。応援の田畑大工が垂木を鉋がけしています。感覚と技があっていつも誠実な仕事をしてくださる大工さん。そんな大工さんの仕事に見合う現場監督になれるよう頑張りたいと思います。
by ショウタニ
こんにちは。総務のコジマです
先日行われました初午稲荷祭ですが、私にとっては初めての行事となります。
加工場に沢山の協力業者さんがお越しになるのは聞いていましたが、
実際に同じ空間にいると、今流行りの「ワンチーム」という言葉が
スッと頭に浮かびました。
こちらは初午開催前の設営の光景です。
ビアサーバーが主役に見えるこちらのカウンターは、普段はありません。
当日に大工さんや手伝いさんによって設営されました。
はじめからあったかのような存在感です。
この換気扇のおかげで加工場内も快適に過ごせました。
大工さんや手伝いさん本当に有り難う御座いました。
私の目標は、すべての協力業者さんのお名前とお顔を一致させることです。
できるだけ早くそうなるように頑張りたいと思います。
宜しくお願い致します。
byコジマ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気の立春が過ぎ暦の上では春ですがこの冬は暖冬傾向だったので今月に入ってからの突然の寒さに体がついて行けてないです。
先週末の土曜日に当社では毎年恒例の伝統行事である初午稲荷祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。
まず今年も最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。
そして1階加工場に移動して勉強会。
今年からは協力業者の長年の会への功績を称えて記念品が贈呈されました。
おめでとうございます。
その後お楽しみの懇親会(直会)にうつります。
生ビールとお酒の熱燗コーナー
おでん・焼きそば・お好み焼き・焼き鳥コーナー
焼き鳥コーナーは今年からシロッコファンによる煙の排出を施して煙量の軽減に成功しました。
今年は日本酒に洋酒コーナーも充実してます!!
今年からは木村工務店女子社員によるBarのフードコーナーも新にでき参加者に好評でした。
今年も約90名の参加者が有り例年通り賑やかな初午稲荷祭になりました。
業者さんと職人さんが満足してもらえたのでうれしいです。
ありがとうございました。