もう師走

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の大雪を3日後に控えているのに今日の大阪は季節外れの暖かさで最高気温が23℃で一気に季節が逆戻りした一日になりました。

さて先週の土曜日に当社の協力会社の1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議が会社3階の会議室で忘年会が料理屋さんで行われました。

写真は会議が始まる前に撮ったため人が写ってませんが・・・

定例会議の後は年に一度お世話になっている料亭の大広間で忘年会、1年間の現場内容の報告などお互い話しをするのですが、協力会社とコミュニケーションをうまくとって仕事を進めるという点において木村工務店でこの宴席は重要なツールであるのは言うまでもないですね。

料理は突き出しとうどんすき鍋でした。

突き出し3品
うどんすき鍋

そして協力会社の忘年会後の今週末には会社の忘年会が控えています。
では今日はこの辺で失礼します。

kobayashi

by コバヤシ

秋のレクレーション

こんばんは、設計と営業担当の田中です。

早朝5時に出航。

船上にて、波が強かった。

大漁でした。
13匹釣って、竿頭となりました!(14人参加)

会社近くの小料理屋(あそび菜)さんのマスターに綺麗
にさばいて頂き、感謝です!

鯛の塩焼き、シメ鯖、鯖のマリネを頂きました。

楽しい釣り大会となりました。

ありがとうございました。

tanaka

by タナカ

完成披露の宴

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日8月7日は二十四節気の立秋、暦のでは秋を迎えますが、昼間はまだまだ熱中症対策が必要なうだるような暑さが続きあいにく秋の気配は一切感じられません。
なおこの「秋」の定義が「これ以上暑くならない」状態を指すため、立秋の時期が最も暑い期間になります。
さて本題なのですが現場担当と違い日々目新しい事案もないので誠に申し訳ありませんが先日のトミマス部長のブログ内容と被りますが社長宅のリフォーム完成披露宴の様子を写真だけ追加で補足する形のブログとさせていただきます。

鏡割りの様子↓

料理の写真↓

宴の様子↓

今回もとんちゃんとヒロミさん達が忙しいなかたくさんの料理を作ってくれて楽しくにぎやかな食事会になりました。
いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
kobayashiby コバヤシ

竣工とお祭り

会社で第1と第3火曜日は夕方から社員全員でのミーティングになっていますが昨日は7月の第5火曜日にあたり協力業者の皆さんにも集まってもらい、当社が加入している工事保険についてのレクチャーと勉強会をおこないました。

その後は、いつものように加工場での懇親会になるのですが、今回は社長宅のリフォーム完成披露の宴となり、社員からのささやかな御祝いとして一斗樽をおくらせてもらい、鏡開きをしてもらいました。

また、昨日、今日と氏神様の清見原神社のお祭りで朝から地車(だんじり)が会社の前を通っていき夏本番という感じです。

ずっと暑かったのにまだまだこの暑さ続きそうです・・・・・

tomimasubyトミマス

社員旅行

こんばんは。総務部のコバヤシです。
二十四節気で6月6日は芒種(ぼうしゅ)稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。実際に田植えも終わって梅雨入りして少し蒸し暑くなってきました。

さて先月の終わりに社員・職人さんと協力業者で長野県と富山県方面と黒部立山アルペンルートに旅行に行って参りました。その時の様子を少しだけ、、、
安曇野の大王わさび農園、畑も川も水がとってもきれいでした。

そして立山プリンスホテルの昭和的な大宴会の様子。

二日目は黒部立山アルペンルートで、黒部ダムに室堂の雪の大谷などを観光しました。

黒部ダムの展望台からの壮大な景色に心が洗われました、、、

室堂の雪の大谷など雪景色にも感動!!
 
二日間の旅行で雄大な大自然を大満喫でき気持ちをリフレッシュすることができました。
ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

研修旅行

先週の日曜日と月曜日で木村工務店,社員、職人さんと協力会社さん達との旅行に行ってきました。

旅の名目は研修旅行と総会となっていて、いろいろ見学やら建築を見たりと盛りだくさんですが、大人数で宴会場にお膳を据えての宴会は欠かすことができません。

今年入社の設計ハヤカワ君はこの昭和的な【ザ・エンカイ】を初めて見てびっくりしたそうです。

ホテルの入り口もこんな感じで・・・・昭和的

 

二日目は黒部ダムに。

どこのダムもそうですが、特にこんな山深いところにコンクリートの塊を作りあげるというのは戦後のこれも昭和の高度成長期へ向けての土木技術の発展がいかにすごかったかわかります。

 

 

 

ちなみに、一日目の安曇野の岩崎ちひろ美術館の壁にあったガラスの花器がかわいかったので買ってみました。

こちらが美術館。

 

 

 

こちらが我が家。

tomimasubyトミマス

三寒四温

今週はすごく暖かかったのに今日の雨でまた急に季節が逆戻りという感じで、これが三寒四温でしょうか。

今週の週初めからは現地調査やら打ち合わせ、メンテナンスの相談などでうろうろしてましたが、今日あたりちょっと現場でもと思ったところの朝からの雨・・・・・・

事務仕事をしてちょうど1階の職人さんの事務所に降りるといつもの まっちゃん、どうちゃん、あさやんと大工のせんさん、が一服中でした。

みんなもう、そこそこのベテランの人たちですが、いつものことながら、仕事の打ち合わせか、冗談かわからないようなボケとツッコミのような話をひととおり終えるとまた現場へと向かっていきました。

職人さんはこれからの季節の変わり目に体をならしていくのも大変ですがまだまだガンバってもらわないと。

 

あの満開だった梅の木がもうこんなに新芽に包まれて次は桜がもうそこまでという感じです。

 

tomimasubyトミマス

初午稲荷祭2018

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の「雨水(うすい)」を迎えようとしているのに今年は暦どおりなはなくいつまでも寒い毎日が続いています。

先日のブログで初午祭についてトミマス部長から紹介がありましたが、その続きといってはなんですが
1階の加工場での直合(なおらい)の模様を社長ブログと内容が被りますが紹介させていただきます。

最初は社長の勉強会の模様です。
タイムテーブルも4時間びっちりです。
ビールを飲んでたりはしていますが参加業者の皆さん真剣に社長の話を聞いています。

 

続いて懇親会のドリンクとフード関係の紹介です。

生ビールと日本酒の熱燗コーナー        日本酒・焼酎・洋酒とカクテルコーナー
 

カレーコーナー                                              おでんコーナー
 

焼き鳥コーナー
 

フランクフルトコーナー                          焼きそばコーナー
 

 
ほたる食堂の料理
 
この日は当社社員が社員と業者の皆さん・職人さんをおもてなしをさせて頂き、そして仕事以外の色々な話ができる重要なコミュニケーションの場になっています。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

初午祭

先日の2月10日に木村工務店の年間行事の一つの初午祭(はつうまさい)がありました。
当社の社員や職人さん、協力会社の関係の方々、その職人さん、と毎年80-90人くらい集まっての会社の3階にあるお稲荷さんの神棚にお参りします。

その後に、1階の加工場で直合(なおらい)と呼ばれるお供え物をいただく趣旨の宴会が行われます。

盛大な懇親会になりますが、飲んで食べてばっかりではなく社長の勉強会もしっかり行われます。

雨の降る中、たくさん集まっていただき仕事の話や他愛もない冗談で盛り上がりまた一緒に仕事を頑張ろうという気持ちになってもらえたらみんなで準備した甲斐がありますね。

tomimasubyトミマス

寒波

ここ数日、本当に寒いです。

この寒い中、昨日生駒の山手の現地調査が有り念のためスタッドレスタイヤの車で伺いました。

雪も降って無く、道路も乾いていたのでちょっと大げさだったかなと思い車から降りるとたぶんあたりはまだ氷点下、近くのたまり水は5センチ以上の氷となっていました。

現地は、空き家でたまたまその日に調査とさせていただいてましたが、少し気温が緩んでくるとなんと水道管が凍結で膨張破裂してあたりが水浸しに・・・・・・・

ちょうど調査に立ち会ってもらってたのが水道屋さんですぐにバルブを閉めほっと一安心。

バルブといえば大阪市内でも「屋上のバルブ部分が凍結で破損して下の道路が水浸しになりどんどん凍っていくんです」と、こちらも会社近くでしたので水道屋さんに走ってもらいなんとか解決。

今日は今日で、西宮に打ち合わせに伺い、1時間ほどして外に出ると真っ白。

寒い話でした。

tomimasubyトミマス

1 5 6 7 8 9 14