もうすぐ、お引き渡しです。

こんばんは。設計のカワモトです。
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の工事が大詰めに入りました。
P4250043P4250048
↑キナミ大工が木製建具の鍵の取付中
P4250015P4250014
↑洗い美装工事
P4250010P4250017
↑社内検査、施主検査
社内検査では社長、現場監督、大工、私も含めて現場の確認。
施主検査では奥様とかわいい娘さんも一緒に現場の確認。
P4250021P4250034
↑2階のLDKの様子
今回の床はアカシア材と言うフローリングを貼っています。木目がハッキリとして感じが良いです。
天井は既存梁の丸太を表しで見せています。
P4250047P4250051
↑外壁は足場が取り外されました。仕上げはベルアートの塗装を行いました。
施主様が濃い茶色を気に入っていまして、色は濃い茶色で仕上げました。
綺麗に仕上がっています。お引き渡しまでもうすぐです。
byカワモト

初荷!

あけましておめでとうございます。
トミマスです、本年もよろしくお願いいたします。

さて、年始の仕事始めも済み、だんだん日常通りの業務に移っていく時期ですが今年も当社に恒例の協力会社の(株式会社イナバ)から【初荷】が届きました。
と、いいましてもここ数年は、本当に荷物が届くわけではありません。
以前は、お正月の景気付けに床板や建材をトラックに積んで昇りの旗を立ててきてたものですが、今は本社で在庫として抱えるわけでなく、ほとんどの材料が現場直送ですので年始早々に都合よく荷物が届くことが無いのです。__ (1)__[1]__[2]

でも、写真の様に営業の人たちがスーツ姿で笛や太鼓を打ち鳴らし、一人がはっぴ姿で日の丸の扇子を両手に持ち、大声で景気付けの【337拍子】をするということは伝統的に?守られているようです。

毎年これはこれでなかなかよい行事だと思いますし続けてほしいものです。__[1] (2)

ほんの2?3分ですが近所迷惑なほど大声を張り上げご苦労様です。
最後にシャチョウから「アホちゃうかぁ?」という大阪独特の最高の褒め言葉をもらっていました。

__ (2)
満足げな当社担当の株式会社イナバのアガさんです。
ご苦労様です。

byトミマス

ヤマサキミノリがやってきた!

それは6月半ばの平日の事でした。ついに木村工務店にもこの方のお姿が!
そうイラストレーター「ヤマサキミノリ」さんが取材にお見えになりました☆
以前ご紹介した協力業者の紹介パンフレット後半戦でございます。
キムラを初め現場監督ひとりひとり取材をして頂きました。

IMG_1772IMG_1775IMG_1773

まだカラーが入ってませんがこのような雰囲気になるようです。。
kimura_naka_i130722 

各業者さんのパンフレットを木村工務店が包み込むような装丁を検討しております。 まちのえんがわにはサンプルを置いておりますので、よろしければ手にとってみて下さい☆
「木村工務店ものづくりの仲間たち」にも随時掲載しております。

by。みかわ

事前調査。

今日は、リフォーム工事の見積前の事前調査であるお宅にお邪魔致しました。

同行者は、当社設計担当のカワモトと、大阪ガスの工事会社の鳳工業フドウ氏と、水道工事の協伸工業モリオカ氏、バンドウ氏です。

今回は、旧村の中にある築50?60年の在来木造のリフォーム工事ですが、この機会にプロパンガスを都市ガスに、浄化槽を下水本管放流にという工事もあります。

周囲は古い町並みで道路は狭いが敷地は広く入り組んでいるという状況ですのでガスと水道の専門工事業者の登場です

梅雨あけの空の下で小一時間ほど敷地内をみんなでグルグル、水栓の位置や、排水経路、ガス給湯器取付位置、メーターの設置場所 等々の打合せです。

図面や写真ではわからないことだらけですし、今回は仮住まいをされながらの工事になりますので工事の手順などを確認しました。

あとは建物内部の状況を確認して、冷たいお茶を一杯いただいて調査終了です。

皆さん、暑い中ご苦労様でした、お施主様もご協力有り難う御座いました。

20130709-1 
庭からのワンショット。

 

20130709
暑くて縁側のゴーヤも夕方になるとバテバテ・・・・・・・

byトミマス

取材と菜園。

最近、協力業者さんの集まり、【精親会】の面々を取材して会社案内をおもしろおかしくイラストで作成してくれてるヤマサキミノリさんがいよいよ、木村工務店の社員と社内の取材にやってきました。

こんな感じで一人ずつ写真を撮り、当社のミカワさんとインタビューです。

みんな、なかなか照れくさくて冗談混じりの返答ばっかりでどうなる事やら・・・・・・

ねた10 ねた9

そして、園芸部ですが・・・・

今年もバジル。

ねた1

そして、今回はゴーヤの他に、ピーマン、シシトウ、プチトマト、にチャレンジ

ねた2ねた8

ねた3ねた4 

まちのえんがわの横の朝顔と、向かいにはゴーヤが緑のカーテンをのばしてきました。

ねた6

ねた5

ねた7

そして、先週から受付前にかざられたヒマワリの花も会社の3階で育てた物です。
今年はあまり雨のない梅雨ですが一足早く【夏】気分です。

byトミマス

テーブル入れ替え工事

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
5年程前に竣工・お引渡しを行った尼崎市・S邸新築工事のダイニングテーブルの入れ替え工事の現場に立ち会いました。
kawaguchi 025
↑竣工時の時の写真
テーブルはホワイトアッシュの材料でした。
P5250012P5250010
↑大工さんが取り付け作業中
P5250015P5250016
↑取り付け完了
一度テーブルを取り外し、新たな無垢の一枚板をテーブルとして取り付けました。テーブルの板は施主様がご用意されました。搬入、取付には大変苦労しました。少し大きいと思っていましたが、取付すると違和感なく取り付けでき、一安心でした。

現場とは違うのですが、日曜日と月曜日に精親会旅行に行ってきました。
今回は2日目にシーカヤックを行いました。初めて体験です。
P6030052P6030057
P6030055P6030061
海に行ったのですが波も穏やかで曇っていた為日差しもきつくなく、気持ち良かったです。
byカワモト

建具屋さん

こんにちは総務の参川です。
以前ご紹介した協力業者の紹介パンフレットようやく折り返し地点がみえて参りました。

今回はおなじみのイラストレーター「ヤマサキミノリ」さんと一緒に東大阪で木製建具などを製作されている(株)川端さんへお邪魔して来ました!
IMG_1335IMG_1334
敷地内には大きな焼却炉が!大量にでる端材を直接処理されているそうです。

工場長の北出さんを筆頭に、細い格子をひとつひとつを丁寧に削ったり、仕上がりをよくする為の一手間を惜しまず、もくもくと作業される職人さんたち。。IMG_1349IMG_1347
IMG_1340
IMG_1339
工場には30代から60代まで幅広い年代の方が働かれておりましたが、
近年は若い職人さんが少なく、なかなか後継が難しいそうです。
IMG_1341
プレス機やパネルソーといった大きな機械がズラリと並ぶなか、ふんだんな木の香りに癒される取材となりました☆ by。ミカワ

こちらが出来上がったパンフレット※クリックすると大きい画像が開きます  
1423
まちのえんがわにもサンプルを置いておりますのでよろしければ手にとってみて下さい☆
「木村工務店ものづくりの仲間たち」にも随時掲載しております。

紹介パンフレット製作 MK電気

おはようございます。総務のミカワです。
ただ今木村工務店の協力会社(精親会)の紹介パンプレットをヤマサキミノリという
イラストレーターに製作してもらう為、週に一度ほど各業者の取材に付き添っております。

その様子をちょろり。今回はMK電気のカヤさんの所へ訪問!IMG_1044IMG_1047IMG_1054お話を聞きながら写真を撮ったり、ミカンを頂いたり。。
MK電気は個人経営をされており、人手が足りないときなどは応援を頼むそうです。
電気屋さんは横のつながりが強いそうで職人さん同士で助け合うコトがよくあるとのコト。
IMG_1051IMG_1050IMG_1060IMG_1066
倉庫の他、事務所にお邪魔して隅から隅まで拝見させて頂きました。

こちらが出来上がったパンフレット※クリックすると大きい画像が開きます
mk_1mk_4mk_3mk_2
まちのえんがわにもサンプルを置いておりますのでよろしければ手にとってみて下さい☆

専門工事会社の紹介パンフレットを製作中

木村工務店の現場を施工する専門工事会社のレギュラーメンバーは36社ほどあって、そのメンバーは精親会という名前の「ものづくり」の「チーム」に所属している。その一社ずつを紹介するパンフレットをヤマサキミノリさんというイラストレーターに依頼して只今製作中なのです。

▼その精親会の会長の役目を担当してくれているのが、木材やプレカットに携わる岡房商店の岡本伸一さんで、岡房商店さんとはかれこれ50年以上のお付き合いになる。兄弟で経営していて、ちなみに通称シンちゃんは次男で、「木」のプロフェッショナル。先代や先々代にも子供の頃からお世話になった。
imageimage

▼その精親会の副会長を担当してもらっているのが、鉄骨工事と製作金物の横井金物の横井健次さん。小さな規模の鉄骨造の建物とか、鉄骨階段や手摺りなどなど。通称ケンちゃんは、日本拳法の有段者であり審判でもありその道では有名らしい。ちなみに横井金物さんも兄弟で経営していて、ケンちゃんは次男。
imageimage

 

▼建築金物と板金の松倉商店さんにも精親会の副会長を担当してもらっている。すべりまくるダジャレばっかりを堂々と言う典型的な大阪のオッサンですが、建築金物に関してはメチャクチャ詳しい。親子で経営していて、4代目の息子さんが板金担当で、「まちのえんがわ」の板金ワークショップのリーダー。image
image

 

▼増田タイルの増田さんは精親会の会計監査を担当してもらっていて、やっぱり30年以上のお付き合い、かなりのメタボなのだが、四国吉野川ラフティングツアーでの迫力の飛び込みシーンは未だに精親会旅行での語りぐさなのでした。
image

image

こんな感じで、イラストが完成次第、随時掲載していく予定です・・・。

by シャチョウ

今年最後の・・・・・・

平成24年も残すところあと10日となりました。

と、いうことで下の写真ですが。。。。

__[1]
今年最後の職人さんのミーティングです。

大工さんや手伝いさんが仕事終わりに会社の3階に集合して毎月1回の今後の現場の状況の打合せや、今回は「快適空間を身につけるための整理術」のセミナーと年末、年始の予定についての打合せです。

ほとんどの職人さんがこの前の忘年会にも参加してくれました。
また、来週末には本年最後の木村工務店の行事として、恒例の【年末大掃除+仕事納め納会】が待っています。

今年も、もう少し有りますが、気を引き締めて、無事新しい年を迎えられるように頑張りましょう。

今回も、「御安全に!」

byトミマス

1 10 11 12 13 14