シロアリの問題

こんばんは。設計営業担当の田中です。

先日、お得意様のお宅で、カーペットを捲ったらシロアリに食われており

たいへんビックリされてお電話頂きました。

現場に行ってみると、かなりの被害になっておりました。

CIMG4209

CIMG4202

畳及び、敷居がシロアリに食われていました。

カーペットを取り替えようとして、初めて気づかれたそうです。

シロアリは、聞くところでは、温暖化のせいで、今まで出現しなかった北海道などでも発生しているそうです。

また、シロアリにはヤマトシロアリとイエシロアリの二種類がいるそうです。

ヤマトシロアリは日本全土に生息しています。

イエシロアリはヤマトシロアリより大きく、被害も大きいそうです。

九州など温暖地域にしかいなかったのが、関西の方まで広がってきているようです。恐ろしいです。

イエシロアリは一棟すべて食い尽くします。

IMG_9478

青いシルエットが、業者さんです。すごい狭い根太組の間から

潜っていかれました。かなり、柔軟な体です。

確認後、弊社がいつもお願いしております、阪神ターマイトラボという

シロアリ業者さんに連絡を取り、調査をして頂きました。

余談ですが、業者さんは、調査のため、床下にもぐらないといけないのですが

午前中しか、調査できません言われました。

「私、職業病で、逆流性食道炎なんです。

昼食後では、無理なんです」と・・・。

確かに、すごい体勢で毎日潜っていれば、そうなるなと中々たいへんな職業と言えます。

ところで調査の結果はヤマトシロアリによる被害でした。

本当に、お疲れ様です。

tanakabyタナカ

貸主と借主の狭間で。

こんにちは、設計のササオです。

食欲の秋ですね。ストレスが溜まると私は酒ではなく、フルーツのバカ食いをします。ただ、実家がりんご農家だとりんごは「日常」水みたいなもので、バカ食い対象にはなりません。ちなみにバナナは炭水化物だと思ってます。

最近の仕事は、生野区の空き家プロジェクトが本格的に動き出し、普段の新築・リフォームとは違う内容の打ち合わせが多くなってきました。

貸し主の「この空き家に住んでもらえるなら」という好意から、改修内容は借りる方の要望をできるだけ組み込みます。

しかし、借り主側に付きすぎるとコスト管理ができなくなり、貸し主側に付きすぎると普通の借家になり魅力がなくなる。。。

中立の立場で、どちらの意見も聞きながら調整していきますが、「借家」というところでとても躊躇してしまうのです。

バランスが難しい。。。

昨日の山元氏のblogにもありましたが、こちらの物件は構造は全く触らず、内装替えのため、借り主とはクロスや床材の打ち合わせが中心でした。

面白いクロスの組み合わせ、完成が楽しみです。

IMG_3751IMG_3752

現在計画中の空き家プロジェクトは、玄関(ファサード)も構造も、水廻りも全て触る改修です。どのような内容になるか、楽しみでもありますが、狭間でバランスも取りながらの設計で大変な部分もあります。

AutoSave_スケッチアップ-1 2017-10-17 09052800000

改修後のイメージも描いてみたり。

とりあえず、11月着工に向けて頑張ります。

sasaobyササオ

トップライトの下で

四條畷市・T邸リフォーム工事では製作キッチンの下地が完成しました。

お施主様に立って頂き、イメージトレーニング。

IMG_3977

まだ照明はついていないですが、カウンターの上に開けられたトップライトが

息子さんをほんのりと照らし出し、良い雰囲気です。

キッチンカウンター天板の仕上げは今話題のモールテックスを施す予定です。

どんな仕上がりになるか、完成まで今しばらく我慢。

こちらのキッチンは天板の奥行きが1400mmとかなり大きく、

ゆったりとした雰囲気で、宿題を広げたりしながら、過ごすカウンターになっていきそうです。

 

ちなみに前回ご紹介した

八尾市H邸のキッチンカウンターは奥行き1300mmのステンレス製。

has_11

やはり大きいステンレスカウンターは締りがあり、バーの様な雰囲気もあります。

カウンター形式とは少し形は変わりますが、

ホワイトアッシュのハギ板と合わせるとキッチンもまた違った優しい印象に。

hay_16

以上、製作キッチンカウンターあれこれでした。

 

takanoriby タカノリ

自家製PIZZA!

先日、約1年半前にリフォームさせて頂いた八尾市H邸の写真撮影に行ってまいりました。

IMG_3807

久しぶりの訪問でしたが、とてもキレイに住んで頂いており感激いたしました。

最初は白かった木の色も1年経つともだんだんと落ち着いて、

元の建物の木の風合いにマッチしてきており

さらにはデッキにピザ窯が設置されていたりと、お施主様の個性に合わせて

家をカスタマイズしながら生活を楽しまれている様子が素敵でした。

IMG_3796IMG_3808IMG_3809 (1)

最後には生地から作った自家製ピザまでご馳走になり、楽しい撮影会となりました。

本当にありがとうございました。写真のできあがりが楽しみです。

IMG_3812

 

takanoriby タカノリ

モロモロ進行中

先日鰻や竹うちの竣工写真を撮影してきました。

鰻やということで料理を含めたカットも撮影。

絶好の鰻日和と言えそうな日差しの強い暑い日だったので

カメラマンと料理に手が出そうになるのを必死に堪えながら撮影いたしました。

体裁を整え、後日HPにも掲載予定です。

takeu_10

 

 

もろもろと計画中の案件が進んでおります。

茨木市で漫画サロン『BABEL』という会員向けの漫画のストレージサービスと

その場でゆっくり楽しみ交流出来るサロンスを組み合わせた店舗を計画中です。

クラウドファンディングを利用しながら若者が頑張っております。

�����������<�潟���c�潟�亥�����若��sketch

弊社の近くにある細長い公園の活用案を区役所や近畿大学の方と以前から模索しており、

1活用案のイメージパースを作成しました。

以前は遊具もあった公園だったのですが、

老朽化にともなう危険性の増加等の問題により撤去されてしまいました。

使い方の変わった地域のスペースが今後どういった活用方法があるのか。

考える余地は様々ありそうです。

BASETREETABLE-LIGHTYATAI

 

takanoriby タカノリ

地蔵盆。

こんにちは、設計担当の田中です。

今日は、小路東・I邸リフォーム工事の定例打ち合わせがあり

近所では、ちょうど、地蔵盆が行われていました。

弊社社員の中には、関西以外の出身者も多く、

ほとんど近畿地方のみで行われている地蔵盆は珍しい祭典に映る様です。

確かに、道路を通行止めにして開催しているような場所もあり

朝から晩まで、お地蔵さんさんの前に、テントを張って、座り込んで

いったい何をしているのだろうという不思議な光景に見えるのでしょう。

基本的には、子供のための祭りの様ですが、爺ちゃん婆ちゃんが中心になって

とりおこなわれている様です。

現場報告と合わせて、写真を掲載しました。

CIMG3211

IMG_9305

階段の下地施工が終わりかけています。

文野大工さん、お疲れ様でした!

◎ちょっと気になる地蔵盆を掲載します!

CIMG3207

会社の近所、道路を通行止めにして。

CIMG3213

現場の近所にて

CIMG3203

空堀商店街近くにて

IMG_9304

自宅の近所にて。

町内の中心的な所で割と大きく陣取って行われます。

町会単位なので、大阪市内だけでもかなりの数かと思われます。

お盆休みが終わって、夏の終わりを感じる時期です。

tanakaBY タナカ

POP

こんばんわ。暑さが際立ってきましたね。

先日、中央区・N社新築工事をお引渡しさせて頂きました。

都会の中にありながらリビングから緑が見渡せる素晴らしい立地です。

ナラのフローリングに、シナベニアとタモ集成材で製作した家具を配置し、

温かみのあるリビングになりました。

階段や建具はお施主様のご希望もあり、カラフルに!

お引渡しの日にお施主様の子供たちがこのポップな階段室を

ぐるぐる走り回って遊んでいたのがとても印象的でした。

R0039562R0039560R0039551R0039569

いよいよこれから夏本番。

暑さに負けずより良き住まいづくりに励んでいきたい次第であります!

 

takanoribyタカノリ

外廻りの一日。

こんばんは。設計、営業担当の田中です。
今日は一日、会社に帰らず、大工さんと外廻りの一日でした。

メンテナンス等でお引き渡しから1年近く経った
目神山N邸さんの方へお伺いしました。
CIMG2314
きれいに、丁寧に、お住まいになられていました。
CIMG2313
木製建具だと気持ちのいい開口は作れるのですが
スキマを塞ぐのは、中々難しいですね。
CIMG2273CIMG2335
格子塀を自作で製作されていました。
一緒に伺った、別處大工もビックリしていました。

本日の最後に
中央区・N社ビル新築工事さんの引き渡しがありました。
CIMG2354
引き渡しの日に、こういった慰労会をしていただけるのは
ありがたい限りです。
色々お気遣い頂きまして、ありがとうございました。
竣工おめでとうございます!

tanakaBY タナカ 拝

変化と進化

季節の変わり目は風邪をひきやすいとよく言いますが、

ずるずると鼻をたらしていた1歳半の息子の風邪を見事にもらい

少々体調不良のタカノリです。

皆様もくれぐれもお身体にはご養生ください。

さて、N社新築工事では外壁の塗装も終わり室内の間仕切り及び床貼りの工事に進んでおります。今月はいよいよ追い込み。造り付け家具の製作など仕上げに刻々と近づいてきております。

R0039165R0039171 (1)

 

話は変わりますが、最近のIT技術の進化はすさまじく、

建築設計の分野でも特段難しい知識を使わずとも簡単に3Dモデルを立上げ、

出来上がりの内部空間をシミュレーション出来るようになりました。

最近特に驚いたのはこれ↓

https://sphcst.com/wcq7y

パノラマ的にパースを作ると、WEB上のサービスで360°写真が生成され、

VRにも対応しています。ということでわが社にもVRグラスを導入いたしました。

IMG_3255

会社用(左)と持ち運びに便利な折り畳みが出来るタイプ(右)

↓は弊社のVRイメージガールです。

IMG_3256IMG_3257

これで少しでも出来上がりへの不安解消に役立てればと思います。

ごきげんよう。

 

takanoriby タカノリ

はっさく定食、

こんばんは、設計、営業担当の田中です。
からあげは油がチョットということで、
昨日は、さっぱりした、はっさく定食を頂きました。

最近の出来事を書きたいと思います。

小路東・I邸リフォーム工事です。ヤマゲンくんの記事とかぶりますが
全面改修で解体後に行った、お祓い(地鎮祭から土の行事を除いた祭典)
をしました。
CIMG1515CIMG1550
あまり、こういう行事はしないのですが、
なんか我々スタッフも、吉祥になって良かったです。
ありがとうございました。

建築家の石川さん作品を見学(勉強)させて頂きました。 
CIMG1764
開口の取り方、シチュエーションの設定はピカイチだと、
いつも感動させて頂いております。

10年程前に、私が担当して新築させて頂きました、奈良の住宅です。
現在、外壁塗装の施工中です。
CIMG1742
足場を組んだ状態も、なかなかかっこよかったですが
足場外したら、すごくいい感じになりそうです。
楽しみでワクワクします!

こちらは、造園家の家谷さんに紹介頂きました、お施主様宅です。
CIMG1778CIMG1831
ご主人が指示して、現場で考えながら、大工さんに施工して頂いたそうです。何年かぶりに、感動しました!勉強にもなりました。
家谷さん作の外構とも自然な感じで溶け合ってすばらしい空間になっています。
ブルータスに載りそうな素敵なお宅でした。

追記
新鮮なはっさく、大村くんありがとうございました。

tanakaBY タナカ 拝

1 15 16 17 18 19 26