ありがとうございます。

なんでこんなに暑いのでしょうか。

 

職人さんたちが使っている空調服、、

これから一般的なファッションアイテムとして十分流行るのではないかと思っています。

 

少し昔の空調服は長袖でかなり膨らんでいた記憶ですが、今は半袖タイプが流行っているらしい。。

これからもっと流行れば、さらに改善されて小型化、静音化、、、

機能性とデザイン性がどんどん進化するのかなと思ったり。。

東京オリンピックや大阪万博の時、ファンを着けた日本人が街なかでたくさん歩いていたら

外国から来た人たちは、びっくりするだろうなと思ったり。。

 

↑空調服

 

設計で関わらせていただいています、東大阪市・I邸新築工事の完了検査がありました。

写真は、外部のベランダの目隠しのための格子戸です。

目の前には、道路を挟んで学校の校庭が広がっています。

窓や格子を大きく開けたら風が抜け、校庭が生活の借景になりそうです。

運動会など、季節によって楽しそうな行事ごとが見れるのも、うらやましいです。

 

格子を閉じるとこんな感じです。

外壁の黒も周辺環境に馴染み、意味や要素が消えて、モダンな感じがします。

 

キッチンの背面収納もシンプルに美しく仕上がりました。

キッチン側は窓が小さめなので、ダウンライトでうまく照らされて、とてもきれいでした。

 

協力業者さんや大工さん、現場監督のおかげです。ほんとうにありがとうございます。

外構などまだありますが、最後まで頑張りたいと思います。

 

ではまた!

byハヤカワ

暑い!外の仕事と夏祭り。

こんばんは。営業担当の田中です。
梅雨が開けて暑い夏が続きます。
外のメンテナンス的工事を何軒か一気に行い、職人さんもかなりお疲れの様子です。
私も、中での仕事ばかりですので立ち会っているだけで倒れそうになりました。

昨年の台風被害の板貼り復旧工事
遅くなってスイマセンでした。まだ、いっぱい残ってます。

洗い美装工事。赤黒く焼けた扉が、元の色味に戻りました。
この後、塗装を行いました。

硝子テラス屋根のコーキング工事
入り隅の納めにくい箇所でした。3年目にして雨が回ってしまい補修をしました。
外部なのでまだ良かったです。

会社の前に地車到着!塗装屋さんもハッピ着て参加してます。

我が家からも、地車祭りと天神祭が続きました。

暑い夏が続きますが、外の仕事と祭りに参加したことが
いい感じで、体にしみる日々でした。

tanaka

by.タナカ

カコウバ

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

暑いです。。。

 

木村工務店のまちのえんがわと協力業者である左官山本組のワークショップに参加しました。

内容は左官山本組特製の珪藻土の小さなパーツをタイルを貼るかのように組み合わせて

お風呂のバスマットをつくるというもので、

祖母と母が参加し、僕はお手伝いのような形で参加しました。

 

 

職人さんとたくさんの世代の方が混在していて、

悩みながらも(焦りながら)ワイワイ楽しんでいる加工場の空間は、

単なる『モノを加工する場』ではなく、次の新たなきっかけを生む『カコウバ』でもあります。

そういう訪れる人によって意味や機能が変わるような空間は、

なかなか街なかにありそうでない、とても豊かな空間だと思いました。

また、そういう空間がもっと街なかにたくさん増えたらいいなあと思っています。

 

ワークショップの様子です。

思った通りにならないのが難しくも楽しい。

 

ちなみに完成したものはこんな感じで、お風呂上りのバスマットとしてつくられたのですが、

僕の家では、洗い物の敷板として使われています。

 

なんと乾きがめちゃ早い。

恐らく凸凹から風が抜け、通気口のような役割をしているのかな。。

逆さに向けた濡れたお皿も凹凸のおかげで手で取りやすく、我が家の必需アイテムとなりました。

 

ワイングラスなど繊細なものは要注意ですが。。

 

 

ではまた!

byハヤカワ

解体工事が終わって、スタート!

こんばんは。設計担当の田中です。
東大阪M邸リフォーム工事が着工し、解体工事が終わりました。

当初、すごい荷物だったのでどうなることかと思いましたが
沢山の荷物を整理処分して、内部の解体が終わると
非常にスッキリしました。
恐らく、お施主さんも、非常に苦労して、荷物整理をされていたので
ホッとされていると思います。


今回、久々に近所で、住みよくする目的の工務店的リフォームなので
色々、アイデアを出して、より良くしていければと思います。

tanaka

by.タナカ

ズームアップ

こんにちは!

着々と現場が進み、バタバタしております。

 

設計部のハヤカワです。

6月初めごろに社員と協力会社の方々と高知の方に研修旅行に行ってきました。

 

最初に高知県立坂本龍馬記念館に行きました。この建物は好き嫌いが分かれそうな建物でしたが、個人的にはとても楽しめました。

この建物の建っている“場所”が面白くて、

海に大きく突き出た岬の先端の山の上に建っています。すごいですね。。

 

↓徐々に近づいてみましょう。。

↑航空写真で近づいてみるとどんな場所かわかりやすいですね。

↑横からみるとこんな感じです。

岬の先端からさらに建物が大きくキャンチで飛び出しています。

海に大きく突き出た岬の先端にから、さらに建物が飛び出す。。。

↑一人でボーっとしているこういう風景があるのは、良い空間だと思っています。

 

この場所の力を感じることができる、迫力と気持ち良さを持ち合わした空間でした。

 

みなさんもぜひ。

 

では!

byハヤカワ

研修旅行

こんばんは。設計の田中です。
社員と協力会社の方々と研修旅行に行ってきました。
建築を見て回ったり、ラフティングを楽しんだりしました。


◎龍馬記念館
1991年竣工。いわゆるポストモダン建築。箱物行政の名残がプンプン。

◎竹林寺納骨堂
堀部安嗣さん設計。堀部さんの作品を初めて見学できて感激でした。
格好良かったです。

◎牧野富太郎記念館
内藤廣さん設計です。前回プライベートで来たときは、天気が良かったですが
今回は雨の中の見学。でも、植物が綺麗に見えました。感動しました。

◎高知市内の三翠園というホテルに宿泊。
昭和を感じさせるホテルでした。レトロというか鄙びているというか甲乙つけがたい
ホテルでした。

◎小歩危峡
こちらの吉野川清流をボートで下りました。
非常に爽快でした!

今回の研修旅行で、業者さんとさらに親睦が深まりました。

職人不足で大変ですが、頑張りたいと思います。

tanaka

by.タナカ

現場報告

こんにちは!

本日(5/24)健診がありました設計部のハヤカワです。

なにかと健診で引っかかることが多くて、何もないことを願っております。。。

 

現場の方ですが、東大阪市・I邸が着々と進んでおります。

外部ベランダに木製格子戸や外壁の左官と金属サイディングの取り合いなど、

大工さんや現場監督、協力業者の方々など色んな方に相談しながら進めております。。。

なかなか難しいです。

 

『世の中の大事なことって、たいていめんどくさい』

こういう時、昔どこかで聞いて忘れられない、ジブリの宮崎駿さんの言葉を思い出します。

 

↑空が映り、じんわり青くなってとても綺麗です。

 

現在は外部周りも進んでおり、外壁のブラックの金属サイディングも徐々に進んでおります。

 

↑空と西日も映りこんで、一体何色なのかと思うぐらいでした。

 

いつも思うのですが、ブラックってとても違和感なく周りに馴染み、背景として周辺を引き立てる不思議な色です。。。

足場が取れる時が楽しみです!

 

↑現場に落ちていた詳細図面。思考の痕跡ですね。。。

 

内部も同じく着々と進んでいるので、僕も頑張って詳細をつめていきたいと思います!

 

 

では!

byハヤカワ

GW

こんにちは!

平成から令和になりましたね。

『令和』、とても良い響きで、美しいと思います。

設計部のハヤカワです。

 

GWは東京→群馬→長野→新潟→長野→東京と大学の時の友人と3泊4日で

ひたすらに色々見て回るという充実した時間を過ごしました。

思い出しながら訪れたところを書いてみました。

(0日目)

東京
松濤美術館
用賀プロムナード 象設計
世田谷美術館
砧公園
21_21デザインサイト 安藤忠雄設計
六本木ヒルズ 森美術館
柏駅(千葉県)

(1日目)

群馬県移動
上洲富岡駅 TNA設計
富岡市役所 隈研吾設計
富岡商工会議所 手塚貴晴設計
旧富岡製糸場
長野移動
エロイーズカフェ 吉村順三設計
脇田美術館
旧軽井沢散策
聖パウロカトリック教会
軽井沢ユニオンチャーチ
万平ホテル カフェ、レストラン
別荘散策
ゲストハウス くつかけ
星のリゾート 温泉

(2日目)
軽井沢ペイネ美術館 夏の家
千住博美術館 西沢立衛設計
Ray coffee house
田崎美術館 原広司設計

軽井沢星のリゾート
石の教会
小諸市移動
藤村記念館 谷口設計
小諸城跡石垣
小山敬三美術館 村野藤吾設計
ゲストハウス蔵
穴観音温泉

(3日目)
小諸市 散策 朝ごはん
小布施 酒蔵 散策
まち図書テラソ
そば屋 せきざわ
千曲川堤防 桜/菜の花 散策
道の駅
新潟、糸魚川移動
谷村美術館 村野藤吾設計
翡翠庭園
道の駅マリンドリーム能生
白馬 雪山の風景
あづみの池田ゲストハウス
ファインビュー室山温泉

(4日目)
安曇野ちひろ美術館 内藤廣設計
禄山美術館
田淵行男記念館
道の駅 安曇野の里
安曇野市役所見学 内藤廣設計
安曇野豊科近代美術館
ピザTASUKU
安曇野ワイナリー
松本移動
旧開智学校
松本城 見学
松本市民芸術館 伊東豊雄設計
信毎MEDIA GARDEN 伊東豊雄設計

 

整理してみるとなかなかですね笑

 

↑3日目に訪れた千曲川堤防の桜堤

全長4キロにわたって600本の八重桜が咲き誇っていました。

堤防の下から見上げると背後の雲と重なり、桜の雲のようで、

見たこともない不思議な風景でした。。

 

↑桜堤の向かいには美しい黄色の菜の花?が全面に咲き誇り、満開の桜と菜の花に挟まれた奇跡的な風景でした。。

 

↑いろんなものの美しい瞬間が重なっていました。

 

まだまだありますので、

現場の報告と交えながら、

少しずつブログで紹介していきたいと思います!

 

では!

byハヤカワ

春の建て方

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

春は桜が咲き、ソトで過ごしやすい快適な気温の季節なので、おっちゃんがベンチで本を読んでいたり、子どもたちが公園で走り回っていたりと、生活がソトに出てきてる雰囲気が好きです。

↑桜を見ながら散歩をする光景、とても美しいです。

 

↑春の公園の風景。なぜ子どもたちは広場のど真ん中を居場所に選んだのか、、不思議ですね。

おそらく子どもたちだけの世界にいるのかなあ。

 

少し前ですが、設計に関わらせていただいています東大阪市・I邸の建て方がありました。

 

↑各々が無駄のない動きで、会話も必要としないぐらい連携して動く姿、美しくもかっこいいと感じました。

僕はピカピカのヘルメットをかぶりながら見守るしかできなかったです笑

 

↑どんどん建ち上がる骨格

建物のスケール感、窓からの景色、想像していたものがカタチに現れる瞬間です。

 

あたりまえですが、描いた線が実際にカタチとなり、お施主さんの生活につながり、周辺環境も含めた社会性も帯びていくため、慎重に詳細を詰めて、良い建物にしたいです。

 

引き続き、がんばります!

 

では!

byハヤカワ

キッチンの施工

こんばんは。設計担当の田中です。
先日、寝屋川市K邸リフォーム工事で、キッチンの施工を行いました。
キッチンの施工は、大工さんが行うのでなく、設備器機専門の職人さんで行います。
今回は、サンワカンパニーさんのキッチンでした。
余談ですが、サンワカンパニーさんは一物一価を売りに
古い慣習とも言える掛け率という考え方を打ち破って、施主支給という新たなジャンルを開発した
設備器機業界の異端児メーカーとも言えます。
確かに、従来メーカーの3割~6割引という定価設定はいったいどういう根拠なのか不透明さを
感じます。
弊社でも、価格と商品設定の分かりやすさから、よく使わせて頂いております。

シンプルでとてもきれいなキッチンです。

今年も、大川沿いの公園で花見をしました。
今年は、冷え込みもあり、長期に渡って桜が見れそうです。

tanaka

BY タナカ

1 11 12 13 14 15 26