土工事・地業工事
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場はついに着工しました。
掘削、砕石転圧の後、防湿シートを敷きました。
時間はお昼前でしたが、とても暑く、夏がすぐそこまで迫ってきている空気を感じました。
6月中頃の建て方に向けて着実に工事を進めていけるようより一層気を引き締めていきたいと思います。
by ショウタニ
こんばんは、現場監督のショウタニです。
八尾市MY邸現場はついに着工しました。
掘削、砕石転圧の後、防湿シートを敷きました。
時間はお昼前でしたが、とても暑く、夏がすぐそこまで迫ってきている空気を感じました。
6月中頃の建て方に向けて着実に工事を進めていけるようより一層気を引き締めていきたいと思います。
by ショウタニ
緊急事態宣言延長されましたね…
私は電車通勤なのですが、連休前はガラガラだった車内も少し混みあってきました。
今こそ、貰わない!移さない!ように注意しなければなりませんね。
そこで先日運動もかねて自転車で通勤してみました。
いい気分転換にもなり、30分くらいでしたので案外通えるなぁ…と。
今後、自転車通勤も増やしていきたいと思います。
東大阪市 Y様邸工事は着々と進んでおります。
断熱材を施工し、建物内部の配管勾配もキチンと取れております。
今週末はいよいよ上棟式です。
byツジムラ
こんにちは、タカノリです。
物心がついてから、1番長く家で過ごしたであろう連休が過ぎ、少しずつではありますが、日常に戻りつつあるのでしょうか。
ソーシャルディスタンスや、マスクをつけた生活は変わりませんが、1日も早く収束していくことを願うばかりです。このマスク生活の中、街中では女性はもちろんのこと、割と年配のおじさんでも少しオシャレなマスクを着けているのを目にすることが増え、勿論背後にはマスク不足があるのでしょうが、単調なものでも少しデザインを入れて楽しもうとする人がいることが、文化を生んでいくのかなと、少しほっこりします。
清見原神社では遂に銅板の屋根を葺き直しました。
棟の上に乗っているのは、手前から鬼瓦、千木、鰹木。
千木と鰹木はボロボロになっていたので、大工さんに作り直して貰いました。鰹木は湾曲した円柱になっていて、それを削るためのロクロを作り、削って製作しました。寺社仏閣の大工仕事は道具を作るところから始まることも多く、本当に奥が深いです。
今はピカピカの銅板ですが、素屋根を外し、雨が降ると一気に錆びて見慣れた屋根の姿に。この眩しい状態はほんの僅かな期間だけです。完成までもう少し。コロナが蔓延る世の中も一気に良くなることはありえませんが、少しずつでも前に進んでいければいいですね。
by タカノリ
こんにちは。総務のナカタです。
先日、少々腰を痛めギックリ腰になる前に整骨院に行って来ました。受診したのは引き渡しが終わったばかりの小路東M邸整骨院です。
引き渡しの際は残念ながら同席できなかったので少し取材をしました。
まず玄関のアプローチです。照明電気ですが電球を3個並べています。
夜スイッチを付けるとこんな感じです。
実はこのLED電球はお施主様がご自身で探して購入した物でワット数が14wです。
私のデスクのスタンドは35wなので14wといえば、かなり薄暗い感じがしますが3個並べたのと床や壁、建具が白いという利点と玄関先であることで、暗くなく暖かみさえ感じます。
で、14wってどのぐらいの電気料金なのかと勝手に調べてみました。
14ワットx3時間(夜だけ玄関先なので)=42Wh
42Whx1/1000=0.042kWh
0.042kWhx35円(一般単価)=1.47円
1.47円x3個=4.41円
40wの電球を一つ付けるよりすごく安いです。
「ぴこぴこ」月々367円/30日=12.2円・・・やっぱり安い。
そしてこの電気のスイッチは玄関の壁に取り付けています
このスイッチもお施主さまが購入した物らしいですが、お施主さまがアンティーク好きだと聞いた当社設計部のハヤカワ氏が近くに古道具屋さんがあるのを伝えたそうです。
早速行って真鍮が気に入ったコレを買ったそうですが、スイッチの部分が白色のプラスッチだったのでご自身がペンキで黒に変えようとしていたら給排水業者の協伸工業のモリオカさんに「そのペンキだと水が当たるとハゲるかも知れないねー」と言われちょうど工事に入っていた山本塗装さんに相談してくれたらしく。山本塗装さんはそっと持ち帰り、次の日にガレージ床と同じ黒色のペンキを塗って持って来てくれたそうです。(ホッコリするいい話です)
おトイレのプレートも施主さまが近くの雑貨店ブラウンタビーで購入されました。
黒いプレートにご自身で描いたそうですよ。
「このプレート、大工のハマモトさんに付けて貰ってん」と嬉しそうに話してくれました。
洗面器もホーローが欲しくて四角で縁が黒く塗っているものを探しに探して買ったそうです。
深さがいいですよね。洗面下のカーテンとアップリケは施主さまの手作りです。所々に温かさが感じられます。
手洗い場所の電気はダウンライトを使用しています。まだ工事中の画像で鏡が取り付けていませんが
当初この場所はダウンライトの予定ではなかったそうなんですが施主さまのお父様が電気屋さんでこの現場の電気工事はお父様がされました。
娘さんと同じようにこのお家を良くしたいと思われ「ここは絶対ダウンライトがエエ」と言われたそうです。
当社も施主さまの希望や要望を聞きながら提案し、ご自身も一緒に参加し作り上げたのがすごく伝わりました。
現場に携わった、大工さんや業者さん。施主さまとご家族の皆さんが一丸となった現場だなと思いました。
出来上がったお宅に伺って満足して頂いていることがなにより嬉しかったです。ありがとうございました。お陰様で腰の方も至って順調に回復しています。
最後に畳職人の橋本たたみ店さんが頑張っている姿です。施主さまから画像を貰いました。
「畳屋さんの仕事風景ステキでした☆」とメッセージを添えて。(カナちゃん写真いっぱいありがと♡)
ではでは。
写真は東大阪・Y邸新築工事の建て方の様子です。
大勢の職人が集まりますが、なるべく密にならないようマスクを着用の上作業を行いました。
これから大工工事がしばらく続きますが、安全に丁寧に工事を進めていきたいと思います。
こんばんは、設計担当の田中です。
新型コロナウィルスの影響で、私、在宅勤務ならず
在宅子育て支援を始めました。
といいますのも、我が家では、奥さんが3月から2ヶ月
に渡り在宅勤務となり
仕事が思うように進まないと言っていった所に
3歳の子供も20日から保育園が休みになり、いよいよ
仕事どころではなくなってしまった為でございます。
弊社でも29日から休日とすることになったのですが
休みが長くなってもどこのにも行けないのは本当に辛い
楽しみにしてきた計画をつぶされたことは悲しい!
最近、自粛ムードの中、生活してきて改めて感じるのが
売る側、買う側の立場でのやり取りやもてなしの大切さ
マスクをした緊張した面持ちの店員さんから
居酒屋のテイクアウト料理を購入して
家で食べても何か全然違う感じがするのです。
ネット通販の便利さになれてきたものの
やはり、物を買うときの楽しさや夢やワクワク感は
まったくなくなると本当に寂しいことに気づかされました。
世間はそんな中ですが、現場は、元気に勢いよく進んでおります。
こういう言い方ひとつとっても気を遣うのですが
良しとします。
◎東大阪市・Y邸新築工事
建て方が終わり、構造絡みの施工が終わってきています。
モイスの施工
大引きの施工
耐力壁、耐震金物施工
屋根断熱材の施工
◎八尾市・T邸新築工事
配筋工事頑張ってます。
何とか楽しみを見つけて頑張りましょう!
by.タナカ
こんにちは。設計担当のカワモトです。
住吉区・K邸リフォーム工事は大工工事が終わりました。
↑ダイニングからキッチンを見るとトップライトの光がおりてきて明るいです。
↑大工のノブヤマ大工と現場監督のタツタさんが打ち合わせをしていたのが懐かしいです。
今週から内装工事に入っています。お引き渡しまで頑張ります。
by.カワモト
木村家とご縁のあるM様邸の現地調査に伺いました。
時期が時期ですのでマスク必須!
自らを除菌してからの調査開始となります。
お屋敷とも呼べる立派なお宅…
門の呼び出しのベル?が何ともレトロでした。
(鳴らしたくなります…すごく!!)
家の中には蔵もありました。
もしかするとお宝が眠っているのかもしれません…w
蔵はこのまま残す予定ですが、リフォーム工事でどう変化していくのか楽しみです。
資材搬入が難しい敷地ですので塀の上から搬入↑できるように舞台が出来ておりました。
現場でのアイデアが光ります。
byツジムラ