新築マンション内装改修工事
こんばんは現場監督のタツタです。
新築マンションの内装改修工事をしてきました。
内容はというとLDKが狭いので隣の部屋との間仕切りを取っ払ってほしい
ということです。
解体前の間仕切り

養生~解体~造作~仕上げまで大急ぎで完了しました

無事トラブルもなく完了しました。

byタツタ
こんばんは現場監督のシノダです。
先週、怒濤の週末があり少しばかり落ち着きを取り戻してこのブログを書いております。
見積り提出→会社レクリエーション→改修現場引き渡しへと駆け抜け、秋の深まりと共に。
(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトでは今週、本工事ご依頼分を無事引き渡しいたしました。
工事中はと云いますと古民家ならではの問題点もありましたが、おうちソムリエさんのテンポのよいQ&Aや
お施主さんの是非極まるご決断を経て、納まるところが納まると調和がはじまり大団円となりにけりかと。
今週末はお施主さんが半世紀ぶりにこの生家に宿泊されるとのことで、
どうぞ良い夢をそして週末の過ごし方が豊かになる事を切に願います。
さて週末と云えばこの何日かのブログで紹介されている秋のレクレーションで、
私は観光組で神奈川へ行ってまいりました。
今年は新幹線で足を伸ばしていつもよりちょっと遠乗りで、なんなら1泊もありかもね。からの~
東京へはちょくちょく行くけどその少し手前のスルーしがちの横浜が候補に踊りでて、
それなら鎌倉行ったことないしなどなどの尾鰭がついて一路東へと…
残念ながらコバヤシ隊長は諸事情により、今回は参加ならず…でありましたが。(鉄分高めで出発進行!
【シノダ&ハヤカワ&コジマに拠る凸凹融通無碍観光旅行】
私からは駆け抜けスナップのみになりますが…
東の文化圏では関西ルールとの差異に気づかされることも有り(それもまた新鮮で
東の古都とヨコハマブルーを感じる良い旅となりました。
旅の詳細はハヤカワ氏(建築担当)&コジマ氏(食担当?)あたりからきっとあるざんす…おそらく
今宵はこの辺りで
ではでは又又
byシノダ
工事部トミマスです
先日、(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトの社内検査に行ってきました。
この物件、建てられて100年近くになる農家住宅の古民家です。
大阪市内にもまだこのような建物が残っているのですが、昨今の空き屋問題の対象にもなっているようです。
幸いこの建物はオーナー様が生まれ育った家でなんとか後生に残し活用してもらいたいとの思いを(おうちソムリエ一級建築士事務所)さんに託し、再生と新しい命を吹き込まれたという感じです。
柱、梁、建具 などはできる限り当時のままで、傷んだ部分は補修してと・・・
こんな感じです。
こちらは古い梁と、塗装された天井、輸入塗料の壁と昔あった釜戸の煙で煤けた壁、ステンレスのレンジフード・・・
と、絶妙な感じです。
また、長く使い続けて欲しいものです。
byトミマス
こんばんは、設計のツジムラです。
先週末にU邸リフォーム工事、U邸新築工事の竣工写真を撮影させて頂きました。
まずリフォームさせて頂いた親世帯側、
元々長屋の2件分を繋げて生活されておりましたので、LDKとDKを繋げて広いLDKとしました。
どうしても抜けなかった柱2本があることでソファ位置が固定されて良かったとのお話も頂きました。
LDK⇔寝室⇔水廻り⇔廊下⇔LDKと繋がり、1階に全て集まる回遊同線となっています。
床とTVボード背面壁は桧、勾配天井はシナ合板を採用しました。
キッチンの入り口建具は既存のものを残し、造作キッチンと色合いもいい感じです。
こちら新築させて頂いた子世帯側、
DKは勾配天井とし、コンパクトながらも広さを感じます。
床は杉、
壁天井はEP塗装としており、
白ではなく少し濃い目のグレーとしているので
モルタルで造った腰壁ともなじみます。
子供部屋は3人のお子さんが並んで勉強できるようにデスクを造りました。
勉強している?後ろ姿もかわいいです。
中庭を通して親世帯側と子世帯側が繋がり、
2世帯住宅とは違う近い距離で互いに協力し合える暮らしが出来るのではないでしょうか。
今回も多田ユウコさんに撮影して頂きました。
近々HPにUPしますのでぜひご覧になって下さい。
byツジムラ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
お引渡しに向けて和泉府中の家新築工事の外構工事、検査などを行っております。
建物は役所検査、社内検査、施主検査行いまして手直し工事が入ります。お引渡しに向けてラストスパートです。
↑外構工事は松本組がメインに入り工事を進めております。暑い日が続きましたが昨日から秋らしくなり工事はしやすくなりました。お引渡しまでに外構工事を終わらせます。
↑建物内部では検査を行い手直し工事内容をチェックしお引渡しまでに完成させます。
by.カワモト
工事部トミマスです。
今回は半地下のようになっている鉄筋コンクリート造の屋根部分の防水改修です。
数十年前の建物のようですが新築時にあったトップライトを改修した跡があり、上には砂利が敷かれており部分的に防水も劣化していましたので今回は全面的に防水改修を・・・となりました。
採用するのはウレタン塗膜防水の絶縁工法。
施工は協力業者で防水のスペシャリスト【協立工業株式会社】さん。
この建物はたぶんアスファルト系の防水を施工した上に防水を保護するコンクリートが打設されておりその部分の湿気はなかなか抜けないので今回の防水は下地に密着させず、また脱気筒というステンレスの湿気抜きを施しています。
まずトップライト跡を埋めて清掃の上にプライマーと下地調整
防水端部の金属水切り設置
またプライマーと絶縁シートの施工
防水材の塗布と脱気筒設置
もう一度防水材塗布とトップコートの施工
完成
とこんな感じです。
今回は屋根部分の利用は無いようにお聞きしましたので露出防水という工法を採用しました。
防水層が目視できるのは少し汚れが目立つかのしれませんが何らかの不具合が出たとき早期発見で部分補修が容易になるという利点があります。
また、長く使い続けていただけたらうれしいです。
byトミマス
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
9月に入り、夏の暑さもましになるかと思いましたが昼間はまだまだ暑い日が続いております。
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは天王寺・Y邸新築工事になります。
現場の方は着実に完成に近づいております。
天井のプラスターボードを貼っていき…
今回は天井に化粧板を貼っていきます。
勾配天井で中々貼るのが大変ですが、大工さんがきれいに貼ってくれています。
ここからは仕上げにかかわる作業にもなってきますので楽しみです。
出来上がりまで気を引き締めて頑張りたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
Byヒダカ