短期決戦
現場監督のタツタです。
いつもお世話になってます(株)H鶴さんの食堂の内装改修工事です。
バタバタと短期間の工事なので段取りが重要です。
解体、大工さん、クロス屋さん、電気屋さんとお互い良く知ってるので
譲り合いながら順調に進んでいます。
↓初日まだまだ余裕をもって作業中・・
2日目、ペースアップ。
なんとか予定通り2日でクロスまで完了。後は床の長尺シート貼りのみです。
byタツタ
現場監督のタツタです。
いつもお世話になってます(株)H鶴さんの食堂の内装改修工事です。
バタバタと短期間の工事なので段取りが重要です。
解体、大工さん、クロス屋さん、電気屋さんとお互い良く知ってるので
譲り合いながら順調に進んでいます。
↓初日まだまだ余裕をもって作業中・・
2日目、ペースアップ。
なんとか予定通り2日でクロスまで完了。後は床の長尺シート貼りのみです。
byタツタ
こんにちは、現場監督のショウタニです。
泉南郡S邸では先日階段の材料が届きました。今回の階段は力桁階段で大工さんが2人がかりで一生懸命取り付けてくれています。
材料の力桁は杉のハギ合わせ材で寸法は150×270、とてもきれいな材料です。段板の厚みは40で大きな吹抜けサッシ周りの枠材と見つけが合ってきます。段板を壁に飲み込ませるかどうかも社内でたくさん議論を重ね、長年経った後の安定性などを考慮して今回は壁に飲み込ませる結論に至りました。
by ショウタニ
こんにちは、タカノリです。
いよいよ今日から7月で2021年下半期が始まりました。
ワクチン接種が本格化してきたり、賛否両論ありますが7月後半はいよいよオリンピックが開催されるなど、徐々にコロナ以前の活気を取り戻す下半期になれればいいなと願っています。
あっ、この場を借りて謝罪、訂正させて頂くと、
去年末各所にお配りさせて頂いた木村工務店のカレンダーはオリンピックが正式決定前に作られたカレンダーですので、7月19日が祝日となってしまっております!
正しくは、7月22日・23日が祝日なのでお持ちの方はお間違えのないようご注意ください。
さて、会社のサンプルルームの完成が近づいてきました。
従来あった床材などのサンプルを並べ、今回新たに建具やスイッチのサンプルも作りました。
設計の打ち合わせの中で、よりわかりやすく完成の姿をイメージする助けになればと考えています。
そういえば、前回のブログで書いていた、協力業者の会のオンライン総会がついに実施されました。
精親会という協力業者の会員全員とまではいきませんでしたが、社員及び各協力業者合わせて40名を超える人数でのオンラインミーティング。一人一人簡単な挨拶も含めて喋る機会も設けたのですが、協力業者同士でも以前は数ヶ月に一度は必ず顔を合わせていたのですが、もう1年以上会っていない方々もいらっしゃったとのことで、オンラインという形でも今回開催出来てよかったと改めて感じ、同時に定期的な集まる場の大切さも痛感しました。
このオンラインという力を業者間の打ち合わせなどにどんどん活用していきたいですが、
来年の総会はできれば研修旅行というざっくばらんな打ち解けた場で開催したいですね。
byタカノリ
こんばんは現場監督のシノダです。
昨夜、帰宅すると娘がその日に描いた絵をみせてくれました。
「これが〇〇で…ゝゝ、そんでこれが泥棒やねん…?」
結果、私の夢の中に泥棒が代わる代わる3団体も乱入してき朝方まで
うなされた…
何を盗まれたかは不明だか相当疲れた、夢の中で…
若干ではあるが寝不足気味。
(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では木工事下地作業・設備系工事配線配管仕込み・解体作業
の大混戦の真っ只中なので御座います。
在来トイレなどもガン/\スケルトンにしてすぐさま給排水の仕込みへなんてながれも
スムーズに意向しております。
そして、なにより/\なのがヒダカ氏の乱入参戦、高槻市・U邸をほぼ/\終えてからサポート
してもらております。
↑ 因みに今回の改修工事は鉄骨造の別棟付きの案件なのでそっちは任せた!とハラスメント気味の
無茶ぶりパスに必至に奮闘している図
現場を誰かと一緒に管理していくのは久しぶりのことで懐かしさとかも併せて新鮮に感じております。
フレッシュから学ぶことも度々…
そんなシチュエーションにありがたくのっからせて頂き、あらぬ方向への改修仕上がりを目指したいと
思います。(いい意味で)
ほぼ々毎日、山の方に向かっております。
今日はこの辺で…
最近日に日に熱くなっておりますが皆さんはどうお過ごしですか?
どうも、現場監督のヒダカです。
ちなみに僕はもうクーラーガンガンです(笑)
最近まで高槻市の現場でしたがそちらも落ち着き、僕も新しい現場に行き始めています。
今回の現場は京都です!会社からなかなか遠い場所ですが…
自然豊かで景色もよくていいところです!
今回は改修工事で昔ながらの日本家屋をリフォームします!
まだ始まったばかりでなかなか写真も少ないですが、少しずつ現場の状況を報告できたらなと思います!
今は大工さんに下地をしてもらっているところです。
まだ完成が先ですが頑張っていこうと思います
それではまた…
by ヒダカ
工事部トミマスです。
先日20数年前に施工させていただいたお宅に監督のタツタ君と、見学したいという設計のハヤカワ君とで伺ってきました。
実は、場所は丹波篠山の市街地から少し離れたところで、道路脇に車を止めて山道を高低差20mほど登ったところにあります。
前面道路からみたまるで登山道の入口のような門前
道を挟んだ向かいの山
今回はその登山道のような通路に手摺り設置と階段の補修依頼です。
くねくねと頭を悩ませる感じです。
でも雑木林の新緑に包まれ小雨が降る中で笹百合がひっそり咲いて梅雨のこの時期ならではの気持ちのいい時間でした。
この時期といえば富貴蘭(フウラン)毎年開花時期だけ我が家にやってくる実家からの借り物ですが、特に夜に甘い香りを漂わせて、雨が降ると一段と強くなります。
by.トミマス
こんばんは、現場監督の山元です。
藤井寺市・O邸リフォーム工事の様子です。
今月にはいって本格的に解体がはじまりました。
屋根材を解体している様子です。
特殊な立地ですので、搬入搬出に苦労しましたがなんとか先日屋根は全て撤去できました。
今日から大工工事がはじまりましたので、この調子で工事進めていきます。
こんばんは、現場監督のタツタです。
先日とあるグループホームの屋上防水工事の現地調査に行ってきました。
10数年前に他のゼネコンが施工した物件ですが、系列の病院や老人保健施設の
改修工事をさせていただいたご縁で、声を掛けていただきました。
byタツタ