最近のリフォーム工事の現場報告

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

早く涼しくなってもらいたいです。

現在色々とリフォーム工事の現場が動いております。

場所は、吹田と枚方と高槻と東大阪です。

 

リフォームは、図面と現場を行き来していかなくてはならないので、

現場をグルグルと回って確認しています。

 

吹田の現場は、1階LDKと水廻りの改修です。

小さいながらも、重厚感ある空間を目指しております。

現在進行中です。

 

間取りに影響する既存柱を300ズラすために、

社長を含め、色んな方のアドバイスをいただき、

補強しながらズラすことができました。

↑既存構造体を実測し、ビジュアル化

 

↑補強案

紫色がズラした柱です。

 

↑色々検討を重ねましたが、

何事もなかったかのように美しく隠れました。

 

枚方の現場は、元々設計事務所が設計をした住宅で、

化粧梁や開放的な間取りを活かして、

計画しております。

↑パース

また次回も、現場の状況を報告したいと思います!

 

では。

byハヤカワ

新しい現場

皆さんどうも現場監督のヒダカです。

10月だというのにまだまだ暑いですね…

さて、今回は僕が新しく監督することになった天王寺・K邸をご紹介させてもらえたらと思います。

一からすべて見るのは今回のこの現場が初めてなので、一生懸命頑張らせていただきたいと思います!

先月から解体を始めていたのですが、今回は入ってもらった解体屋さん、勢いがすごかったです

一気に7人など結構な人数で解体していました。

今回は一室を残して中身だけ全解体で、ご覧の通りスケルトン状態に

外壁がそのままで中身だけがスケルトンというのはなかなか特殊な状況ですよね

ここから素晴らしい家になるよう頑張っていきたいと思います!

それではまた…


by ヒダカ

改修続き

工事部トミマスです。

前回のブログで紹介しました板塀とデッキ板の改修の続きです。

 

板塀を木製柱と杉板から柱をアルミに目隠し部分を樹脂に。

 

 

デッキは杉板の厚板t30から樹脂製のデッキ板に。

今回のように植木鉢の近くで水やりが多く乾燥しにくい場所は木材の劣化が早いようです。

外部工事でも材料は無垢材の方が感じがいいのですが、最近は雨掛かりの多いところや、湿気のたまりやすいところなどは木材に似せた樹脂系の材料を使うことも増えてきたように思います。

まさに適材適所。臨機応変に・・・

 

tomimasu

by.トミマス

 

 

竣工

こんばんは現場監督のヤマモトです。

S金物(株)新築工事無事竣工致しました。

電気工事と外構工事の様子です↑

工事終盤になってようやく天候にも恵まれ、順調に外構工事できました!

↑一番最後のクレーン取付の様子です。

取付には躯体である鉄骨の寸法や垂直精度が求められます。

事前に採寸を行いましたが、取付まではやはり緊張します。

無事取付できて安心しました。

yamamotobyヤマモト

床の間移設、大作戦!

こんばんは。設計営業担当のタナカです。

枚方市・I邸リフォーム工事の現場が少し遅れつつも順調に進んでおります。
今回は、お施主さんの家に伺い、打ち合わせをしてきました。

今回のミッションは
家族皆さん思い入れのある床の間を、今回の新居に移設するというものです。

現在、お住まいのお宅は、元々、大工の棟梁をされておられたお施主さんが
自邸として自ら建てられたお屋敷です。
今は引退され、新居に引っ越すにあたり、どうしても何か、引き継いでいきたいということで
この、床の間をということになりました。


何とも味のある、趣きたっぷりの床の間となっておりました。
また、この和室、すっごく広い!

納める現場はこんな感じ。ちょうどこの断熱材の面に移設します。
うまくいきますでしょうか?
現場確認、大工、設計の腕の見せ所です。

結果は、また、ブログでUPさせて頂きます。(私じゃないかも知れませんが・・・。)

お楽しみに!!

tanaka

by.タナカ

着工前の検討

こんばんは、現場監督のショウタニです。

以前お引渡しさせていただきました中津のカフェ囲茶菓家MARさんの玄関戸を改修させていただくことになりました。

現状の玄関戸は既存のアルミサッシです。

昔ながらのアルミの玄関戸という感じで中の様子が見えにくいですが、米杉の建具と枠に改修してオープンでより雰囲気の良いカフェになると思います。

今は敷居のステンレスと木製建具の枠をどう施工して納めるかということに奮闘しています。

by ショウタニ

上棟

こんばんわ。設計のツジムラです。

生野区・H邸が上棟しました。

構造用合板と金物を設置し来週には建て方検査となります。

建物の耐震性に係わる所でしっかり施工・確認してゆきます。

 

上棟すると空間がイメージしやすくなります。

床が出来るとお施主様とも現場での打合せが始まり、

現物見ながらサイズ感や明るさ等も体感しながら

楽しみつつ進めていきたいと思います。

byツジムラ

 

工事着工

こんにちは、設計担当のカワモトです。天王寺区・KR邸リフォーム工事が着工しました。

↑まずは電気設備、給排水衛生設備の器具取り外ししました。
解体工事も今日からスタートです。
また近くに四天王寺さんがあり工事の安全も含めてお参りしました。




裏の路地の様な場所から入っていく事が出来ることが分かり、入っていくとハルカスが見え進んでいくと本殿があり正面に回ると存在感と建物の迫力凄いです。お祈りして工事、頑張りたいと思います。
kawamotoby.カワモト

おそかれはやかれ

こんばんは現場監督のシノダです。

月並みですが台風シーズン到来でしょうか。

暑さ寒さも彼岸までといいますが秋きてますよね。

季節の変り目ご自愛ください。

 

さて(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは奇既とした改修との遭遇が続いております。

構造設計の方にも現場を確認してもらい構造の補強方法を検討して頂いております。

じんわりじわじわと解体工事、参るっす。

 

もひとつ(アルファヴィル)京都・S社屋改修工事では大工工事も終盤へと突入してます。

今回は(も?)ノブヤマ大工に牽引されながらどうにかこうにか形が見えてきました。

ベッショ大工のサポートも入りまさに鬼に金棒の勢いでワイワイと進んでおります。

 

緩急で現場は進んでおりますが

僕のなかではほんとのところ

なんだかなぜだか現場の進捗の調整がおぼつかない…

的な沼にいたりなんかして

(他力本願上等とあまえさせてもらっております。)

なのでとりいそぎ迷惑かけてるみなさまへ

↑”あーいすみませーん”の信号機

 

では今宵はこのあたりで

あいすみません

 

shinoda byシノダ

 

曲線

どうも、現場監督のヒダカです。

最近涼しくなってまいりましたね~

夏も終わりに差し掛かると少し名残惜しいですね。

今年はどこにも遊びに行けなかったですが、来年こそはどこかに遊びに行きたいですね。

さて、今回は僕が今常駐させていただいてる、京都・S社屋改修工事についてご紹介させて

いただきます。

現場では曲線の棚板があるのですが、今回は大工さんがそれを作ってくれました。

いろんな道具を使ってすごくきれいに曲線を作ってくれました!

曲線で使える鉋だったり、いろんな道具を駆使して現場を収める大工さんの技術には感心

させられっぱなしです。

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

 

1 31 32 33 34 35 210