社内検査の帰りに

工事部トミマスです。

本日は中央区・F邸リフォーム工事の引き渡し前の社内検査に行ってきました。

検査といっても一時間ほど細かい手直しの指摘と共に、木村工務店の設計施工ですので設計担当者と現場監督と建築的な納まりや機能面での意見交換の場のような感じです。

会社ともオンラインで繋いで社長や専務、他の社員にも見てもらえるようにしています。

が。。。。。写真を撮り忘れありません。

 

ということで帰りに寄ってきた(関谷昌人建築設計アトリエ)天王寺Y邸新築工事の現場です。

弊社の工事の割合としては木造が多い中での珍しい鉄骨造の住宅です。

上棟、屋上防水が終わり内部の造作工事も軽鉄工事で進めています。

 

設備の先行配管も進み。

 

最上階のトップライト下地です。

tomimasu

by.トミマス

ゑ~っと~

こんばんは現場監督のシノダです。

近頃、京都洛中に修学旅行のバスがグーッと増加しております。

観光の定番ルートも変化しているのか狐の面をつけた学生さんをよくよくみかけます。

どうやら伏見稲荷大社がトレンド入りか?(憶測

さて新たに着工しております、(堀賢太建築設計事務所)白川サンカク改修工事では本日大工と手伝さんとのコラボで賑わっておりました。

白川沿いの三角形の小さなスペースの改修工事で規模と時間の条件により必然的に段取り勝負となるわけで… 日々御用聞きのようにあれやこれやと奔走している次第であります。

あぁ千里眼が欲しい…

 

次に(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では局面の壁がずいずいと現れて参りました。

Rの壁に区切られた空間構成の為、下地も難、仕上げも難の二重苦とでも云いましょうか… 目下ワダ大工に粉骨砕身して頂いております。

↑暴れる合板を万力を多用(まさに)して馴染ませている図

応援して頂いている大工さんとあれやこれやと画策して挑んでいる様に心中で感嘆しております。(ゥホー)

 

手に余る現場を数々の職人さんに支えられながら、日々ただ感謝するばかりでございます。

この壁を乗り越えられることを切に願うばかりです。

あ~あ~ちょっと猫の手借りたい…

 

今宵はこのあたりで

ケセラセラ~

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

瓦工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近だんだんと熱くなってきましたねぇ~

自分は暑がりなもので夜クーラーをつけるかどうか最近よく悩んでいます。(笑)

さて、今回は東住吉区・T邸についてお話していこうと思います。

現場では最近屋根の工事をしているところです。

今回は瓦で屋根を施工しているのですが、

屋根ができると一気に家っぽくなりますね~

大工さんの方も頑張ってくれていますので出来上がりがとても楽しみですね!

 

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

築100年?

こんばんは。現場監督のタツタです。
先日より、(内田康博建築研究所)木津川・H邸改修工事が始まりました。

施主さん曰く、築100年ぐらい経ってると思うわ・・・と。
確かにかなり年季の入った建物です。

 


畳を捲るとなかなか雑な感じの荒板です。

外部も足場も組んでこれから屋根の葺き替え作業も予定しています。

tatsuta

byタツタ

taimatsu

各地を走り回っております。現場のナンバです。

 

今日は西区B邸マンションリフォーム工事でインターホンと感知器の移設を行いました。

 

 

総勢5名。

マンションなので外した瞬間警備会社に警報が鳴ったりするのでそれこそ入念な準備がありまして、、。

マンションリフォームで毎度激突する壁です。場所によって仕組みが違うので難しい。

なんとかこぎつけたのであとは舞い踊る大工さんが終焉に向かいます。

 

 

あと少し。

 

 

 

 

 

 

空腹で手が震えているので今日のブログは短めです。

 

舞い踊るハマモト大工に合間に作ってもらったスウェーデントーチがGWキャンプで活躍する様で〆

 

 

 

 

弊社やたらキャンパーが多いです。

 

 

ごあんぜんに!

 

 

namba

byナンバ

 

 

照明器具取り替え工事

おはようございます。設計担当のカワモトです。
天王寺区・T邸の照明器具の取り替え工事を行いました。
取り替えた器具はルイス・ポールセンのPHアーティチョークです。
吹抜部分に付いている器具を内部足場を組み、照明器具の取り替え作業を行いました。

↑既存の照明器具


↑電気業作と現場監督のヒダカ氏と協力して照明器具の取り付け作業になります。

照明器具取り付けに下地補強など必要となる器具で1日で終わるか心配でしたが何とか夕方には終わり良かったです。
kawamotoby.カワモト

シナトメ

こんばんは現場監督のシノダです。

皆さんGWはいかがお過ごしでたでしょうか。

私的には5/5までとフワッと認識しておりましたが

いやいや5/8までやろと云う方もおられるとのことで

いつの間にか長く休める国になってきましたねジャパン!としみじみ…

さて(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画では内装仕上げのシナシナの世界に突入しております。

壁と天井がシナ合板の突付け仕上げとなっており、勾配天井一部平天のシュッキュッとした仕上げになってまいりました。

 

4月より登場したニューカマー、セノオ大工とヒラボシ大工のシン師弟ペアの応援によりピシピシと仕上がっております。

寡黙で直向きなヒラボシ大工の指導の下での成長が愉しみであります。

 

そんなフレッシュなコンビへの課題がシナ合板の留め仕上げであります。

合板の仕上げではあまり用いませんが今回は設計事務所さんから是非とのご依頼で挑んでおります。

シュッとすっきり納まりますよう祈るばかりでございます。

若きエネルギーが実りますように…

 

今宵はこのあたりで

んではでは又又。

 

shinoda byシノダ

 

ゴールデンウイーク明け

木村工務店のゴールデンウイーク明けのブログ一発目、工事部トミマスです。

まず連休前ですが高野山の複合施設改修工事の引き渡しに伺いました。

新緑の高野山に濃いグレー色で迫力ある感じでできあがっています。

 

ロフトからの天窓部分と内部から見上げたところ。

 

宿泊施設と人力車置き場が併設されています。

 

連休中は特に遠出はしなかったのですが、昨年に続きこんな感じで今回は少し山奥に・・・・・

 

あと、我が家の鯉のぼりと武者人形です。

 

tomimasu

by.トミマス

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

(矢部達也建築設計事務所)F邸新築工事が着工いたしました。

↑遣り方の様子です。

地縄と水糸が上手く合っていますね。

こんなに合っている気持ちいいです。

↑堀方が終わった様子です。

ここから配筋~型枠~コンクリート打設という流れになります。

気を引き締めて工事進めたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

 

墨出、配筋、コンクリート工事

おはようございます。設計担当のカワモトです。
東住吉区・T邸の新築工事の墨出、配筋、型枠、コンクリート工事の現場確認を行いました。

↑捨てコンクリート打設後です。コンクリートに墨出して建物の通り芯や基礎工事の寸法を出します。

↑墨出中の担当現場監督のヒダカくんです。

↑瑕疵保証の配筋検査中の写真です。設計のツジムラさん、現場のヒダカくん立ち会い検査を受けました。配筋検査は無事合格です。


↑検査後にコンクリート打設を行いました。

コンクリート打設完了です。これからはコンクリート養生後に外部の配管工事などを行いまして、棟上げになります。楽しみです。
kawamotoby.カワモト

1 24 25 26 27 28 210