夏季休暇の間に
こんばんは。現場監督のタツタです。
生野区のH学園の2期工事が始まりました。
前回はバルコニーの防水・シートの改修工事でした。
今回は廊下の改修工事で、園児さんの通行に支障のないように園の夏季休暇中の作業となります。
ただ、工程が厳しいので休暇前の土日で少し作業をさせていただきました。
まずは側溝の補修と床のシートの撤去です。
11日から16日で防水とシート貼り工事の予定です。
雨が降らないよう祈ってます・・・
byタツタ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。
吹田市・K邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
↑LDKの写真を角度を変えながら撮影しました。ラワン合板の質感がとても良く落ち着いた空間となりました。写真の仕上がりが楽しみです。
いつも竣工写真の際には前日に掃除や片付けなど行って貰いましてありがとうございます。すてきな写真をお渡しできるようにしたいと思います。
by.カワモト
↑写真は(アルファヴィル)平野宮本町の家改修工事の鉄骨階段の加工の様子です。
↑設計の方とも、工場で打合せを行い細部を確認してもらいました。
↑実際に階段を取付している様子です。
ここでも、細かい納まりを調整してイメージ通りに仕上げていきます。
この後塗装→木製段板を取付すれば完成です。
こんばんは。設計営業担当の田中です。
西区N邸マンションリフォーム工事が、いよいよ大詰めに入ってきました。
ここで一旦、解体後からの経過を載せたいと思います。
土間左官レベリング工事
解体前のフローリングを張った状態では、一見するとバリアフリーでフラットに思えますが
解体してみると床下は床暖パネルや配管跡などがあり、結構凸凹しています。
その不陸をモルタルで調整します。
防音床工事
防音シートを含んだ合板張りです。
タイル下地になることもあり、3重張りとなっています。
床のレベルがしっかり決まり非常に美しい合板下地が作れました。
壁下地工事
元々と同じ、プラスターボードをボンドで張っていくGLボンド工法も考えましたが、家具の設置や空調配管のこともあって、木下地としました。
天井下地工事
軽量鉄骨でできた軽天下地など色々検討した挙く、木下地で行いました。
何だかんだいっても、木下地は細かい調整がきき
こんなに自由度の高い素材はありません。
※実は、このコメントは私のおじいさんからの受け売りの文句です。
おじいさんは、戦前のセルロイドの時代から
何十年にも渡ってプラスチックの開発を行って新しい製品を世に送り出してきた
生みの親の様な存在の人でしたが
工業製品部材は、木製部材を超えることができないという内容のことを生前こぼしており
私もそのことは、仕事を通じて感じてきました。
改めて、木の美しさ、自由度、そしてその素材を自由自在に操る、大工の姿に感銘します。
現場家具製作
大工さんによる現場造作家具です。
工場家具製作
協力会社のメローウッドワークさんでキッチン家具製作中
タイル工事
600角の大判のタイルです。マンションは間口が広いので、敷き詰めるとカッコイイです!
塗装工事
床は全部養生しています。パテ処理を行い、下塗りをしています。
床養生は、現場監督(ナンバ氏)が、泣きながら頑張って行いました。
いい感じに仕上がってきたので、
工期が厳しいですが、
もう一息、みんなで頑張ります!!
by.タナカ
こんばんは現場監督のシノダです。
昨今、バイノーラルなあの生き物たちが隆盛を極めております。
在阪歴をぼちぼち重ねてきまして、ようやく馴染みがでてきましたが
まー五月蠅い、毎年のことだがまー五月蠅い(なんて
夏の最暑へ駆け上っている感があり刹那も感じるようになっちゃった…
さて(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画ではようやく終局を迎えました。
若干のあれこれはございますがお引き渡しをさせて頂きました。
本件はお見積もりからの随伴とあり個人的にもなかなかの遠い道程でありました。
今回のプランで当初は曲線に気をとられておりましたが高低差を交えた空間構成に感服しました。
それはバリアフリーとは逆行するものではありますがそれも一興、お施主さんと設計さんの二人三脚感を感じずにはいられませんよって愉しく住まわれることうけあいというわけです。
(あと余談ですがサッシtoサッシが18mありそれを一望できる、つまりマウンドからホームベースまでの距離を疾走できる家とのこと。)
私としましてもそれをひしひしと感じるものですからなかなか難しいご要望もありましたが、ん~と思いながらも念じるように業者さんへ伝えかたちにしていくことに尽力しました。(つもり…
まさに入念に…(ほんまか
でも念て言葉を改めて思いなおすと不思議なもんだなと同時に建築もある意味皆の念が具現化したものなのかと考えるとこれまた不思議。
曲線との葛藤に始まり躯体表しの精度に泣き素地表し仕上げ奮闘して頂いたワダ大工に感謝です。
他の業者さんにもあれこれと無理難題を申しましたがお付き合い頂きありがとうございます。
今宵はこのあたりで
そ~云えば『念』といえば例のがそろそろ…のはず
こんばんは、設計のツジムラです。
東住吉区・T邸では一部にMontageというサッシを使っています。
「北米で生まれ日本の為に進化を遂げた樹脂サッシ」だそうです。
断熱性や遮音性にも優れているのですが、
樹脂窓で初めて網ナシの耐熱強化ガラスを採用し、大臣認定を取得した防火サッシということです。
その上で格子がついたデザインはかなりめずらしいです。
T邸は建具や垂れ壁も角を出さずRとしている所が多いので、
サッシにも半丸を採用しました。
今はまだ部分的にしか見れませんので
完成が楽しみです。
最近スパイスカレーよく上がっているので私も…
現場近くのカレー屋さんです。
私の自宅からも近いのでまた訪れようと思います。
美味でした。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
今日は東住吉区・T邸の現場です。
現場もだいぶ進み、順調に工事が進んでおります。
曲線の玄関框です!
なかなか作り方に苦労しましたが、すごく綺麗
に仕上がって良かったです。
難しい分出来上がった時の
達成感はすごかったです。
まだ工事は続きますので気を引き締めて頑張りたいと思います。
それではまた…
by ヒダカ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑写真は(矢部達也建築設計事務所)住吉区・F邸新築工事の様子です。
1Fの躯体工事が終わり続いて2Fの躯体工事中です。
この時は構造設計士立会いのもと、配筋検査を行いました。
↑鉄筋の仕様や、ピッチなど細かくチェックしてもらいます。
今回は是正ヶ所ありませんでしたが、2Fスラブ、3F壁梁と検査続きますので、気を引き締めて、工事進めたいと思います。