リフォーム工事での大工さんの地道な仕事。
東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓
↓ 金物で柱の構造補強をします。
東成区・K邸リフォーム工事では、基礎工事が出来て、フミノとワダ大工が土台敷きと断熱材のフェノバボードを貼る作業中です。
震災の影響で合板が品薄の中、何とか入手した合板を貼る作業です。↓
↓ 金物で柱の構造補強をします。
大工さんが自分でプランニングをし、弊社の設計部でサポートして建築中の2世帯住宅でもある、東大阪・B邸新築工事 の足場が取り外されました。
摂津・N邸リフォーム工事では、引き渡し前の社内検査と施主検査です。
↓ 幅広の相生杉の床です。
↓ 柱の穴埋めをするワダ大工・・・・・・・・・・・↓ 建具調整をするフミノ大工
↑ 柱の穴埋めの後に着色工事が残ります 。↑玄関木製建具の取り付け。着色前です。
↑ ↓ 最後の細かいチェックと調整作業をする現場監督のトクモトさん
↓ 施主検査がありました。
検査の後は、床の塗装と手直し工事で、微調整をします。
都島・F邸リフォーム工事では、
神主さんによるお祓いの後に、内部解体工事が進行中です。
内部解体工事もが終わり、お施主さんも確認に来られました。さて、これから大工の造作工事ですが、東北関東大震災の影響で、ユニットバスや合板類の入荷が遅れています。さて、今後、どうなるのでしょうか・・。
タカヤマ建築事務所による新今里T邸新築工事では、地盤改良工事を始めると、地中障害が出て、工事が中断されました。
↓ 地中障害を撤去作業中です。
↓ 地盤改良工事が再開されました。
↓ 堀方です。
↓ 捨てコンクリートと呼ばれる、墨出しをするための黒板のような役目を果たすコンクリートです。基礎の強度には、関係しません。赤いラインが墨出しのラインです。現場監督のツジモトさんが作業中です。このあと、型枠工事や鉄筋工事が始まります。
東大阪・B邸新築工事では、大工さんが、断熱材の施工に拘ります。
↓ 断熱材の施工中です。アクリアネクストを使用しています。
↓ 壁の断熱材の隙間を埋めるための細やかな施工です。
↓ 床の断熱材の隙間をなくすためにウレタンを詰めたりテープを貼ります。
↓ ユニットバスの基礎部分にも断熱材を貼り付けています。
摂津N邸リフォーム工事では、大工さんによる下地工事に引き続き、塗装屋さんによる漆喰ペンキ塗りの仕上げ作業です。それが終わると、器具付けが始まります。引き渡しに向けての最終作業が続きます。
↓ 鉄骨階段の下地と取り付け工事です。 ↓ スチールの手摺りを溶接しています。
↑ 大工さんによる木下地が終わり、プラスターボードを貼る作業中です。
↓ プラスターボードが貼り終わると、塗装屋さんによる、漆喰ペンキ塗りの作業です。
↓ 塗装工事が終了した後、パナソニックのキッチン取り付け作業の様子です。
↓ 大工さんが玄関建具まわりの作業中です。日が暮れても頑張る、ワダ大工です。
タカヤマ建築設計事務所の設計による高槻の家新築工事のオープンハウスの後に、お引き渡しがありました。お施主さんに、工事写真の説明をする現場監督のツジモトさんです。
これから、お施主さんと設計のタカヤマさんとは、メンテナンスを含めた、新たなお付き合いが始まります。工事の過程をご覧下さい。
すがアトリエ、設計による、堺S邸新築工事 が進行中です。外壁の構造用合板を木村工務店の加工場にて、前もって色付けをし、それを屋根や壁に貼る大工さんの作業中です。
御影・N邸新築工事のお引き渡しがありました。
コンクリート造で外断熱の住宅です。太陽光発電とエコウィルと床暖房を設置してます。
電気、ガス、水道、キッチンなど、業者の方々が、丁寧に器具説明をしました。
↑ モーリーショップのフナモトさんとスタッフが、キッチンを説明するための準備中です。
↑ 各業者の担当者や現場監督のフルカワさんが、器具説明のために準備しています。
↑ 器具説明中です。
↑↓ 設計担当のヤマガタくんも、器具説明を補足するために、あっちこっち廻ります。