それぞれの変わりよう。
リフォーム工事をさせて頂いてると、着工前と完成時で「かなり変わったな」という物件が有りますが、下の写真もそういった仕事の中の一つでしょうか。
先日、無事に完成引き渡しとなりました、タカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の着工前と完成間近の様子です。
そして、こちらは、まちのえんがわの前で廃材プランターに植え付けたハーブの成長です。
そして、緑のカーテン計画、順調です、もうすぐ美味しいゴーヤが・・・・・・
byトミマス
リフォーム工事をさせて頂いてると、着工前と完成時で「かなり変わったな」という物件が有りますが、下の写真もそういった仕事の中の一つでしょうか。
先日、無事に完成引き渡しとなりました、タカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の着工前と完成間近の様子です。
そして、こちらは、まちのえんがわの前で廃材プランターに植え付けたハーブの成長です。
そして、緑のカーテン計画、順調です、もうすぐ美味しいゴーヤが・・・・・・
byトミマス
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近は、夏が来たッ!!って感じの天気が多いですね。
入道雲を見ると高校時代の野球部の事をよく思い出します。
倒れるまでやったダッシュ…1日中飲めない水…終わらない練習・・・。
あまりいい思い出がないです(笑)
さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは躯体コンクリート打設が終了しました。
打設前の清掃 打設前の散水
いよいよコンクリート打設前になるとちょっとドキドキとしてきます。
職人さんに化粧コンクリートなので綺麗になるようにお願いします!
とお願いしたところ手伝職のヨシガさんに
「おまえもしっかりたたけよっ!」と言われてしまいました。 打設前の手伝職ヨシガさんと建光建設の職人さん
生コンクリート車がくるとノンストップで最後まで打設です。
打設中 打設中
暑い中みなさまお疲れ様でした!
そして、型枠大工のモモヤマさんにお願いしていた占いの結果が聞けました!
モモさんの話によると結婚相手は年上で子供は女の子が2人。今年から9年間ほどは運勢が大体決まっているからしっかり目標をもってやればいいよとの事でした。
なるほど!そして最後に占い的アドバイスを教えてくれました!
『もう少し痩せた方がいい。』
・・・モ、モモさん、それは個人的なアドバイスなのでは?
byトクモ
東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!
by モリタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日は郵便局に行った帰りに久しぶりに現場をのぞいて来ました。
大阪市生野区・MT邸リフォーム工事では天井・壁・床に断熱材を入れる工事
の真っ最中でした。
↑2階洋室天井部分と壁に断熱材を入れる作業をする佐々木棟梁の弟子のフクダ君です。
(アクリアマット)
↑1階リビング・ダイニングに断熱材(フェノバボード)を手際よく敷き込んでいるのがササキ棟梁の右腕タバタ大工です。キレイに敷き込まれています!バッチリです!
↓そうそう、この間のブログに書いていた職人さんとの微妙な距離もバッチリと埋めてきましたよ!
左上から設計のカワモト氏・佐々木棟梁・右腕タバタ大工・私(コバヤシ)
少しだけ現場打合せに参加してきましたよ!
それにしても現場内はすごく暑かったです。職人さんたちは毎日ほんと大変です。
これからまだまだ暑い日が続きますが頑張って下さい!
by コバヤシ
どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事がついに上棟を迎えました。
今回の建て方は今までで、一番大変でした。
丸2日かけて建てました。
建て方前に、まずは土台敷き。
この次の日に建て方の予定でしたが、監督が雨男なのか
どうなのか・・・建て方は翌週に延期。
そして、待ちに待った建て方。
今回は鉄骨も絡むので、横井金物も建て方に参加。
骨組みだけの上をスタスタと歩くタバタ大工・・・凄い。
それを見守るワンダー大工・・・行くのか、行かないのか・・・
行ったーー!!よいしょっ!!
そして二人で仲良く梁を組み込みます。
めっちゃでかい梁!!
無事上棟式も終えました。
さぁて、頑張ろう!!みんなで!!
↑上棟後は、ブルーシートで建物を完全にラッピングしました
週末、亀岡のききょうの里に行った時、うちの2歳の息子は
60歳オーバーの見知らぬおじいちゃんと対等に会話してました。
水車を指さして、
じいちゃん「あれ何かわかるか?」
息子「クルル」
じいちゃん「クルクルか。そうか。」
息子「おう。」
頼もしいーーー!!
byフルカワ
こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市・T邸リフォーム工事の大工工事が大詰めです。
解体直後↑
構造補強↑
断熱材↑
← ↑ 内部大工仕上げ
1Fの壁はプラスターボードの上にサンワ装研さんがしっくいペンキを塗り、2Fの壁は施主さんがラワンベニヤの上に塗装します。
仕上がりが楽しみです。
byタツタ
大阪市生野区・A邸新築工事の地鎮祭がありました。
玉串奉奠の儀では、息子さんが、お母さんの横に並んで、神主さんの指導のもと、一緒に、二礼二拍手一礼をしました。なんか、とってもエエ感じ。
雨続きで、地鎮祭前日にようやく解体工事が終了したのですが、その日が生憎の雨だったので、土がぐじゅぐじゅにうんで、足下が悪い状態でした。それで、現場監督と職人さんが、ブルーシートを引いてコンパネを並べて、お施主さんや神主さんが歩きやすいように、足下を整えました。
地鎮祭の最初の準備が、工事全体の「気」を整える役目も担うので、心遣いをして、きっちりとする事が、最初の第一歩として大切な事ですね。
by シャチョウ
こんにちわ現場監督のツジモトです。
いい天気が続いています。夏も間近ということでしょうか。
石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事は着々と基礎工事は終盤です。
↑ 遣り方、地縄張り
↑ 杭芯を出して 地盤改良
↑ 掘削をして、地鎮祭の時に預かりました。 ↑ 鎮め物を埋設
(無事に工事が終わりますようにーーーーーと願いをこめて)
↑ 捨てコンクリートを打設後 鉄筋を配筋
後はコンクリートを打設して完了です。
明日、天気になーれ。
byツジモト
京都・F邸マンションリフォームが、工事の中盤を過ぎ、いよいよ仕上工事。
大詰めです。
↑天井、キッチンカウンター下地が仕上がった段階。
ノブヤマ大工と監督のフルカワが、枠材等の寸法を確認、打合せしています。
↑お施主さんがパリから持って来られた、扉のツマミ金物。
ひとつひとつ形が違って、趣があります。
↑玄関収納が出来ています。 ↑洗面カウンターもできています。
ツマミ金物は、ここに使用。
↑リビングの収納。ココに板戸を入れます。
天井、壁面は珪藻土塗りです。下地の段階です。
↑使用する古い町屋の建具たち
↑左官職人さんによる、珪藻土塗り
仕上がりまでもう少しです。
7月下旬竣工予定。あとひといきです。
by ヤマガタ