仕上げ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事では最終工程に差しか掛りました。
住宅ばかりしているとなかなか関わることのない業者さん(医療酸素機器、ナースコール通信機器など)と
連絡を取りながら進めていき工期に何とか間に合いそうです。
仮囲いを撤去した後に廊下の腰壁シート貼りは入院患者さんや看護師さんが通るので
十分注意しながらの作業です。
後は、カーテンレールを取り付けて、美装して完了です。
byタツタ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事では最終工程に差しか掛りました。
住宅ばかりしているとなかなか関わることのない業者さん(医療酸素機器、ナースコール通信機器など)と
連絡を取りながら進めていき工期に何とか間に合いそうです。
仮囲いを撤去した後に廊下の腰壁シート貼りは入院患者さんや看護師さんが通るので
十分注意しながらの作業です。
後は、カーテンレールを取り付けて、美装して完了です。
byタツタ
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事のお引渡しを行いまいした。器具説明を行い、お引渡しの書類、鍵の受け渡しを行いました。
キッチンはモーリショップで担当のニシウラさんが丁寧に説明してくれました。
↑洗面はサンワカンパニーで選びました。洗面の立ち上がりの部分はモザイクタイルを張りアクセントになってます。
↑床はオーク材の無垢節無し、壁は塗装、天井は桐板の組み合わせになります。木製建具や障子も取り入れてまとまりました。綺麗に仕上がりましてひとまずは一安心ですが、外構工事を引き続き行います。
by.カワモト
こんばんは現場監督のシノダです。
まずは私を木村工務店沼に引き込んだヨネちゃんがえんがわにやって来ました。
かつて彼が木村工務店の近所に住んでいて”まちのえんがわ”に顔を出したことがきっかけで
おもろい工務店があるよと紹介され、流れに身を任せるがまま今に至るってシナリオなんだが。
彼自身は和歌山に家族で移住してcompiというお店をやっています。
オリジナルの感性で人を惹きつけるホントにええやつなんです。
日常の仕事に追われてバタバタしていたのでこの突然の来訪はホントホント救われました。
絶妙にリセットボタン押されちゃいましたね。(感謝
こんどは和歌山行きまっせ。
それはさておかず東大阪市・S邸新築工事進捗状況のご報告です。
ノブヤマ棟梁のリードにより造作工事が順当に進んでおります。
LDKに面した大きめの木製建具開口枠を丁寧に加工して建て込んでおります。
製材された化粧枠材を吟味して使い勝手を決めて適材適所で加工・取付をしていきます。
このときの大工のまなざしはひときわ違います。
今回のサポートメンバーのセノオ大工もフローリングの敷込みに精を出しております。
ノブヤマ大工に後押しされビシバシ成長中です。
梅雨の合間をぬって外装工事も進んでおります。
中盤線を越えて頑張ります。
んっ!てことはワシまちのえんがわ人やったわ…
「サヤカリー&kofukubook&ベーク」もひととひと繋がっていってるみたいですよ~
ではでは又又
こんばんは、設計のツジムラです。
シマ金物本社改修工事は解体も終わり、スケルトンになりました。
新設の鉄骨階段を搬入設置しています。
安全第一で進めております。
竣工まで現場がスムーズに進められるよう打合せしていきたいと思います。
先週末、大工さんや協力業さんと堺のmatoiでBBQしました。
天気も良く久しぶりに集まれて、楽しい一時を過ごせました。
お肉をカットするトミマス部長。
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
早いことでもう梅雨入りみたいですね…
こうじめじめした日が続くと洗濯が乾かなくて大変です(笑)
さてそんな中今日紹介させていただきますは、小路・H邸でございます。
長屋のリフォーム工事をしていまして、内装も少しずづ完成してきました。
写真は大工さんが天井にシナベニヤを張っているところです。
今回は二階の天井がすべて木の化粧張になりますので、
ビス等のねじ類は使わず、ボンドと仮釘と呼ばれるもので固定していきます。
ボンドが固まり、仮釘を抜くときれいな木だけの天井になります。
仕上がりが楽しみです!
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
こんばんは、現場監督のタツタです。
(YSOK建築工房)さん監修によるT病院の改修工事が始まりました。
総合病院の為入院患者さんもおられ、音、振動、粉塵等に気を使いながらの工事になります。
病室の入口の位置が移動するので、廊下に仮囲いを設置して粉塵の飛散を防ぎます。
間仕切り壁の移動
あまりバタバタせず迷惑かけないように気を付けて作業しなければ!
byタツタ
現場監督のヤマモトです。
写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。
大屋根は屋根葺きほとんど完了し、続いて下屋を葺いていきます。
今日は雨天のため、大工さんは5人掛かりで内部造作中です。
丁寧かつ迅速に工事が進んでいくのは見ていて気持ちがいいですね。
この調子で、安全第一で工事進めていきたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
最近は0655今朝のおはようソング「糠に釘ソング」 つぼです。
脳内ループが止みません…
さて、石の上にも三年までとはならなかったのですが (アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱついに竣工間近です。
本日は設計事務所さんの竣工写真撮影でした。
どんな感じに仕上げるのでしょうね。
中庭の回廊を上から見るとこんな感じです。
日差しを調整して板金屋根と硝子屋根のバランスがグラデーションのように変化しております。
硝子を嵌め込む前の雰囲気はこんな感じです。
今回はステンレスの樋を庇の先端にピタッと先行してから硝子を乗せる手順としました。
とてもスッキリとした意匠で存在感もありながらも目立ないと云う、ココが設計の妙といったところでしょうか。
先日、施主検査の後に茶畑に招待して頂きました。
覆いの中に入るとえもいえぬ風景がそこにはあり、天蓋によって絶妙に日差しが調整されており
つやつやした葉がそよ風で気持ちよさそうに揺れています。
新茶の季節の最後の最後の一番茶の新芽だそうで
これがおいしいお抹茶になるそうです。
人にも植物にも日差しコントロールって大事ですね。
この時期のこもれびの昼寝なんて至福ですもんね。
長きにわたる工事でしたがもうすぐで竣工です。
止まない雨はないって雨に失礼…
あめもおひさまも共に
ではでは又又
こんばんは、設計のツジムラです。
GW前に着工しました、シマ金物株式会社本社改修工事は床板の解体に取り掛かりました。
床板一部解体し、既存階段をふさぎ、新設階段を設置と進めていきます。
随時打合せしながら丁寧に進めていきたいと思います。
屋上にはデッキや人工芝で公園の一角のような休憩スペースやバーベキュー等も楽しめるように
計画中です。
↑たたき台…要打合せですね。。。