玉垣

こんにちは、専務です。

今年は4年ぶりに1月の餅つき大会も開催し、祭りの前の慌ただしさも含めて正月からあっという間に時間が経過しているように感じます。久しぶりだったので餅つき大会の人入りも心配だったのですが、120名を超えるご来場で無事盛況で終わり、来てくださった皆様には本当に感謝を申し上げるとともに、あらためて本年も宜しくお願いします。

さて、以前お稲荷様の修繕工事をさせて頂いた地元の氏神様である清見原神社で、玉垣の設置工事が始まり、現場監督の日高くんがビシッと遣り方をキメてくれました。

前回修繕工事をしたのは2020年4月頃。根継ぎした柱もかなり馴染んできました。↑工事中↑現在

入れ替えた土台のとめ加工もピッタリくっついており、大工さんの精度に驚きます。

さて今回は周囲を囲う玉垣工事。
イメージは↓こんな感じです。

玉垣自体も板張りではなく、貫工法で計画しているのがミソです。
まずは基礎工事。

1月のイベントは終わったばかりですが2月は弊社の協力業者と職人さんが集まってのお稲荷様に安全祈願をする初午祭というイベントがあります。なんだか慌ただしいですがそういえばコロナ前はこんな感じだったなと思い出しつつあります。よく考えれば一年前はまだコロナ禍なんですよね。

さて、重ねてになりますが
今年も一年励んでまいりますので、よろしくお願いします。

takanori

byタカノリ

年明けからの着工

こんばんは、現場監督のタツタです。

『和泉府中の家新築工事』は、年明けから着工し、地盤改良が不要だった為
すぐに基礎工事が始めることが出来ました。


掘削~鉄筋工事まで順調良く進んでおり来週には基礎のコンクリート打設予定です。
このまま順調に進むよう段取りをしていきます。

 

tatsuta

byタツタ

建て方

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は京都・Project Mの様子です

↑土台敷を行っている様子です。

前日行った基礎の上の墨出しを基準に土台を加工し、取付していきます。

↑化粧筋交いを取付ている様子です。

柱梁の水平垂直を確認してからの取付になりますので、建て方の終盤になります。

内部の足場があるので、今は圧迫感はありますがかなり広々とした空間になる思います。

足場の撤去が楽しみです。

引き続きご安全に工事進めていきたいと思います!

yamamotobyヤマモト

こんばんは、設計のツジムラです。

勝山北・U邸リフォーム工事では、リビングの壁に桧が施工されました。

柾目ですので節もなくきれいです。

LDKの床も桧ですので、養生取れるのが楽しみです。

こちらはお隣の、勝山北・U邸新築工事です。

防湿フィルムで地盤面からの湿気をシャットアウトし、

床下空間に湿気を上げないよう施工します。

捨てコンクリートを均し養生中です。

来週からは配筋工事を進めていきます。

 

皆様に喜んで頂けるよう精進していきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

byツジムラ

着工らららと

こんばんは現場監督のシノダです。

往ぬ往ぬマジックで気がつけば早くも10日過ぎ…

皆様が辰辰な一年になりますように。

本日より勝山北・U邸新築工事にて基礎工事着工しました。

基礎屋さんが重機でサクッと地面にバケットを差し込んだら…

工事開始の合図です、もう引き返しはつきません。

流れるように流されるように工事進めて参ります。(抱負…

幾多のステップらららとね。

 

 

ワンステップ目がコレ、鎮め物を建物の中心に奉鎮いたします。

清らかな気持ちと共に心を引き締めてそして決意新たによい家となりますように。

 

さて寒中となりましたがどうぞ皆様ご自愛下さい。

でも寒い日に限って朝焼けとかの美しさったらないですよね。

 

今宵はこのあたりで

ではでは本年もどうぞよろしくお願いします。

 

shinoda byシノダ

 

新年

皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

現場監督のヒダカです。

年も明けまして本格的に仕事が始まりましたね…

皆様はどんなお正月を過ごされましたか?

僕はというと飲んで食べてばかりでした(笑)

入社した時に比べてとても太ってしまったので今年の目標は瘦せることです!

さて、今年の抱負も述べたところで本日は、

東大阪市・H産業リフォーム工事についてご紹介させていただきます!

↑階段を大工さんが手加工で製作している写真です。

一本桁の階段なのですが、すべてタモ材と呼ばれる材木で製作しています。

かっこいいですね~!一から階段ができていく様子は圧巻です。

これが内装が終わった時にどんな感じに見えるのか楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

年の瀬

こんにちは、専務です。

いよいよ年の瀬。先週より寒波到来で急に寒くなり、年末感に拍車がかかってきました。
もう今年も残すところ1週間。弊社は通常業務は27日までとなっております。

最近は仏間に軸回しの扉を取り付けたり、
玄関建具のメンテナンスに訪れたりと住宅のお手入れに奔走中。
今月、来月で新築工事の着工が相次いでいますが、来年着工の案件がもうひとつ。
木村工務店名作REMIXシリーズで、以前は前川國男自邸Remixなど、計画案も含め色々とチャレンジしてきておりますが、今回は谷口吉郎游心亭Remix。
無事竣工出来るように一歩ずつ進めてまいりたいと思います。

さて、今年も一年お世話になりました。
至らぬところや反省点も色々とありますが、今年の経験も糧として
また来年新たに気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思いますので
来年もよろしくお願いします。

良いお年を!

takanori

byタカノリ

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は京都・Project Mの様子です

↑遣り方を行っている様子です。

建物は道路に対して平行ではないので、慎重に位置を決めていきます。

↑捨てコン打設後から基礎配筋の様子です。

 

↑コンクリート打設の様子です。

隅々までコンクリートが打設されるように注意して行っています。

 

着工からおよそ3週間経ちましたが、4月の竣工に向けまだまだこれからですのでこの調子で頑張りたいと思います。

yamamotobyヤマモト

地鎮祭

こんばんは現場監督のシノダです。

暖冬…心地のよい日が続いております。

それでなのか今年は紅葉感が長々と感じますが気がつけば樹木のシルエットが冬バージョンへ…

さて社長ブログでも前述にありましたが12月の地鎮祭第三弾、勝山北・U邸新築工事でも無事地鎮祭を執り行いました。

お日柄もよく、よい式典になったと思います。

 

今回、刈り初めの儀をおこなう弊社設計担当のツジムラ氏。

当日に登板を告げられ初々しさ爆発です。

年内に遣り方を実施して、年始より基礎工事を始めて参ります。

新春の風に乗って、よい家にできるよう勤しみます。

 

私的には師走序盤から中盤が奈良・京都・神戸そして大阪へと馳せ回っておりますが…

今年のアレは今年のうちにと…皆様によい年をお過ごし頂けるようにもう暫し善処したい所存であります。

 

 

さてさてたけなわとなりましたが今年も残り三週間とちょっとなりました。

おそらく私は今年はこの辺で

ではではよいお年を~(一番海苔なんて)

 

 

shinoda byシノダ

 

1 9 10 11 12 13 210