大工の修行。

今年、初ブログとなります、工事部長のトミマスです。
本年もよろしくお願い致します。

さて、先日お餅つき会を催した加工場ですが今日は朝からササキ大工とタバタ大工そして弟子のフクダ君が材料の加工をしていました。
仕事が一段落付いて、午後から少し時間が出来たようで先輩大工二人が新人のフクダ君に 「鉋(カンナ)のかけ方を練習させる」 といっていました。
大工道具の中で色々ある刃物の付いた物の中でも鉋はかなり繊細な道具です。
到底、初めての者が使いこなせる道具ではありません。

 __[1]__[1]
が、・・・・
この先輩二人、根っから大工仕事好きでフクダ君が慣れない手つきで鉋の刃を研いだり砥石を調整してる間に自分たちで競って削りあいをはじめる始末です・・・・・

 __[3]__[2]
__[1]__[1]

と、いうわけで、ようやくフクダ君が材料にまともにさわれたのは日もどっぷりとくれた頃でした。

__[2]

ちなみに先輩の指導の下、先輩の研いだ刃で、先輩の調整した鉋でようやくそれらしく削らせてもらったらしいですが・・・・

ガンバレ、大工の道はキビシイぞ。

byトミマス

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
本年もよろしくお願い致します。
会社では1月19日土曜日開催の餅つき会の準備が始まりました。
IMG_1404
約1年ぶりに取り出して並べ始めると結構使用する物が多いことに
改めて気づきました!
IMG_1405IMG_1406
こちらは1階加工場の準備の様子です。

今年はいつもの鋳物製の「かまど」だけでなく昨年に設置しました「ピザ釜」
に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・
最後に当日は出来たてのお餅だけでなくピザもご用意する予定です
もちろん生ビールにその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
ではあとは当日のお楽しみと言うことで・・・
by コバヤシ

大掃除と納会

木村工務店では12月29日から1月7日までお正月休暇を頂戴します。それで、今年の仕事納めは、28日の午前中に現場の戸締まりをして、午後から大掃除です。
↓ 事務所の自分の机の回りを掃除する木村工務店の現場監督たち。DSC01975
↓ 今年は加工場でワークショップを開いた事もあって、トラス組の梁の埃を念入りに落としました。掃除をして加工場を労る・・・・って感覚でしょうか。
DSC01979
↓ ビスや釘や金物を大工さんたちと整理しました。
DSC01999
↓ 職人事務所の金物置き場を整理するために急遽、棚を製作しました。新人現場監督のオオムラくんが製作し、新人大工のフクダくんが手助けして仕上げました。
DSC01983
↓ 材料倉庫を整理する手伝いさんたち、薪もたっぷり。
DSC01981
↓ 大工さんたちが自分の車の道具置き場を整理整頓しました。
DSC01990

↓ 大掃除が終わった後は、社員、大工、手伝いの総勢33名で、納会をしました。今年は加工場にカマドを設置したので、皆で、カマド納会を催しました。DSC02001
↓カマドで ピザと囲炉裏を囲んでの酒宴。DSC02037
↓ 近くの寿司屋さんからの舟盛りのお寿司を食べる大工さんたち。DSC02039
↓「馬」をテーブルにして食べて飲む大工さんと手伝いさんたち。DSC02021DSC02023

今年一年間、現場ブログをお読み頂き有り難う御座いました。
木村工務店では、設計者、現場監督、大工、手伝い、その他の専門工事会社が、ひとつの「チーム」として力を合わせて、建築という「ものづくり」を一緒に造って行く所存ですので、来年も現場ブログ共々木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。

by シャチョウ

できました… そして、準備です。

次回日曜日の11月18日の「まちの縁がわワークショップ」に向けてのピザ窯が完成いたしました。米田建材さんに耐火煉瓦を。松倉商店さんに煙突の板金を。鉄扉を横井金物さんに。煉瓦積みは手伝いさんと私の木村工務店協力会社による共同作業。
試運転がてら火入れをしてみましたがこれがなかなか、良い感じで燃焼していました。

__[2] 

そして、メインになる大阪ガスさんのガスコンロも届きあれやこれやとワークショップの手順を調整しています。

__[3]

また、加工場の片隅では仕事帰りのベッショ大工がなにやらごそごそ作っておりますし、当日ワークショップのピザ造りでは、園芸部産のフレッシュバジルも提供出来そうです。

__[3] __[1]

__[4]
実りの秋、これも園芸部の収穫です。

byトミマス

日常の加工場。

10月前半の木村家本舗のイベントが無事終了した加工場では、来ていただいた人をビックリさせた色々な物も全て片づけられました。
今は、9月のワークショップで製作したケンチク椅子の取り置き分が少し残る中で、工作機械も元の位置に納まり、大工さんが木格子の加工を行っています。
加工場に日常が戻った・・・という感じでしょうか。

IMG_9094[1] 

IMG_2054[1]

しかし・・・・実は、その加工場の片隅では11月のワークショップに向けてこんな物が着々と・・・・

IMG_3779[1]IMG_8216[1]

IMG_2571[1]

IMG_1015[2]

おたのしみに。

byトミマス

木村家本舗の裏舞台

IMG_0681
本舗の裏方といえば手伝いの「松本組」。本日も全員集合!
ノモトヒロヒト写真展 「FACADE 2」の加工場ギャラリー制作の為
現場が終わってから駆けつけてくれました。ほんとに頼もしい仲良し5人組です。
IMG_0683IMG_0698IMG_0700IMG_0702IMG_0695
ワタシが覗いていたせいか何だか動きがコミカルで可愛らしい。。
社長の指示が飛ぶ忙しい中でも相手をしてくれる優しい手伝い集団です。
当日の設営をお楽しみに☆

IMG_0678加工場のお隣、まちのえんがわでは多田ユウコさんが撮影された住宅風呂巡礼のパネル写真が展示されます。また、私家版写真集「住宅風呂巡礼(edition 00)」の発表にともない10/13の18:30から木村邸にて公開撮影会を催すことになりました。
詳しくは木村家本舗facebookへ→

戦々恐々としつつ、木村家本舗2nd_Week迎えます。

タグチハウス新築工事上棟!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
10月に入り一気に秋になってきましたね。
現場では長袖で汗をかきながら仕事をしていた職人さんも仕事がしやすい季候になってきました。
ただ、もう10月だというのに現場には蚊がめちゃくちゃ多くいて大変です。

さて、西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウスでは先日は上棟をしました。
今回は敷地の状況でレッカー車が使えず、職人による手上げでの上棟となりました。
ブログの写真は定点観測にしようか、それともまた違った物にしようかと考えていたのですが・・・
この写真を撮ろうかと考えていると
『トクチャーン!!金物取って!』
ここで写真を撮ろうかと考えていると
『トクチャーン!!ここ持って!』
次こそはここで・・・!
『トクチャーン!!こっち持って!』
・・・これこそはっ!!
『トクチャーン!!・・・』
などなどあり、全然写真が撮れませんでした。
レッカー車を使うときは材料の段取りをしている間に写真を撮るタイミングが結構あるのですが
今回は僕もフルで職人さんの手伝いをしていました。
なので上棟後の写真を撮るのが精一杯でした。
PA010303 
上棟後
P9290221
上棟前
P9250180
今回はササキ大工が刻んだ屋根が使われています。
ちなみに、上棟の間に中々写真が撮れなかったのは構造金物の写真を撮るため奔走していたためでもあります。
PA010238
将来は隠れてしまう構造金物
これから大工工事が進んで行きます。
完成は12月の中頃、どんな家になっていくかが楽しみです。

byトクモト

大工の意地

ここのところ、事務所の一階にある加工場で大工の若手棟梁ササキ君が林敬一建築設計事務所によるタグチハウスの構造材を加工していました。

最近の木造建築の構造材は、プレカット加工といって工場でコンピューターに入力するとほぼ自動で機械が材料を加工して出来上がるのですが、ちょっと複雑な部分になると当社の場合材料を会社の加工場にひきとって大工の手で加工することが多いのです。

今回も屋根の合掌組、寄せ棟、垂木の落とし込み部分を手加工しています。

IMG_0038[1]IMG_2720[1]IMG_1437[1]

なかなか屋根の勾配や高さが複雑で構造材を仮組しながら加工を進めて行くのですが、現物の寸法を計る前に下の様な図板から勾配、斜め寸法等を計算して加工しています。

IMG_1829[1]IMG_9053[1]

そこは大工のちょっとした意地でしょうか。
ガンバレ、棟梁。

byトミマス

RKHOUSE新築工事終盤戦

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
もう朝晩は半袖だと寒いくらいになってきたので、自転車通勤を再開しました。
ちなみに、1ヶ月ほど前に自転車で来た時は暑すぎて朝からばててしまいちょっとの間休憩していました。
谷町九丁目の山がしんどい!

さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは2Fの左官工事が終わり大工工事も終盤の家具造作工事に移っています。
P9080066 
左官山本組の職人がコンクリートを押さえています。
ちなみにこの忍者みたいな靴はモルタル等の上に乗っても沈まないようにはいています。
名前はよく知りませんがネットではアルミスリッパと載っていました。
ちなみに土間を仕上げるまでに大体3回ほどコテで押さえます。
P9080069
2回目を押さえた所
P9080054
打設前はこんな感じでした
土間工事が終わった後は2階のキッチン造作です。
P9190152
↓ ↓ ↓ この場所が ↓ ↓ ↓
 P9240168
キッチンになりました。今回は右腕タバタ大工による造作キッチンです。
残す工事もあとわずかになってきましたが、気持ちが切れないように頑張ろうと思います!

そして次回は西宮の林敬一建築設計事務所によるタグチハウス上棟編です!
P9250182
byトクモト

ケンチク椅子の試作品

IMG_0665
加工場では林敬一建築設計事務所設計のタグチハウス新築工事の手加工が行われております。
その片隅で大工見習いの福田くんがゴソゴソ。。
IMG_0659IMG_0662IMG_0664IMG_0660IMG_0663
何やら次回のワークショップで作成予定の「ケンチク椅子」を製作しているようです!
矢部達也さんからお借りしたベニヤバージョンをお手本に杉バージョンを試作中。
ワークショップはおかげさまで定員に達してしまいましたが、完成次第更新しますので参加予定の方は見比べてみてくださいね☆
IMG_0669IMG_0667IMG_0668

1 18 19 20 21 22 26