ガーデンアート

DSC09700
DSC09713
DSC09755
DSC09751
DSC09747

ハウステンボスで開催される世界フラワーガーデンショーで、
ガーデニングワールドカップに出展する予定の
パーゴラのような、ちょっと変わった木組みを製作中です。
設計は、+formの上野さんで、
本日、大工の沖チームが、加工場で仮組をしました。
来週にはハウステンボスまで出向いて設置する予定です。
さてさて、これが、庭の中で、どんな雰囲気になるのか、とっても楽しみです。

by シャチョウ

ドアをノックするのは誰だ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
またまた、あのドアを開ける時が・・・森田建築設計事務所によるURBAN RESEARCH DOORSのグランフロント大阪店の工事がはじまりました。
IMG_4725
IMG_4728 
今回は2区画をひとつに。総面積476m2と大きいです。
IMG_4732 
ただいまA工事中。続いてC工事の僕達が入ります。
IMG_4747 IMG_4751
加工場では大工の千さんが書棚・BOX棚の作成中。僕は図面とにらめっこ。
ムムム・・・グランフロントって外壁が緩やかにカーブしてる・・・んっカネテが・・・基準が・・・あちこちバチってる!
でも自信を持とう。

「勝てない相手は、もういないと思う」

今日もていねいに。byオオムラ

まいどおおきに。

__ (2)

このところ会社の1階にある加工場で大工のササキ組が平野区・T邸新築工事の構造材の加工をしています。
在来工法とよんでいますが柱や梁を昔ながらの仕口を加工して組上げていく建物です。
その中で工場で機械で加工するのがプレカット加工と呼ばれる工程です。
今回は、構造材の中でも多角形の柱や、斜めの仕口など機械加工の出来ないところは会社の加工場で行っています。

下の写真のようにプレカット工場で出来る範囲の加工を終えた材料が加工場の奥へと運ばれてきますが、こうなると材料がいっぱいでフォークリフトも使えません。

__ (6)
そこで、当社と数十年のつきあいの材木屋さんの岡房商店さんが人力で搬入となります。

__ (5) __ (4)
こんな場合には、搬入もですが、加工の終わった物から搬出もしてもらい岡房商店の倉庫に仮置きして材料を整理して、上棟の日を待つわけです。
木造の建物の場合、現場で基礎工事を進めている間に下準備として構造材の加工を進めるわけですが、工場から一括で搬入出来ない時は、意外と材料の運搬が大変です。
アッチやったり、コッチやったり、また、アッチやったり・・・・・みたいなことです。
そこを助けてくれるのも材木屋さんです、材料販売もですが運搬もプロです。
シンチャン、まいどおおきに助かります。

 
byトミマス

光る男たちの汗!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
さて、矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事では明日に建て方をします!
建て方までの準備中の写真をアップしたいと思います。
IMG_4033IMG_4036
IMG_4084IMG_4085
↑加工場でプレカットではできない所の刻み加工をする谷岡組
IMG_4009IMG_4027
IMG_4082
↑現場では基礎の脱枠が終り配管工事と先行足場組み
今日は谷岡組の土台敷き作業があり現場での作業が始まりました。
ただ、暑すぎた・・・明日は曇りぐらいでお願いしたい。

先週の社員旅行でしまなみ海道に行ってきました。僕が今まで行った中で綺麗な海ベスト3に入るところです。
IMG_4053IMG_4055
ちなみにあと二つは『屋久島の永田浜』と『竹富島の桟橋からの海』です。
あぁ?屋久島行きたいなぁ?。
byトクモト

篠山の現場もうすぐ上棟

こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による篠山・M邸新築工事ようやく基礎が完成しました。
現場に高低差がありなかなか苦戦しました。
PA210001PA280031
現調 森です。 ーーーーーーーーーーーー森の中で地鎮祭
PB110001PC170013
森の中に遣り方ーーー 基礎掘削前に造成、ユンボVS根っこby健光建設のサカグチさん
P2040002P2250007
浅田鉄筋による基礎配筋ーーーーーー 横井金物による鉄板トンネル
P3100013
基礎完成
P3100019P3100018
会社の加工場で奮闘中のタニオカ棟梁とハマさん

基礎でなかなか存在感、建物が建つとどうなるのだろう・・・・
楽しみです。
byツジモト

加工場らしく…

ここのところ、会社の行事の初午祭や、週末ごとの板金ワークショップや、絵本ワークショップで賑わっていた1階の加工場ですが、その分平日はひっそりとしていたように思います。
でも今週から今月中旬の上棟に向けて本格的に石川友博建築設計事務所設計による、篠山・M邸新築工事の屋根部分の加工が始まり、材料が搬入され、大工さんが作業をはじめ、加工場らしくなってきました。

43
ごらんのようにいつもは結構広く感じる加工場も作業の為に材料を広げるとこんな感じです。

2
今回担当の大工さんは、タニオカ大工。

1
加工を手伝っているのは、サメジマ大工。

いつも比較的、若い大工さんの紹介が多い中で今回は年齢が、、、、いや、ベテランの大工さんの紹介となりました。

byトミマス

初荷!

あけましておめでとうございます。
トミマスです、本年もよろしくお願いいたします。

さて、年始の仕事始めも済み、だんだん日常通りの業務に移っていく時期ですが今年も当社に恒例の協力会社の(株式会社イナバ)から【初荷】が届きました。
と、いいましてもここ数年は、本当に荷物が届くわけではありません。
以前は、お正月の景気付けに床板や建材をトラックに積んで昇りの旗を立ててきてたものですが、今は本社で在庫として抱えるわけでなく、ほとんどの材料が現場直送ですので年始早々に都合よく荷物が届くことが無いのです。__ (1)__[1]__[2]

でも、写真の様に営業の人たちがスーツ姿で笛や太鼓を打ち鳴らし、一人がはっぴ姿で日の丸の扇子を両手に持ち、大声で景気付けの【337拍子】をするということは伝統的に?守られているようです。

毎年これはこれでなかなかよい行事だと思いますし続けてほしいものです。__[1] (2)

ほんの2?3分ですが近所迷惑なほど大声を張り上げご苦労様です。
最後にシャチョウから「アホちゃうかぁ?」という大阪独特の最高の褒め言葉をもらっていました。

__ (2)
満足げな当社担当の株式会社イナバのアガさんです。
ご苦労様です。

byトミマス

年末の現場あれこれ

年末の現場ブログの大トリを担当する事になったシャチョウです。

DSC07461
鶴橋・KS邸リフォーム工事(長屋の二世帯住宅改修)の現場では、解体工事中で、その途中経過を見ながら、設計担当のタナカくんとカワモトくん、それに現場監督のトクモトくんとの4人で、構造補強の検討をしました。悩ましい・・・。


DSC07397DSC07399

↑ ← 柏原市国分・N邸リフォーム工事は、大きな古民家が建っていて、様々な理由が複層的に重なって、解体撤去する事になり、その敷地に建っていたハウスメーカーのいわゆる軽量鉄骨造のプレハブ住宅が残る事になりました。それを断熱改修をしながらリフォーム工事をし、内部は既にお引き渡しが完了していたのですが、天候不順などもあって、2ヶ月後の本日、ようやく外構工事のお引き渡しを終えて、現場監督のフルカワと設計担当のヤマガタが颯爽と玄関から出てきたのでした・・・。


DSC07279

小路東・OZ邸リフォーム工事(元長屋の補助金をもらった耐震改修)のお引き渡しは、消費税の影響で、屋根工事の職人さんが不足していて、屋根工事だけを残して、内部だけの部分引き渡しをし、お正月をリフォームされた新しいお部屋で迎えてもらえるようにしました。それに先だって、社内検査をしながら、現場監督のタツタくんと、あれこれとチェックをしている時の悩む現場監督タツタくんの写真です。

 

 


DSC07315
(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事 の現場に行くと、断熱工事は、ほぼ終り、タニオカ大工が悩みながら造作工事中でした。


DSC07501DSC07249
↑ タカヤマ建築事務所によるツイン現場の生野区TK邸TT邸の現場チェックに自転車で行くと、鉄筋工事が終わり、健光建設のサカグチさんが、基礎型枠工事の真っ最中で、がんばりやぁ!とかけ声をかけました。そういえば、鉄筋屋さんも職人不足らしく、先日の雨続きの中でも、雨が小降りになるのを待ちながら作業を続けていました。


DSC07429
↑ 設計施工による芦屋・M邸新築工事石川友博建築事務所による芦屋・N邸新築工事は、ツイン上棟式があって、その様子は現場監督のツジモトくんと設計担当のヤマガタくんにお任せするとして、棟上げが終わった後に雨に濡れないためのブルーシート養生が施してあって、そのブルーシート越の大工作業が影絵のように美しかったなぁ・・・・。


DSC07354DSC07185

↑ ← 奈良県広陵町・K邸新築工事の地鎮祭の様子は現場監督のフルカワくんが掲載しているのですが、この建物には暖炉を設置する事になっていて、河内長野にある暖炉屋さんの憩暖さんに、ご夫妻と一緒に見学に出かけたのでした・・・。


DSC07297

↑ 加工場では・・・、石川友博建築事務所による甲陽園・I邸新築工事の木組みは、プレカットなのですが、一部手加工があって、沖大工の若い衆の岩やんが、手鋸で加工する姿が、格好良かったなぁ・・・。


DSC07307

↑ クリスマスサプライズは、西宮市・I邸マンションリフォーム工事のお引き渡しで、木村工務店のマークが入った前掛けをプレゼントしてもらった事です。嬉しそうな現場監督のオオムラくんと設計担当のヤマガタくん、その背後で、BOSEのスピーカーのセッティングをしながら、ニヤニヤしているMK電気の加谷くんというハッピーな写真。

お正月明けの1月18日土曜日には、恒例のお餅つきワークショップがあるので、その時は、「私」も、この前掛けをします。many thanks!

そんなこんなの年越しです。この一年間、現場ブログをご愛読頂き、ありがとうございました。行く年来る年も、ご愛顧下さいますよう、よろしくお願い致します。 by シャチョウ

芦屋の現場ツインパート2

こんばんわ現場監督のツジモトです。
今年のブログも最後となりました。ありがとうござました。
設計施工による芦屋・M邸新築工事石川友博建築事務所による芦屋・N邸新築工事
建て方工事へと進んでいます。
PB300004PB300003
基礎完成 左M邸 右N邸
PC100002 
PC110007PC110010
フミノ組右腕ワンダ氏 建て方必須のふくちゃん、だいちゃん
PC110009PC130006
加工場で垂木に墨付けをするフミノ棟梁

ばたばたしていますが何とか間に合いそうです。
よかったです。

もうひとふんどしbyツジモト

加工場でごそごそ・・・

ごらんのように、会社一階の加工場でごそごそしているのは、若手大工のフクちゃんことフクダ君と大ちゃんことヒラボシ君。

どうも建築の仕事とは違うなぁ、と思ってみているとこのところの木村工務店の10月の恒例行事の準備のようです。

__ __ (2)

今回、社長は写ってませんが、ごらんのようにいい大人たちがなにやら企んでそうです。

 __ (1)
皆さんお楽しみということで・・・・・byトミマス

1 16 17 18 19 20 26