今年も明けてはじまりました

皆さま寒中お見舞い申し上げます。総務部のコバヤシです。
今年の正月は暖かだったので寒に入り寒さが身体にこたえますね。
さて木村工務店では年明け早々行事が目白押しです。
まずは協力業者と清見原神社の安全祈願祭と木曽路での新年交礼会がありました。
IMG_1740IMG_1741IMG_1742IMG_1743
会社の行事ではないのですが毎年恒例の株式会社イナバさんの新年のご挨拶。
これは営業担当者がはっぴを着て笛や太鼓に合わせて扇子で舞うのですがこれがすごく楽しいのです。
IMG_1778IMG_1781
そして今年はなんと当社総務担当のとんちゃんが乱入しての舞いが・・・
IMG_1782IMG_1784
もちろん社長を含めて事務所にいた社員全員でエールをおくりました! 

木村工務店ではこの週末にはお餅つき、来月には初午祭に板金ワークショップとたくさんの行事が続きます。
今日は偶然に1階加工場で松倉商店さんによる試作品の製作が行われていました。
IMG_1837IMG_1838
ここにも、とんちゃんの姿が・・・笑
今年もよろしくお願いします!

by コバヤシ

大工のゆく年くる年

昨年暮れの加工場では、タバタ大工が棟梁として、小屋組丸太の手加工をしていて、それを空いてきた大工が皆で応援し、鑿と金槌と鋸の音が加工場に響く、ものづくり感が充満する年末の加工場でした。

DSC04918

で、その手加工が終わって、材木を搬出した12月28日は、事務所と加工場の大掃除を皆でした後、その加工場に大テーブルを並べて、社員と大工さんや手伝いさんとで納会をして、これが、一年で一番和めて、ほっとする時間だったのかもしれません。

20151228_050449534_iOS20151228_070148104_iOS

2006年の新年は、1月6日に、協力会社も含めた50人ほどで、清見原神社に参拝した後、75名ほどで、木曽路で新年会をするのが恒例で、あちらこちらに車座が出来て、大笑いしながら明日からの仕事に向けてのエネルギーを発散しあうのですが、今年は、清見原神社の棟梁を務めた沖棟梁が,ベレー帽に着物姿で参加してくれて、宴会後半には、その沖棟梁の周りに新人大工も含めた大工の車座が出来て、それがとっても印象的な一年の幕開けでした。

20160106_061724920_iOS
↑ クリックして下さい
20160106_060556577_iOS20160106_061109822_iOS

新年あけましておもでとうございます。
本年もこの現場ブログをご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。

by シャチョウ

年の瀬感

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年も、あっという間に12月…、今日7日は二十四節気「大雪(たいせつ)」です。
ちなみに、二十四節気「大雪(たいせつ)」は、「小雪(しょうせつ)」から15日めの12月7日当日および、この日から次の「冬至(とうじ)」までの約2週間の間を言います。
さて木村工務店の事務所では年の瀬感が満載です!
お歳暮の発注・年賀状の発注に送り状の手配のための住所録の整理・カレンダーの梱包作業など数えたら切りがないです。
さらに忘年会に二次会の手配、当然通常の事務作業もあり目の回るような忙しさです。
IMG_1505IMG_1504
カレンダーはあいさつ状を添えて巻いてビニール袋に入れて送付用の箱に梱包します。
IMG_1506IMG_1507
年賀状とカレンダー送付用の住所録の整理でとんちゃんも大忙し・・・
がんこメニューIMG_7882この写真は去年のものです
今週末にせまった忘年会の手配は完了しただいま人数のとりまとめ中です。
あと先月の30日に第2回とんちゃん食堂、正式名称「とんちゃんは割烹着屋ん@青森から丁稚修行中付」が開催されました。
今回は青森からササオ丁稚が修行で加工場にお手伝いに来ていました。
IMG_1466IMG_1463
IMG_1461IMG_1464
これだけの料理を用意してもらって社員も職人さんもみんな笑顔でした。
とんちゃんササオさんご苦労様でした、そしてありがとうございました。

byコバヤシ

 

初心

こんばんわ。

今日は朝から一段と冷え込み、冬の訪れをひしひしと感じました。私だけかもしれませんが、いつも夏になると冬が来ることを忘れ、冬になるとまたその逆で、もう12月も目前で寒くなるのは当然なのに、初めて感じたかのような冷え込みへの新鮮な驚きとともに、寒い寒いと口ずさんでしまうのはなぜでしょう。いい加減、四季の移ろいに慣れたいものです。

しかし、巷の寒さとは裏腹に世界的には今年は観測史上最も平均気温が高くなるそうで、産業革命前と比べると1度上昇しており、最たる要因の一つとして二酸化炭素を主とした温室効果ガスの影響が懸念されています。

 

丁度先週、設計部のササオさんと住宅の省エネ・断熱に関するセミナーを受講してきました。建築業界においても、今年は7月に建築物の省エネ関連法案の公布や「2020年以降の温室効果ガス削減に向けた約束草案」なるものが発表され、中・大規模の建築物はもちろん、住宅においては義務化ではないものの、明らかに省エネや断熱、気密が重要視されるようになりました。

 

建築のデザインにおける世界観では、家の快適さを重視するよりもかの「住吉の長屋」をはじめとした、自然と対峙して住まうことの素晴らしさというものもあり、ケンチクファンとしてはどちらも捨てがたいのですが、21世紀のデザインとしては当たり前の様に省エネ性能を担保し、その上でのカッコよさが求められるのでしょう。講義についていくのにも必死でしたが、いつまでも省エネ・断熱初心者ではいられませんね。

本当に断熱の効いた家は、真冬に暖房をかけずに寝た早朝の1Fでも気温10度以下には下がらないそうで、相当快適な暮らしを実現できるそうです。その分、外へ出た時の寒さへの新鮮さも増しそうですが、、、

 

ところで先週末、とんちゃんも投稿していましたが、まちのえんがわギャラリー&バーイベントがありました。

12294815_928784810507944_4764671480395565971_n

九割九分ほど徳山宗孝さんの写真のカッコよさに助けられていますが、最後はたくさん人も来てくださり、木村工務店で初めて平面図(と呼べるほどものでは全くないですが)が現実化した空間であり、さらに初めて真剣なプロポーズをお手伝いし、大変感慨深い週末でした。

 

次にブログを書くときはもっと寒いんやろうな。

 

by タカノリ

ふらっと

お疲れ様です。

雨が降り寒さが増してきました。
今日は12月半ばの冷え込みだそうで出会う人に「今日は寒いですね」とついつい声を発してしまいます。

ところで先日の連休にまちのえんがわイベントで2件の催しがありました。

21日土曜日に生野区ものづりツアーと題しまして
生野区で製造業をされている企業3社にお邪魔しました。
私は当日業務が残っていたので2社のみの訪問になりました。

まずは多田商店 金属加工の会社です。
今までで一番高価だったのは2億のダイヤだったそうですが
高額な商品を手がけているときは奥様にも絶対に秘密だそうです。(笑)

深刻な顔をされてますが夫婦問題はないそうです。W

IMG_1163

 

 

そして2軒目の企業はたくみ工房と言い切子ガラスの会社です。
こちらは切子ワークショップもされており生徒さんが数人作業していました。
なんでも切子は昔、外国から長崎を経て大阪に伝わり江戸、薩摩で売れ出したそうです。

 

IMG_1176

 

このあとは中島保美鋳型工芸美術研究所へ向かったのですがあいにく
私は社に戻りましたので報告できません。
鋳型←「いがた」と読む事すら知りませんでしたので行けば良かったと後悔しています。

 

あと、もう一件のイベントは22日に

まちのえんがわGallery&Barを
木村工務店加工場でしました。

IMG_1194IMG_1193

前月のワークショップで製作した参加者の瓦コースターの展示会と
今までのワークショップの作品の数点と
トクヤマムネタカさんの写真展をしました。

徳山さんは地元生野で写真展が出来たと大変喜んで下さいました。

 

私も生野に住み早30年近くなりますが、子供の頃に夕方になれば
縁台に腰を落としたおじさんがうちわを持って夕涼みをしていた記憶があります。
近頃はそんな光景も滅多に見れません。
ですが、数日前の夕方自転車に乗った学生が通りすがりに
「あ、良い匂いした!タマネギ炒めてる」と言ってました。

下町だなーっとつくづく感じました。

そんな下町にまちのえんがわがあります。
自宅前の縁側は無くなってしまったかもしれませんが
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

IMG_1238IMG_1240

なんのお構いも出来ませんが腰を落としに来て下さいね。

byとんちゃん

お疲れ様です。

 

今朝えんがわの掃除をしていたら
植木の隙間からスズメが飛び出してきました。
なにを食べていたのかと辺りを見渡したら
黄色く熟したゴーヤを食べていたようです。

IMG_0732

なのでこのままにしておく事にします。

 

加工場ではタバタ大工とトクモト現場監督、

IMG_0725

 

タナカ手伝さんとハマモト大工が
作業をしていて「写真を撮らせて下さい」
とカメラを向けると照れくさそうに満面の笑顔で応えてくれました。

IMG_0735IMG_0736

 

それぞれ違う道具で加工した木くずが新鮮で、

それぞれ違うお家に運ばれて行くようです。

IMG_0739IMG_0729

 

 

木の香りは気分を爽快にさせストレスを解消するそうです。
だから大工さんはいつも穏やかなのかと思いました。

IMG_0738

 

 

今日も1日お疲れ様でした。

byとんちゃん

いろいろな音

こんばんは。総務部のコバヤシです。 もう10月も半ば後2ヶ月半で今年が終わるなんて時の流れは早いです。
さて今日は1階の加工場が久し振りに賑やかでした。
大工のベッショ君が写真撮影のために林さんが設計したスズメのスバコを製作していて丸のこにプレナー掛けやドリルで穴をあける音など色々な音が響いて2階事務所まで聞こえてきました。
IMG_0955IMG_0954IMG_0957
そして夕方からは松本組のマツモトさんとドウニシさんが型枠作りをしていて丸のこの音にかなづちで釘を打つ音・・・
IMG_0959IMG_0962IMG_0961
事務所に届く工具類がつくり出す音がいいんです・・・好きです!
今日の最後は清見原神社の秋祭りのだんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声でしめました。
IMG_0964IMG_0965IMG_0966
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・

by コバヤシ

秋の予感

こんばんは、設計のササオです。
お盆が明け、気温も落ち着き(雨は多いですが・・・)、夜の涼しさから秋の予感がします。
過ごしやすいのはうれしいのですが、お盆が開けてから、一気に忙しくなりバタバタです。
(私はお盆休みに海外に行っていたため、時差ボケで仕事効率が悪いだけなのですが・・・反省)

最近の木村工務店をご紹介します。
まず、キムコーのアイドルであり、縁の下の力持ちのミカワさんが寿退社することになり、送迎会をしたときの一コマ。
大工のノブヤマさん、寂しそうでした。私も・・・寂しい。
でも以前BLOGで紹介もあったように、新しく加わったトンちゃんが、とても良い刺激を与えてくれております。

hiro&nobu 

お盆休み中に監督のトクモトさんが自転車置きを作ってくれました。
スタンドのない自転車で通勤しているため、本当に助かります。
「トクモトさん、本当にありがとうございます!」

toku 

本日は大工ミーティングの日で、ミーティング後にまちのえんがわWS「スズムシの虫かご」の手直しをしている大工のヒラボシさんと、トクモトさん。そして見守る先輩大工さん達の図。

dai&tokuimage (13)

来週はこの工場で流し索麺WSが行われます。
キムコー女子(とんちゃん、私、そしてミカワさん再び登場)は浴衣でおもてなしします。
ぜひ、お越し下さい。

夏期休暇明け

夏期休暇も終わり、休み明けの初日ですが、現場はいきなりフル稼働のようです。
休み前は、本当に【猛暑】という感じでしたが、さすがお盆過ぎからは朝晩少し過ごしやすくなってきたように思います。

でも日中はまだまだ日差しもきつく「残暑お見舞い申し上げます」です。

個人的には、この夏休みは特に出かけること無く、家の片付けやちょっとした日曜大工などで日中は汗だくで、夕方にはシャワーを浴びてビールをプシュ。
という日々を過ごしてました。

一年でいうとお盆を過ぎるともう三分の二が過ぎようとしてるようですが、当社の決算時期でいうと9月がちょうど折り返し点ぐらいで新規の着工も有り、後半戦頑張りましょうという感じでしょうか。

IMG_2137 
休み中に柚の木に着いたアゲハのさなぎが空っぽに・・・・・

byトミマス

スズムシの虫かご

そろそろセミの声を聞かれた方も多いのではないでしょうか。
今朝はシャチョウ宅のお庭から夏らしい鳴き声が聞こえてきていました!

さてさて、今回もワークショップ関連のお話です。
前回は左官ワークショップ、先日は建築家 林敬一さんのワークショップ試作に励んでおりました!決っっして遊んでいる訳ではないんですヨ。

昨年は「スズメの巣箱」今年は「スズムシの虫かご」です。
林さんをはじめ、現場監督トクモトさんが本気モードで下準備してくださった
おかげで、しっかりとお話を詰めることができました。IMG_3543IMG_3542IMG_3551IMG_3564IMG_3561IMG_3552IMG_3549
木村工務店のある生野区小路東界隈では有名な「とんちゃん」こと、ナカタさんが今月の1日から社員として木村工務店で働いております!もちろん、試作も一緒に手伝ってもらいました。シャチョウの嬉しそうな顔が印象的。。

ちなみに加工場の奥では佐々木大工が(石川友博建築設計事務所)茨木・Y邸の手刻みを行っており、遊びと本気が渾然一体のなんともえんがわらしい試作となりました。        by.ミカワ

1 13 14 15 16 17 26