気がつけばもう6月

こんばんは。総務部のコバヤシです。昨日あたりから空気が少しジメッとして蒸し暑くなってきて、カレンダー見たら明日から6月なので衣替えの時期がピタリと当てはまるので少し驚いてます。
そして明日6月1日は1875年に日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたことを記念して制定された「気象記念日」でもあります。

さて昨日は5月の第3火曜日なので協力業者のミーティングの日でしたが今回からメーカーのプレゼンテーションということになりました。
初回の昨日は2社から省エネ断熱と雨樋のプレゼンテーションを当社社員と一部の大工で受けました。
IMG_7383IMG_7384

そしてミーティングの後はいつものお馴染みのとんちゃん食堂でおいしいものをおなかいっぱい食べてコミュニケーションをとって終わりました。
いつもそうなんですが料理の写真を撮り忘れてしまいます。せっかくたくさんのおいしい料理を紹介できず残念です。
IMG_7386IMG_7387

別件、社長邸の屋根工事はまだ終わっていないので次回のブログで完成写真を紹介できるとよいのですが・・・
では今回はこのあたりで・・・

kobayashiby コバヤシ

加工場らしい加工場と「納まり」

DSC02606

ワークショップばかりやっているようなイメージになりつつある加工場ですが、今、ベッショ大工が、檜の枠材を製材加工中で、加工場に、檜の香りが充満し、檜の香りが、なんとなく、ひとの気分を幸せにさせてくれます。

DSC02593

その檜の枠材を使う、生野区小路東・K家リフォーム工事の現場では、ベッショ大工が、製材加工した檜の枠材を、さらにワダ大工とタバタ大工が、手加工で、ほぞ穴を開けたり、いろいろ加工しながら、「納める」真っ最中です。いつもいつも、建築の世界では、「枠回り」の「納まり」に、悩まされるものですね。

DSC02931

屋根と壁は、タニタ製のガルバニュウム鋼板一文字葺を、山口板金の職人さん達が施工中で、勾配の違う、「寄せ」や、「折れ」や、「棟」や、「壁」や、あれやこれやを、どうやって「納める」か、コミュニケーション繰り返し、悩みながら、施工の真っ最中です。

kimuratakaichi by シャチョウ

夏に向けて。

連休も終わり、二日が過ぎ現場も会社もいつも通りに動き出してきたようです。

今年のゴールデンウィークは天気が良くさわやかな日が多かったように思いますが、ボチボチ気温が高くなりそのうち梅雨入りが発表されて、特に現場仕事の監督や、職人さん達は体調を夏バージョンに切り替える時期になってきました。

今、会社の1階の加工場ではベッショ大工が、製材された桧の材料をプレーナーと呼ばれる大型の削り機で加工して仕上げカンナをかけて現場に持って行く段取りをしています。
加工場を通り2階の事務所までの階段室にまで桧のいい香りが充満しています。IMG_3355[1]

 

こちらは事務所の表玄関。

初夏に向けて草花が勢いついています。
こちらはエゴの木の花のにおいが充満しています。

IMG_3354[1] 

tomimasubyトミマス

墨付け入門

今週に入って加工場では大工のダイちゃんこと、ヒラボシ君が(福西設計)交野・S邸新築工事の構造材を加工するための墨付けを始めました。

IMG_3249 (1)

IMG_3248

と、言っても今回の建物はチョット特殊な構造になっていて本来の軸組といわれる柱や梁は工場でのプレカット加工という機械加工で出来てきます。
その梁をデザインを兼ねて挟む薄い合わせ梁の木材や2階の床を支える根太といわれる木材の加工です、でもこれが建て方当日の構造を組み上げる時に同時に付けていかないと出来上がらないようになっています。

まだまだ入門編ですが会社近くで作業をしているベッショ大工や他の大工さんがことあるごとに見守ってくれています。

IMG_3250 
春ですし、新しいことにどんどんチャレンジして大きくなっていきましょう。

byトミマス

寒波到来

こんにちは、設計のササオです。
年末年始の生活リズムの崩れや、仕事始めの忙しさからか、寒波到来とともに体調を崩す人が増えている弊社。
週末に予定していた多田ユウコさんによる西宮市・N邸新築工事の竣工写真の撮影に、急遽、元気なナンバ氏と私で臨むことになりました。
竣工写真
施主様をモデルに空間を撮影する多田さん、を撮影するナンバ氏、を撮影した私の写真です。

多田さんから、「アシスタントとして来ないか?」と言われるほど、ナンバ氏はいい仕事をしてくれました。

天気予報では雨で雲行きを気にしながらの撮影でしたが、外観の撮影時は青空が顔を出し、室内にも光が差し込み素敵な写真を撮ることができました。
HPにアップされるのを楽しみにしていてください。

とりあえず、体調管理をしっかりと。
みんなの気持ちがこもったお餅から、力をいただこうと思います。
餅つき
皆様もお気をつけて。

byササオ

行く年来る年

こんばんは。総務部のコバヤシです。
そして明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願い致します。
1月5日は、二十四節気の一つ「小寒(しょうかん)」、「寒の入り」です。暦の上では、寒さが一段と厳しくなる頃とされ、今日は寒気が入り込み、暦どおりの寒い一日となりました。
さて木村工務店では年末から年始にかけてたくさんのイベントが開催されて手配等で大忙しでした。

1.忘年会
IMG_5653IMG_5649IMG_5650IMG_5656
2.大掃除(写真ありません・・・)
3.大掃除からの納会(会社加工場)
IMG_5856IMG_5857
4.新年安全祈願祭(清見原神社)
IMG_5969 IMG_5968
IMG_5971
5.新年交礼会(木曽路)
IMG_5973IMG_5974
6.新年会の二次会(会社加工場)
IMG_5977

でも、ずっとお酒を飲んで業者さんや職人さんと話をして楽しいひとときを過ごせてよかったです。(笑)
ありがとうございました。

byコバヤシ

「ブロッコリーって、木やん?なんで食べるん?」

image

と野菜嫌いの友人に問われ、確かに、、となり次のブロッコリーを食べる機会が少し怖いなと思っている現場監督のナンバです、。でも美味しいですよね。。

 

明けましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。

 

新年一発目の現場ブログとゆう大役。。どうしましょう。。。

 

IMG_1142

加工場の材木を削るマシーンの上。

なぜかあんなところに鏡餅が鎮座しております。

正月感が重厚感に負けすぎて笑いました。

誰が置いたのやら。。。

 

6日に安全祈願&新年会が催されました。

、、、が。写真が1枚しか残っておりません。

2017-01-07

 

PルコRッソ、、

無断掲載で成敗されそうです。

楽しい新年会でございました。

 

さて、八尾市・M邸リフォーム工事では、耐震補強構造検査を乗り越え、

各業者さんが仕込みつつ、、大工さんが今まさにフルスロットルでふかし始めました。

 

IMG_1148IMG_1147

工期の厳しい中、「職人さんの手を止めずスムーズに現場を動かすのが監督の仕事」。を胸にひたすら猛進。飛ぶ鳥を落とす勢いだ!!(言いたいだけ)

 

 

本年も変わらずご愛読の程宜しくお願いします。

 

byナンバ

年末年始のお問い合わせ先

お疲れさまです。
忘年会シーズンで皆さん飲み過ぎていませんか?
今年もあと少しですね、実質お仕事は数日になってしまい私も毎日忙しい日を送っています。

さて木村工務店とまちのえんがわは12/29-1/6までの間はお休みを頂きます。
お休み中はメールのみの対応となりますので宜しくお願い致します。
木村工務店お問い合わせはこちら
ワークショップのご予約お問い合わせはこちら

今夜は昨年寿退社したミカワ女史がアメリカから一時帰国をして顔を出してくれました。
嬉しいです。
IMG_5408

もう少し飲んで帰りますw。

ではでは、byとんちゃん

現場チェックと遅い紅葉

加工場では、四條畷市・T邸新築工事の手加工をしていて、ベッショ大工が加工する音がトントンと響き、それが、なんとなく幸せな音の響きに聞こえるのが、不思議と言えば不思議。

DSC00999
DSC01076
DSC01093
DSC01182

山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の現場チェックに行くと、とっても複雑な形状で、設計者もタイヘンだが、手前味噌ながら、手加工したオキ大工と現場監督のトクモトも頑張ってるなぁ…なんて。

DSC01123
DSC01126DSC01125
DSC01135

阿倍野区・H邸新築工事の現場チェックに行くと、最後の追い込みで、塗装屋さんが施工中だった。
DSC01142
DSC01150
DSC07391

川西・M邸リフォーム工事の社内検査に行くと洗い屋さんが最後のクリーニング中で、2階の窓からは建売住宅と田圃と遅い紅葉が織りなす景色が独特な美しさ。それにしても今年の秋は、とっても中途半端な紅葉だった気がする…。
DSC01103
DSC01116

by シャチョウ

手加工開始

会社の加工場では、四條畷市・T邸新築工事の構造材の加工が始まりました。

今回はちょっと屋根部分が変わっており工場の機械加工(プレカット加工)では難しく、加工場での手加工となりました。
今回の担当大工はベッシーことベッショ大工です。

そこで原寸板の登場です。

IMG_3058[1]

この菱形が柱で・・・・
IMG_3059[1] 

この長い梁が4本ザクッと・・・・

IMG_3057[1]
どんな感じになるでしょうか・・・・・

byトミマス

1 10 11 12 13 14 26