珈琲ワークショップのお知らせ

こんにちは。今週は暖かい日が続いていて昼間は暑いぐらいですね。

さて、今月は2つのワークショップがありまして3月25日は珈琲ワークショップが控えています。
上本町の老舗喫茶ルプラ店主の西峯さんを迎えてレクチャーを受けドリッパーを製作します。
一緒に珈琲をたててみませんか。

 

「ネルドリップ」とは、フランネル(手触りが柔らかく起毛している織物)のフィルターで
抽出を行うことをいいます。
ペーパードリップに比べ手間がかかりますが、
雑味の混じらない美味しいコーヒーを淹れることができる上に、
非常に探究しがいのある抽出方法でもあります。
今回は真鍮製のネルドリッパーを製作していただきます。
布製のフィルターはこのために特別に製作したものをお付けします。
完成したら講師による抽出のレクチャーを受け自分好みの淹れ方を見つけてみてください。

●珈琲ワークショップ
日 程 :2018年3月25日(日) 13:30 -16:30 ごろ
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :1,500円(材料代込み)
※真鍮製ネルドリッパー+布製フィルター付

まだ空きはございますのでご興味がおありでしたら
ぜひお越しください。講師スタッフ共々お待ちしています。

ではではbyナカタ

初午稲荷祭2018

こんばんは。総務部のコバヤシです。

まもなく二十四節気の「雨水(うすい)」を迎えようとしているのに今年は暦どおりなはなくいつまでも寒い毎日が続いています。

先日のブログで初午祭についてトミマス部長から紹介がありましたが、その続きといってはなんですが
1階の加工場での直合(なおらい)の模様を社長ブログと内容が被りますが紹介させていただきます。

最初は社長の勉強会の模様です。
タイムテーブルも4時間びっちりです。
ビールを飲んでたりはしていますが参加業者の皆さん真剣に社長の話を聞いています。

 

続いて懇親会のドリンクとフード関係の紹介です。

生ビールと日本酒の熱燗コーナー        日本酒・焼酎・洋酒とカクテルコーナー
 

カレーコーナー                                              おでんコーナー
 

焼き鳥コーナー
 

フランクフルトコーナー                          焼きそばコーナー
 

 
ほたる食堂の料理
 
この日は当社社員が社員と業者の皆さん・職人さんをおもてなしをさせて頂き、そして仕事以外の色々な話ができる重要なコミュニケーションの場になっています。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

初午祭

先日の2月10日に木村工務店の年間行事の一つの初午祭(はつうまさい)がありました。
当社の社員や職人さん、協力会社の関係の方々、その職人さん、と毎年80-90人くらい集まっての会社の3階にあるお稲荷さんの神棚にお参りします。

その後に、1階の加工場で直合(なおらい)と呼ばれるお供え物をいただく趣旨の宴会が行われます。

盛大な懇親会になりますが、飲んで食べてばっかりではなく社長の勉強会もしっかり行われます。

雨の降る中、たくさん集まっていただき仕事の話や他愛もない冗談で盛り上がりまた一緒に仕事を頑張ろうという気持ちになってもらえたらみんなで準備した甲斐がありますね。

tomimasubyトミマス

ドミノワゴン01製作ワークショップのお知らせ

こんにちは。冬季オリンピックが始まりましたね。楽しみです。
ケガの無いように皆さん実力を発揮して欲しいです。

さて、今回もワークショップのお知らせです。
18日の日曜日に建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップの詳細が決まりました。


2018年2月18日(日) 13:30 -16:30
場 所 :木村工務店1階 加工場
料 金 :3,800円(材料代込み)
持ち物 :電動ドライバー
※お持ちでない方は当日1998円で販売致します。ご予約の際にお申込みください。
定 員 :10組 
□ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414

 

 

そして、同日の夜には石井さん店主によるBARもオープンします。
こちらは特に予約受付はしておりませんのでお時間がありましたら覗いてくださいね。


ボリート(イタリアおでん)とともにお楽しみください。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

日時 2018年2月18日 18:00-22:00(Lo21:30)
場所 大阪市生野区小路東2-20-25 1F加工BAR
※お支払いはキャッシュオンでお願いします

 

ではではbyナカタ

春待ち

ちんさむ」って関西弁だと思ってました。現場監督のナンバです。

 

寒い寒いと言いますが堺市F邸新築工事の現場は一段と寒くて、雪が降ったり水が凍ったりが頻発しております。

 

会社の前の氷は10mm

F邸のバケツは18mmでした。冷たい、、、

 

 

手の感覚なくなりながら頑張って仕上げ工事に突入です。

 

 

 

あと今日会社へ戻ってきたら、大の大人が数人がかりで加工場の換気扇作ろうとしてました。失敗やー!こうちゃうかああちゃうか、、ゴニョゴニョ、、、

 

つくづく変な人たちやなあ。

 

 

さて先日の休みはグランフロント大阪へ潜入し、Panasonicのショールーム見学してきました。機械の進歩は著しい。キッチンやお風呂やトイレや。

住宅が機械化してる。と、ササオさんがふと口にしていたのが妙にフラッシュバックしました。知れば選ぶだけで無知ではいられない。

 

写真は撮影不可の雰囲気がプンプンしてたので控えました。

 

2030年の未来の暮らしのデザイン展なるものもやっておりました。全然想像つかなかったけど、人間の技術はいつか想像を超えていくんやろなあと何となく思いました。

他メーカーさんのショールームも実は大阪駅周辺にたくさんあるとタカノリ氏に教えてもらったので、次の休みも予定が決まってしまいました。

 

日々勉強。

 

 

nanbabyナンバ

秘密兵器

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気の最後の「大寒(だいかん)」の終わり、今年は暦どおりほんとうに寒い毎日が続いています。
10日前にはもちつきワークショップがあったのですが、前日にもち米をとぐのですがその時に威力を発揮するすばらしい小道具があるのです。
近所のお寿司屋さんで貸してもらう「米洗器」がこれです。

水道水栓とタンクの底にあるホースつなぎ口をつないで切換コックのレバーを「洗」の字の見える方向へ倒してタンクに給水して米をタンクに入れてそのまま2~3分間水圧を利用して洗米し正面の排米パイプの下へ米受ザルを置き、切換コックのレバーを「出」の字の見える方向へ倒すと洗いあがった米がザルの中へ排出されるというシステムで、とても便利なのです。

そしてもう一つ餅を丸める機械「まる餅くん」がこれです。

熱々のお餅をまる餅くんの中に入れてハンドルを回せばお餅が棒状で出てくるので適当な大きさの所(4回5回まわす)で裁断レバーを押しこむと丸餅が出来上がり。すごいスピードで形もほぼ均一に丸餅が作れるので、これもまたとても便利なのです。

これらの秘密兵器があってもちつきワークショップがあるということを知ってもらえればと思い紹介させてもらいました。(笑)

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

今年もよろしくお願いします

今年は長い年末年始の休みとなりましたが今週から本格的に始動しております。

ちょっと遅いようにも思いますが、まだ松の内ですので

あけましておめでとうございます。

昨日からこの週末にかけて寒波が来そうで「寒い」というより「冷たい」というのがぴったりな感じになってきました、長い休み明けには現場はつらいかもしれませんがピリッと引き締まっていいのかもしれません。

などと暖かい事務所でデスクワークをしながら考えていました。

ということであんまり現場ネタが無いのでえんがわの春の訪れとともに本年もよろしくお願いいたします・・・・

tomimasubyトミマス

おみくじは末吉でした

先月の年末29日から今月の年始5日まで長いお正月休みを頂きまして
初出の6日は木村工務店と協力業者の精親会の皆様で
小路にある清見原神社に安全祈願参拝に行って参りました

改めまして、あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします

 

さて、今年一番のイベントのお知らせです
今月20日(土)に当社加工場で毎年恒例のお餅つき大会を致します
13時スタートですが都合の良い時間にお越しください
お申込は16日となっていますので
皆様のご参加を社員一同心よりお待ちしております

◯お餅つきワークショップ 2018
・日 程:2018年1月20日(土)
・時 間:13:00 – 17:00
・場 所:大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工場
・参加費:1,000円(ひと家族につき)
・ご予約:1月16日(火)まで
※お車でお越しの方は弊社駐車場がございますのでご利用下さい
 尚時間帯によっては満車になり、近くのパーキングをご案内させて頂く場合がございます
※「お持ち帰り用のお餅引換券」をお渡しします
※当日はおでんやぜんざい、アルコールなどもご用意します
当日販売する飲食チケットをお買い上げ頂きご利用下さい

byナカタ

ゆく年くる年

年末はガキの使いでだらっと迎える派です。現場監督のナンバです。

毎年、実家の近くのお寺さんに除夜の鐘をつきに行きます。

 

さて各現場も年内の工事を終え、本日は会社の大掃除&納会です。

 

軽トラに洗車は要るのか?には諸説ありますが、敢行しました。

 

 

ツルツルぴかぴかちゅう。

ホイルもタイヤも荷台もピッカピカです。

 

これで新年を気持ちよく迎えてすっきりスタートできます。

 

本年も大変お世話になりました。

良いお年をお迎えください。

 

nanbabyナンバ

ステンドグラスワークショップ

こんにちは。すっかり冬になり朝は特に寒いですね。

忘年会などで帰宅が遅くなる日も多くなります風邪を引かないように気をつけてくださいネ。

さて現場に行かない私は今回もワークショップのお話しです。

先週の日曜日にステンドグラスワークショップを行いました。私も参加して可愛いコンセントライトができました。

1212212121

実はステンドグラスワークショップに参加したのは今回で3度目だったのでガラスを割るのも躊躇無くできましたが、仕事の合間に ちょこっと顔出しした現場監督のシノダ氏がやりたそうーにしていたので手伝わせてあげましたw

割ったガラスの破片も勿体ないので使用したら芸術っぽくなったような・・・。

ツリーから遠ざかったしまったようなモノができちゃいましたがかわいいデス

2112

あと17日の日曜日は今年最後のワークショップになる料理ワークショップが控えています。

当社加工場のピザ窯でピザを焼きます。空きはまだまだ有りますのでご興味のある方はお越しくださいね。

IMG_1477

nakataではではbyナカタ

1 8 9 10 11 12 26