休み明け。

今日、8月18日は木村工務店の夏期休暇の休み明けです。
例年でしたら、お盆の休みは5日くらいなのですが、今年は思い切って10日から17日の約一週間休もうということになりました。
昔から、この建築業界は、職人さんが帰郷するためだったりでお盆とお正月の休みはキッチリとあるのですが、私も入社以来8日間の夏期休暇は初めてです。

社員の中では、いろいろあちこちに出かけた人もいるようですが、毎年、近場で過ごす身には「スカッと晴天です。」とはいかず、なかなか出かけにくい天候が続きましたし、最近になると自分の予定より子供たちの予定の間をかいくぐって家族で出かける日を決めるのも大変です。

でも、時折降ってくれた雨のおかげで、休み中のえんがわや社内菜園も何とか枯れることなく過ごせたようです。
まだまだ暑い日は続きますが、今朝、綿の木を見てみると今年の綿実の一号が開いていました。

__ (1)
今年はどれくらい収穫できるでしょうか?

byトミマス

今年の園芸部・・・・・

この現場ブログは、社員が毎日当番制で書いているのですが、担当現場を持っている現場監督とは違いポッカリと、ネタが無いときがあります。
最近の暑さの中で、全く、外に行かず涼しい事務所でずっといたわけでも無く、前からのお客様の相談事あれこれや、現場調査、メンテナンス工事等の確認で、ウロウロしてたんですが・・・・

というわけで、えんがわの模様替えと、今年の【社内菜園】の様子を少し。
えんがわには、ここ2?3年のようにゴーヤを植えましたが、今年は南向きに場所を変えてみました。
__ (4) __ (9)

一方、【社内菜園】ですがこの夏は、いつも通りゴーヤ、バジル、ミニトマト、に加え、青じそと、去年栽培して収穫できた綿の実を植えたら結構成績よく発芽してそろそろ花も咲き、実を付け出しました。
順調にいけば結構収穫できそうです。

__ (6)

こちらは、今年、初めて2株ほど植えたキュウリですが、思いのほか、成績がよく、もう30本ぐらいは収穫出来たでしょうか。
__ (8)
こんな感じで園芸部、活動しております。

byトミマス

なんだかワクワク

IMG_2275
先週末は大工専門の学校に通われている女性が佐々木大工の手刻みを見学にわざわざ新潟からお越しくださったり。。

IMG_2298
本日からの一週間はオープンデスクに女性の方がお見え頂いております。
今日は設計部の模型製作。丁寧な作業に、帰ってきた設計部が「上手やなぁー」と言いながら模型の前でわらわらと集まっておりました。

社外の人(女性だと特に)がいらっしゃると新鮮な雰囲気になりますね!
なんだかワクワクしてしまいます。こんばんは。総務のミカワです。

 

IMG_2290
これは遊んでいるわけではなく、今週末の「トリノイエ」ワークショップの試作が出来上がったのでその撮影に。考案者の林さんがカメラを構えております☆
まだ定員に少し余裕がありますので、ご都合よろしければぜひお越しください!

by。みかわ

まいどおおきに。

__ (2)

このところ会社の1階にある加工場で大工のササキ組が平野区・T邸新築工事の構造材の加工をしています。
在来工法とよんでいますが柱や梁を昔ながらの仕口を加工して組上げていく建物です。
その中で工場で機械で加工するのがプレカット加工と呼ばれる工程です。
今回は、構造材の中でも多角形の柱や、斜めの仕口など機械加工の出来ないところは会社の加工場で行っています。

下の写真のようにプレカット工場で出来る範囲の加工を終えた材料が加工場の奥へと運ばれてきますが、こうなると材料がいっぱいでフォークリフトも使えません。

__ (6)
そこで、当社と数十年のつきあいの材木屋さんの岡房商店さんが人力で搬入となります。

__ (5) __ (4)
こんな場合には、搬入もですが、加工の終わった物から搬出もしてもらい岡房商店の倉庫に仮置きして材料を整理して、上棟の日を待つわけです。
木造の建物の場合、現場で基礎工事を進めている間に下準備として構造材の加工を進めるわけですが、工場から一括で搬入出来ない時は、意外と材料の運搬が大変です。
アッチやったり、コッチやったり、また、アッチやったり・・・・・みたいなことです。
そこを助けてくれるのも材木屋さんです、材料販売もですが運搬もプロです。
シンチャン、まいどおおきに助かります。

 
byトミマス

契約にむけて。

明日はこの写真の土地に建築をさせていただく工事の請負(うけおい)契約をさせていただきます。
西宮方面の閑静な住宅街での工事になりますが、現場が始まるといろいろと報告できると思います。

 __ (2) __
__ (3)
当社の請負契約書の内容は、契約書の本文と見積書、設計図書(図面)と、ここまではお見せするわけにはいきませんが、もうひとつ下にある【工事請負約款】を綴じて製本となります。

当社が利用しているのは【民間(旧四会)連合協定工事請負契約約款】ですが、ごく一般的に利用され多くの設計事務所さんも指定されています。

この約款ですが細かい字でギッシリと書かれた契約にかかる約束事です。毎回、一通り説明させていただいていますが一度ではなかなか分かりにくいでしょうか?
 ____ (4)
次は、地鎮祭を行い、現場はいよいよ動き始めます・・・・

byトミマス

定期講習

【建築士「定期講習」とは、平成20年11月28日に施行された改正建築士法により、建築士事務所に所属する建築士に対して受講が義務付けられた講習です。これは、建築士事務所に所属する建築士については、「業」として設計・工事監理等の業務を行うことが可能であることから、業務の実施に当たり必要となる能力を確実に身に付けておく必要があるため、3年度ごとに最新の建築関係法規等について、習得していただく趣旨のものです。】
というのを明日、受けてきます。

日頃、工務店の業務としては工事の施工や見積について行っていますが、当社は設計施工の物件もするということで、【木村工務店一級建築士事務所】としても登録されていますのでその所属建築士という立場で受講します。

3年前にも受け、受講時間は終日にわたって有りますが、内容は建築についてなので立場上退屈してる場合ではないのもありますが、結構興味深いです。

建築技術や使用する材料もそうですが、建築に関する関係法令や、工事監理業務についても、年々変わっています。

「さっ、勉強してこよう。」

そして、こちら・・・・・

__[1] (2) __[1]
今年もそろそろ始めました・・・・・

__[1] (3)
この真ん中、なんだかわかるでしょうか?大きくなったら食べられるかな?

byトミマス

お花見ー!

昨日のブログとタイトルをかぶせていきます。
こんばんは、設計のヤマガタです。

雨とか風とか心配でしたが、無事見事な夜桜の元で
宴が催されています。
少し抜け出し、実況中継を行っています。
DSC03739_s 
DSC03735_s 
社員全員+大工さん、手伝いさんが集合です。
充実の焼き肉です。ハラミ、豚トロ、てっちゃん、ロース、ミノ、ホルモン…
おにぎりを香ばしく焼きおにぎりに。キムチ、野菜類も豊富。
生ビールのサーバーまであります。すっかりこの感じに慣れましたが、
これってかなり充実してますよね。
来年はデザートにレモンシャーベットをリクエストしようと思います。
DSC03730_sDSC03729_s
DSC03732_s 
DSC03723_s 
宴はまだまだ続きます。

by ヤマガタ

明日から、8%

いよいよ明日、4月1日より消費税が5%から8%へと変わります。

建築工事の見積をしていく上では、いろいろな価格を積み上げた工事の合計金額に、消費税が加算されるという考えなので、税込み価格が(工事額×1.05)か、(工事額×1.08)の違いというシンプルなものですが、工事が進行中の物は、実際はいろいろややこしいです。

この業界は実際の工事時期と、工事費の請求時期と、各業者への支払時期にいろいろなズレが出て来る上に、4月1日以降であっても、工事請負契約の時期によって旧税率が適用される物件があったりします。

また、社内の経理や予算管理のソフトの税率の変更や管理は大変みたいです。

個人的には、まずは、明日から見積作業の必需品、見積ソフトの税率と、電卓の税率を変更するぐらいでしょうか・・・・

 

__[3]        →            __[1]

ちなみに、我が家の増税対策は、昨日の日曜日に抱えられるだけの日用品と食料品を買い込みにいったぐらいでしょうか。

byトミマス

キッチンと収納

ただ今木村工務店ではさまざまな種類のブログを更新しているのを皆さまご存じでしょうか?この記事の右側にございますリンク一覧、この中には4つのブログが隠れております。

ひとつは木村工務店のシャチョウが綴る「Voice of 木村工務店」 voice_of_btn
毎週日曜日更新

まちのえんがわの様子やワークショプ開催をお知らせする「まちのえんがわブログ」 engawa_btn
不定期更新

工事中の現場を現場監督や設計者からの目線で書かれる「現場ブログ」
genba_btn4
平日更新

上記3つのほか実はこっそりと「キッチンと収納」というブログも存在しておりまして。。なかなか更新がされない状況が続いてながらく放置しておりました。
が、この度(およそ3年ぶり?!に)復活更新と相成りました。
「IKEAのキッチン」という記事から新しい記事となります。一挙に公開!

kitchin_btn4
不定期更新

ひと家ごと、ひと家族ごとに収納方法には違いがあり、キッチン廻りをどうするのか、など家づくりにはあれやこれやとドラマがあるのですが実例の設計主旨にのせるほどではないなぁ、というような内容が盛り沢山。
そんなちょっとした部分を切り取って皆さまにご紹介して参りますので
お暇なときにでもご覧になってみて下さい☆毎日とは行きませんが、のんびりとしたペースで更新していきますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

by。ミカワ

最近のビス

最近のビスはとても進化しています
前日 北海層に断熱と建材の展示会にいってきたモリタです
社長のブログにもありましたがとてもとても有意義な研修でした
おなかいっぱいになりました・・・いろんな意味で・・・
 ___3 (4) 
  コンパネビス コンフィット
ネダノット
ジョイテクト のサンプルです

首下の逆にきってあるねじで
床板がやせても音鳴りしないという
製品です

___2 (7)

  垂木留め用ビスのタルキックです

垂木と軒桁を留める金物 ひねり金物
の代わりに使う事ができ省施工できる
ビスです作業時間が1/5ぐらいに
なります

 

___1 (6)   外断熱のパネルを留めるパネリード
長いビスですがネジが先端と首下のみ
についていて断熱材を高強度で支える
事ができます

 

適材適所 さっそくいろんな場面で活躍しそうです

byモリタ

1 22 23 24 25 26 29