屋根と壁と笑い声

まちのえんがわの会場でもある加工場は戦前からの木組みを補強して天井を高く設けているためか、大工が手刻みをしている時はコンコン、カンカンと木を刻む心地よい音が事務所まで聞こえてきます。

しかしながら職人さんが集まる大きな宴会が加工場で催されると、ご近所の皆様にご迷惑をおかけしておりました。酔っぱらいとなった現場監督や職人の大きな笑い声や話し声が夜遅くまで響くのです。(初午の際、ご近所に挨拶へ伺った部長は「防音工事をするのでご辛抱下さい…」と頭を下げていたそう。)

image(2)image

それを改善するために現在、木村工務店では防音工事を兼ねて屋根・外壁の改修工事が着工されております!

image(1)

すきま風も少なくなるかなー完成が楽しみです。 by.ミカワ

初午祭に向けて。

初午(はつうま)とは、2月の最初の午(うま)の日で稲荷社のお祭りの日です。

当社にはいつからかは聞いてないのですが、お稲荷さんの神棚がまつってあります。
昔から(私の入社時の30年前にはすでに行っていました)2月の初午の日と二の午の日の間の土曜日にお祭りしてあるお稲荷さんにお参りして、その後に直会なおらい)ということで社内で宴会をするというのが恒例となっていました。
その日が、今週の土曜日になります。

一時期、中止していたことが数年ありましたが、やっぱりまたやろうということになり、これを機会に業者さんや職人さんとのコミュニケーションの場として復活するようになりました。
そのため、社員が皆さんをもてなそうということで会場の設置や食べ物のメニューなど年々、充実してきました。
社内での全員参加の行事としては、先日のお餅つきとともに大がかりなものですので、本日から、段取りやら、買い出しやらと始めています。

去年の会場はこんな感じでした・・・・

DSC09286[1] DSC09271[1]
byトミマス

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
今年初めてのブログになりますので本年もよろしくお願い致します。
会社では1月24日土曜日開催のお餅つきワークショップの準備を始めました。
IMG_8240 IMG_8241
約1年ぶりに取り出して並べて出し忘れている物がないか
備品の状態や数量の確認などを行いました!
2014餅つきWS012014餅つきWS02
2014餅つきWS032014餅つきWS06
↑こちらは1階加工場の昨年のお餅つきの準備の様子です。
今年は出来たてのお餅の食べ方にもこだわり、きなことあんこ
だけでなく桜えびやよもぎ餅も登場予定です。
そしてなんとニューメニューに「ぜんざい」が登場の予定ですのでお楽しみに!
そして「ピザ釜」に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・ 
もちろん缶ビールに日本酒、川田コーヒーその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
では当日をお楽しみにー

by コバヤシ

サラ飯(木村工務店 事務所編)

今年もよろしくお願い致します。
設計と営業担当の田中です。

今年から、交渉の末、お弁当というものを作って頂ける
ことになり、たいへん喜んでいる次第であります。
小学校依頼30年ぶり(※公立でしたが地元河内長野市では、
給食が普及していない地域8%に入っており・・・)
とまあ、そんなことはさておきです。

IMG_9684 
こんな感じです!

そもそもきっかけは、弊社の近所に、第一食堂という大衆食堂
があったのですが、昨年の10月頃、事情により突如閉店したことが
始まりでした。
どんぶりからうどん、そば麺類、一品まで何でも揃う
最近少なくなった、街の食堂で
社員だけでなく、職人まで、いつも木村工務店が店内の半数を埋め尽くす
ほどの木村食堂とも言えるお店だったのです。
閉店後、我々、非弁当組は、給食難民となって
食料求めて、コンビニを中心にさまよい歩くこととなったのです。
毎日、何を食べるか考えないといけない
コンビニ弁当は、飽きるし、時間がかかる
一番かわいそうなのは、大先輩のMさんです。
昼寝の時間15分が奪われ、体調を崩されています。

弁当になって、何が変わるか
1番は、たくさんの時間が生まれたことです。
移動前のたった10分でも、食べて現場に行ける。
それと、以外にも感ずるのは
別に、そこまで貧乏ではありませんが
お茶や珈琲を、毎日コンビニで買うという
煩わしさからの解放です。
コンビニは便利ですが、実は、非常に煩わしい存在でもあったのです
脱コンビニ!
これは、12年前にたばこを止めた時の感覚に似ています。

さてさて、木村工務店(事務所編)サラ飯のご紹介です!!!
何はさておき、お昼休みは、もっとも大切な現場なのであります。
IMG_9674IMG_9676
IMG_9679 IMG_9683
みなさん、こんな感じ、
あまり、和気あいあいとではなく、プライベートな時間を
楽しむ感じです。そして食べたら昼寝。
長時間勤務の為、体を休めることは重要です。
ところで、弁当化率は、私が加わったことで、約87%になりました
実際は92%のはずっだったのですが
TOKU本氏が、年末より、一人暮らしを始められ
数字を下げてしまっているのが残念です。

IMG_9681 
今年より、正式に、配属になりましたS氏の弁当です。
女性陣二人のみが
弁当を作って、毎朝会社に、8時に出社しております。
本当に凄いと思います。
私の嫁さんもそうなのですが・・・。

IMG_9682 
土曜日用のメニューです。
土曜は、作り手の方も、会社がお休みということで
私が、ご飯だけ詰めて出社致します。
こちらは、それに対応した備蓄食材ということになります。

最後に、今年の私の現場ブログでは、私自身、引っ越したこともあり
『家の使い方、それぞれ』ということで
我が家も含めて
どうやって、収納やリビングを使ってらっしゃるか
家の楽しみ方などを
お施主さん宅訪問の度に、お聞きして、掲載していこうと考えています。

それでは、重ね重ねになりますが
今年もよろしくお願い致します。
By タナカ

総務の仕事

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年のも残すところ10日を切りました。
今日最後の私のブログは総務の仕事の建設業許可を紹介します。
まずは建設業許可制度の概要を・・・

建設工事の完成を請け負うことを営業とする場合、元請人はもちろん、下請人でも、またその工事が公共工事であるか民間工事であるかを問わず、建設業法第3条に基づいて一般建設業又は特定建設業の許可の区分により、国土交通大臣又は都道府県知事から建設工事の種類に対応した業種ごとに、建設業許可を受けなければなりません。

という決まりになっています。
IMG_7943
そして事務所の入口には標識を掲示しなくてはいけません。
IMG_7944IMG_7945
そして毎年会社の決算が終わると変更届を提出
5年の満了時には更新届を大阪府に提出します。
役所に提出する書類は複雑で大変です。
これも総務の仕事です。

今年一年間、私の現場ブログをお読み頂きありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。

いつもていねいに。
by コバヤシ

寒い中。

ツジモト君ではありませんが年内はもう無かったかなと、油断してるところへブログの順番が回ってきました。

いよいよ今年も2週間を切り会社としては実働一週間ほどになってきました。
ここ2.3日は気温も下がり一気に冷え込みましたが、寒い中年末に向けラストスパートという現場もあります。

残り一週間で今日を含め新築工事のお引き渡しが3軒あります、新しい年を新居で迎えられる場合よろこんでいただけるものと思っています。

しかし、実際にはお正月休み前とかゴールデンウイーク、盆休み等の長期の休業前が節目になり、工事の完成引き渡しをさせていただくことが多いのですが、万一、何かトラブルがあってもなかなか業者ともども、対応が遅れることがあると思いますので、いつも以上に不備のないお引き渡しが出来る様に心がけなければなりません。

担当の監督をはじめ設計者共々寒い中おそろいのダウンを着てがんばっています。

__

byトミマス

年末に向けて。

今日から急に寒くなり、12月に入り何かと気忙しくバタバタとしておりますが、ちょっとずつ「年末ですねー。」みたいな感じになってきました。

実は、協力業者の集まりの精親会の年末の総会の後、今年1回目となる忘年会を済ませ、社内では来年の新年からお盆休み年末までと、年間行事の日程やワークショップの予定を決めています。

一般的に予定を決めるのに大事なのは曜日です、例えばワークショップは当然日曜日、社員旅行は日曜日とあわせて連休に、飲み会は休みの前とか。
でも、建築会社ではもう一つ、【六曜】が大事です。
近頃はあまり気にされない方も多いですが、地鎮祭や上棟式はやはり大安がよいとされますので、お客様の仕事の都合も合わせて土曜日の吉日となることが多いです。よって、社員の趣味の会は仏滅の土曜日が予定の最有力候補です。

それ以外にも建築業界は、昔から【彼岸】や【土用】もいわれはありますが、祝祭日や日曜日等と合わせると工事の工程が組めずなかなか進まなくなりますので実際にはあまり気にすることはなくなってきました。
でもまだまだ、関係する神事も多く安全祈願、初午祭、現場では解体のお祓いや、地鎮祭、上棟式などがあります。

まぁ、これからまだまだ忘年会も続きますが、今年も後一月足らずですので年末に向け、来年の新年の初出、祈願祭を気持ちよく迎えられるようにがんばりましょう。

byトミマス

秋の旅行

木村家本舗ロゴ第五回木村家本舗の後片付けも無事に終わり
今週からは通常運転!と言いたいところですが
今度は区役所関連のイベントで密かに賑わう予定です。。

(第五回の様子が木村によってUPされておりますので、ぜひご覧になって見てください!)

木村工務店が建つ生野区。その区内で活動している様々な人々&企業&お店が
11月14日?24日の10日間でまちを盛り上げる催しを画策しております。
詳しくはおってまたご報告いたしますね。

今週末にひかえた木村工務店恒例の社員の秋の旅行(趣味の会)
いままで観光組とのらりくらりしておりましたが、今回初の釣り組に参加してきます!5:00には船が出発するそうです。しかも建具屋さんの送迎付。
ちゃんと起きられるかとっても心配。。そもそも寝れない気がする。。
遠足前の小学生にならないように寝酒しよかな。。
(あっ船にお菓子持ち込んで良いのでしょうか?)

こんな感じで年末までそわそわしそうです。
仕事はきっちり丁寧に。

by.ミカワ

趣味の会

報告ですが、先月に行ってきた、ハウステンボスで開催される世界フラワーガーデンショーですが、協力させていただいたデザイナーの方の作品は銀賞でした。
今回の展示が終わると、当社で施工した建物は解体して次は海外で展示されるようです。

また、本日は、月に一度の職人さんのミーティングです、今回は、グランフロントのドアーズの工事で今朝まで深夜作業をしていた大工さん達は不参加ですが、いつものようにビール片手にですが、来月、再来月とそろそろ年末に向け予定の調整をして行く時期になりました。
本日のシャチョウの議題は現場の整理整頓です。

__ __

 

今週末は、木村工務店恒例の社員の秋の旅行(趣味の会)です。
ゴルフと、釣りと、その他に分かれて1日親睦を図りたいと思います。

ちなみに、私は釣り班ですが昨年の優勝者を紹介しておきます、今年はこれ以上の大物を釣りたいと意気込んでます・・・・

image

前年度優勝者:木村工務店設計・タナカ氏 記録58センチ

 

byトミマス

最後の追い込み

こんにちは総務の参川です。皆さまお盆休暇は満喫されましたでしょうか?
小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭はゴール間際で慌ただしくなって来る頃かと思われます。FB

さて、夏休み最終週の8/24(日)に模型ワークショップが開催されます!
工作の宿題やら自由研究やらの大物が終わっていないお子さまには最適かと。。
まだ定員に余裕がございますので、詳しくはまちのえんがわHP建築模型ワークショップ 高過庵」をご確認ください。

IMG_2427
モチーフは建築家 藤森照信 氏設計の茶室「高過庵」です。

スケールは1/30と大きめなのですが、茶室なので可愛らしいサイズになりました。細かな部分があるので、お帰りの際は箱に入れてお持ち帰り頂く予定です☆
IMG_2431 IMG_2432 

*準備秘話*
少し前のブログでご紹介したオープンデスクにお越しくださっていた、模型の腕がピカイチの女性Sさん。現在アルバイトに来て頂いております☆
その彼女が今回のワークショップで皆さんにお配りするハシゴを手作りしてくださいました?!大量生産。。!マネできません。。。
IMG_2437IMG_2438

by。みかわ

1 21 22 23 24 25 29