あったかいですねー

3月になったとたんに会社の花壇もすくすく伸びて花が咲き始めました。

IMG_2548

リフォームやメンテナンスの打ち合わせにお伺いしても、会社の近所で顔見知りの方にお会いしても「あったかいですねー」がここ数日の挨拶となっています。

こうなってくると冬の間にシノダくんのパクチーに占領されていた園芸部もそろそろ何かしようかなって感じです。

IMG_2551 
会社の前の梅の花もきれいに咲き出してますが、なんともうミツバチを発見してしまいました。
IMG_2549

IMG_2550 
2.3日したらまた寒さがもっどてくるようですが体調に注意です。
byトミマス

バージョンアップ!

こんばんは。総務部のコバヤシです。
立春も過ぎ暦の上では春ですが実際の春の訪れはもう少し先のようです。 まだまだ朝晩の冷え込みは厳しく日中との気温差が大きくなるので、体調管理にお気をつけ下さい。
さて木村工務店加工場は色々な行事の対応に向けて現在バージョンアップ中です。
まず去年の春に施工した屋根と外壁の断熱工事で機密性が高まってワークショップや月一回開かれる社員と職人さんが集う「とんちゃんはかっぽう着屋ん」の調理などで煙が加工場内にこもったりするので換気扇を屋根に取付ました。
IMG_2066IMG_2070IMG_2069IMG_2072IMG_2073
社屋の屋上からロープで枠を加工場屋根におろして設置するのが大変そうでした。
IMG_2074IMG_2080こんな感じ?取付完了!
↑シノダ氏とお互いカメラでパシャリと!笑
続いて南側の入口に可動式の建具を設置する工事とキッチンの設置工事の様子を途中までですが載せさせて頂きます。
IMG_2056IMG_2057ノブヤマ大工とタカノリ氏
IMG_2076IMG_2078IMG_2081
建具の屋内側はカワバタさんがハニカムブラインド設置しました
IMG_2082←閉じて外側から見るとこんな感じ
キッチン及び収納棚設置工事はまだこれからなので次の機会に紹介させていただきます。
IMG_2089IMG_2090フミノ大工奮闘中です
さて出来上がりはどんな感じになるんでしょう。
by コバヤシ

梅は咲いたか

お疲れ様です。

総務のとんちゃんです。
大寒とよく言ったもので、本当に寒いです・・・。
あの暖冬は何だったのでしょうか・・・。

でもこの寒さに負けず梅の花は満開です。
なので数日後には寒さもマシになってくると思います。

IMG_2036

その大寒前日に左官職人の吉賀さんが退職されました。

yohiga

最後の挨拶は
「もう年取ってるからみんなに迷惑かけたらあかんから辞める事にしました。
みなさんありがとうございました。」
と仰ってました。

IMG_2024

いえいえ、こちらこそ!ありがとうございました。

私はもう少し一緒にお仕事がしたかったです。

 

IMG_2026
年長者の職人さんが労をねぎらってる姿に胸がジーンと暖かくなった瞬間でした。

 

by ナカタとんちゃん

最高やなー!!!

どうも現場監督のフルカワです。

もう1月も半分終わりましたが・・・

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

さて先週の土曜日は、弊社の餅つき大会でした。

IMG_3343 IMG_3345

今年は、45キロの餅米をついたのですが、昼から始めてつき終わったのが17時。

それでも皆さん最後までワイワイしながら楽しんでもらっていたので良かったです。

 

お正月休みですが、子供にとっては普段と違う雰囲気で、大晦日は遅くまで起きていたり、お年玉をもらったり、親の僕も普段させないゲームなどをさせてあげたりとしていたら、休みの最後の方に5歳の息子から

息子「お正月最高やなー!!!」

の、一言をいただきました。

何よりです。

byフルカワ

恒例の・・・

年が明けたと思ったら早いもので今日はもう1月も半ばの15日です。
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
当社は毎年1月6日が初出で通常営業が7日からになってますが、このところ何年かは、成人の日がハッピーマンデーとなって日曜、月曜の連休となっており、特に今年のような並びになると今週の12日からの本格始動という感じになってしまいます。
また、1月といえば恒例のお餅つきがあります、今年は明日の16日の土曜日ですが今週初めからみんなでボチボチ用意をしだしてました。

IMG_2462
セイロや羽釜、杵にザル、バケツ・・・・と。

IMG_2463
また、7-8年前にお餅つきをやろうとなったときに購入した杵ですが改めて見ると結構ぼろぼろ。

IMG_2464
いたんだ杵は大工さんに削り治して貰い、新たに一本買い足し、一晩水に浸けておきます。

餅米も洗い一晩水に浸け、仕込みはOKというところでしょうか。

明日は朝から会場の設営をしてお昼頃から元気に餅つき開始です。

byトミマス

今年も明けてはじまりました

皆さま寒中お見舞い申し上げます。総務部のコバヤシです。
今年の正月は暖かだったので寒に入り寒さが身体にこたえますね。
さて木村工務店では年明け早々行事が目白押しです。
まずは協力業者と清見原神社の安全祈願祭と木曽路での新年交礼会がありました。
IMG_1740IMG_1741IMG_1742IMG_1743
会社の行事ではないのですが毎年恒例の株式会社イナバさんの新年のご挨拶。
これは営業担当者がはっぴを着て笛や太鼓に合わせて扇子で舞うのですがこれがすごく楽しいのです。
IMG_1778IMG_1781
そして今年はなんと当社総務担当のとんちゃんが乱入しての舞いが・・・
IMG_1782IMG_1784
もちろん社長を含めて事務所にいた社員全員でエールをおくりました! 

木村工務店ではこの週末にはお餅つき、来月には初午祭に板金ワークショップとたくさんの行事が続きます。
今日は偶然に1階加工場で松倉商店さんによる試作品の製作が行われていました。
IMG_1837IMG_1838
ここにも、とんちゃんの姿が・・・笑
今年もよろしくお願いします!

by コバヤシ

着陸態勢

いよいよ師走も終盤に差し掛かってきましたね。

実質今週が木村工務店にとっても今年最後の大詰め。

来週の今頃は年末の大掃除も納会も終え、顔を赤らめていることでしょう。

ということはこれが今年最後のブログにもなりますね。

と言っても、まだたった四回目の現場ブログではございますが。

 

相変わらず始まっている現場があるわけでもないので、

勝手に私的一年間を総括して申し訳ありませんが、

今年は本当に激動の一年でした。

春に婚約し、夏に10年間住んだ東京を離れ大阪へ戻り木村工務店へ入社、

秋に結婚し、この冬、そして父になりました。

その間にも人生初の手術や、初めてのヨーロッパ旅行も経験しました。

年々時が経つのが早く感じていましたが、

これだけ色々あると去年はまるで遠い昔、はるか彼方の出来事の様に感じますね。

 

まだまだ木村工務店としても、父としても新人ですが

身を引き締めてより一層精進して行きたいと思いますので

来年もよろしくお願いします。来年こそ現場を報告したいと存じます。

少し気が早い感は否めないですが、まだ誰も言っていないので言い始めてしまいましょう。

 

良いお年を!

 

BY タカノリ

年の瀬感

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年も、あっという間に12月…、今日7日は二十四節気「大雪(たいせつ)」です。
ちなみに、二十四節気「大雪(たいせつ)」は、「小雪(しょうせつ)」から15日めの12月7日当日および、この日から次の「冬至(とうじ)」までの約2週間の間を言います。
さて木村工務店の事務所では年の瀬感が満載です!
お歳暮の発注・年賀状の発注に送り状の手配のための住所録の整理・カレンダーの梱包作業など数えたら切りがないです。
さらに忘年会に二次会の手配、当然通常の事務作業もあり目の回るような忙しさです。
IMG_1505IMG_1504
カレンダーはあいさつ状を添えて巻いてビニール袋に入れて送付用の箱に梱包します。
IMG_1506IMG_1507
年賀状とカレンダー送付用の住所録の整理でとんちゃんも大忙し・・・
がんこメニューIMG_7882この写真は去年のものです
今週末にせまった忘年会の手配は完了しただいま人数のとりまとめ中です。
あと先月の30日に第2回とんちゃん食堂、正式名称「とんちゃんは割烹着屋ん@青森から丁稚修行中付」が開催されました。
今回は青森からササオ丁稚が修行で加工場にお手伝いに来ていました。
IMG_1466IMG_1463
IMG_1461IMG_1464
これだけの料理を用意してもらって社員も職人さんもみんな笑顔でした。
とんちゃんササオさんご苦労様でした、そしてありがとうございました。

byコバヤシ

 

5歳

どうも現場監督のフルカワです。

最近めっきり寒くなってきましたねぇ。
朝布団から出るのがつらいが嫌ですよね・・・。

最近自分の周辺のボロボロだった設備を徐々に新しくして、環境が整ってまいりました。

バキバキだったiPhoneもついに新しくなりました。
前がバキバキ過ぎて物凄い違和感を感じますけど。

IMG_3019 IMG_3020

起動しなくなってしまったパソコンもついに新しくしてもらって快適です。

IMG_3021

そしてオイル交換もせず走り続けた軽トラックもいよいよクラッチが滑り出し、加速しなくなったので、本日車屋さんに入院。
1,2日で退院みたいなので良かったです。

 

 

先日家に帰ると息子が、
息子「今日これ買ってもらってん!」
と見せられたのが、4歳用のひらがな練習帳。
息子「もう前から持ってたやつ全部やったし、これ3歳用やねん!」
「だからこれ買ってもらってん。」
父ちゃん「そうなんや。良かったやん。頑張って勉強しいや!」

 

・・・あなたもう5歳ですけどね。

byフルカワ

ふらっと

お疲れ様です。

雨が降り寒さが増してきました。
今日は12月半ばの冷え込みだそうで出会う人に「今日は寒いですね」とついつい声を発してしまいます。

ところで先日の連休にまちのえんがわイベントで2件の催しがありました。

21日土曜日に生野区ものづりツアーと題しまして
生野区で製造業をされている企業3社にお邪魔しました。
私は当日業務が残っていたので2社のみの訪問になりました。

まずは多田商店 金属加工の会社です。
今までで一番高価だったのは2億のダイヤだったそうですが
高額な商品を手がけているときは奥様にも絶対に秘密だそうです。(笑)

深刻な顔をされてますが夫婦問題はないそうです。W

IMG_1163

 

 

そして2軒目の企業はたくみ工房と言い切子ガラスの会社です。
こちらは切子ワークショップもされており生徒さんが数人作業していました。
なんでも切子は昔、外国から長崎を経て大阪に伝わり江戸、薩摩で売れ出したそうです。

 

IMG_1176

 

このあとは中島保美鋳型工芸美術研究所へ向かったのですがあいにく
私は社に戻りましたので報告できません。
鋳型←「いがた」と読む事すら知りませんでしたので行けば良かったと後悔しています。

 

あと、もう一件のイベントは22日に

まちのえんがわGallery&Barを
木村工務店加工場でしました。

IMG_1194IMG_1193

前月のワークショップで製作した参加者の瓦コースターの展示会と
今までのワークショップの作品の数点と
トクヤマムネタカさんの写真展をしました。

徳山さんは地元生野で写真展が出来たと大変喜んで下さいました。

 

私も生野に住み早30年近くなりますが、子供の頃に夕方になれば
縁台に腰を落としたおじさんがうちわを持って夕涼みをしていた記憶があります。
近頃はそんな光景も滅多に見れません。
ですが、数日前の夕方自転車に乗った学生が通りすがりに
「あ、良い匂いした!タマネギ炒めてる」と言ってました。

下町だなーっとつくづく感じました。

そんな下町にまちのえんがわがあります。
自宅前の縁側は無くなってしまったかもしれませんが
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。

IMG_1238IMG_1240

なんのお構いも出来ませんが腰を落としに来て下さいね。

byとんちゃん

1 18 19 20 21 22 29