木造2階建て住宅の基礎工事
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、基礎工事が完了しました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、基礎工事が完了しました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、大工の手加工で構造材を刻んでいます。お施主さんが木村工務店の加工場に見学にいらっしゃいました。
↓ フミノ棟梁_______↓ ワダ大工 ______ ↓ ササキ大工
↑ お施主さんにフミノ棟梁を紹介しているところです。子供に愛想を振りまく棟梁です。
↓ 見学中!
↓ 社長が加工の「仕口」を解説しています。
↑ 「い」の「一」番という墨が、いちばん下の土台に、書かれています。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、会社の加工場で、手刻みをします。フミノ棟梁による墨付けが始まりました。
「木のいえ整備促進事業」による東大阪・OZ邸新築工事では、基礎の鉄筋工事が進行中です。構造設計は木構造研究所田原です。2階建て木造にしては、かなり、しっかりとした配筋になっています。
↓ 外周部には2種類の配筋があります。
↓ 中央部の配筋です。
↓ 浴室と玄関土間の基礎コンクリートの下に、断熱材を敷き詰めています。
←
住宅瑕疵保険の検査官による基礎配筋検査がありました。
「木のいえ整備促進事業」の吉野の地域認証材を使う、東大阪・OZ邸新築工事 では、只今、基礎工事中です。
先日雨の降るなか、東大阪・OZ邸新築工事のお施主さんご夫妻と坂口製材さんへ化粧梁の確認をしに行って参りました!
岡房商店さんと社長・現場監督トクモト・設計ヤマガタが同行です。
その場でプランを確認しながら化粧梁を並べ替えて、梁の向きや順番をお施主さんと一緒に決定してゆきます。
お昼は金峯山寺の目の前にある「やっこ」で奈良の郷土料理・柿の葉寿司を頂きました。ほんのり甘めの寿司飯に切り身の塩味がきいています。
腹ごしらえの後はせっかくなのでお参りへ。霧のなか荘厳な佇まいの本堂です。
午後からは丸岡木材店さんにて床材の製作工程を見学です。
長期優良住宅を中小工務店が建てる場合に利用できる「木のいえ整備促進事業」という制度があり、地域認証された国産材を使うと最大で120万円の助成が受けられますよ、というもの。ただし、1社あたり5戸までという制約があったりするのですが。。。
oz邸もこの助成を受けるため地域認証材の確認をしてきました!
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事では、最後の追い込み。
25名ほどの職人さんが作業中です。
大工さんの家、東大阪・B邸新築工事では、ヤング大工のBさんが、奥さんの意見を汲み取って、反映した家を造りました。ひとりでコツコツ造る期間が長くて、少々工期は長くかかりましたが、無事竣工しました。器具説明等々、親しき仲にも礼儀ありで、業者が集まって、キッチリと説明をしました。
すがアトリエ設計による堺S邸新築工事 の窓です。
↓ 船舶窓を取り付ける作業準備をする大工さん。
↑ アルミの角パイプにアルミフラットバーの硝子押さえを取り付けたスクリーン窓