竣工写真!

東大阪・OZ邸新築工事の竣工写真が完成しました!
木村家本舗でもお世話になった写真家:多田ユウコさんの撮影です。
また、お施主さんの家具がまだ入っていないとのコトだったので特別にgrafの新作家具Nrrativeの丸テーブルをお借りすることが出来ました。oza_03oza_04oza_18oza_09oza_05oza_06oza_07oza_11oza_14oza_16
grafさんの柔らかな家具と多田さんの醸し出す明るい雰囲気が写りこんでいませんか?
お施主さんにも出演してもらい、皆さまのご協力に感謝です!!

地業工事

YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事が着工しました!
地業工事とは基礎工事の始まり、建物の全てを支える大切なポイントでもあります。PB070015
PB080010PB070011PB070008
まずは堀り方の際に敷地外の土が流れないよう、地中に土留め(どどめ)をします。
今回は地中4mまで掘削を行い、H型の鋼杭を打ち込んでおります。
PB070029PB080013

只今、苦楽園で基礎工事中

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事は只今、基礎工事です。
PA140068PA150074
↑ 堀方 ____________________________ 砕石 ↑
PA150077PA150080
↑ 鎮め物 ___________________________ 転圧 ↑
PA170083PA170090
↑ 防湿シート _____________________ 捨てコンクリート ↑
PA280002PA310032
↑ 鉄筋工事 __________________________ 配筋 ↑
PB010033PB010056
↑ 配筋検査 ________________________ 配筋検査 ↑PB020004PB020001
↑ ベースコンクリート打設 ____________  コンクリートスランプ検査 ↑
PB020007PB040014
↑ ベースコンクリート__________________ ベースコンクリート↑

祝・お引き渡し

東大阪・OZ邸新築工事のお引き渡しです!
DSC04052_sDSC04055_s外構工事がまだ少し残っておりますが、
業者さんを呼んで器具説明を行い、
工事写真をお渡しして「お引き渡し」です。これからOZさんとの新しいお付き合いがはじまります。OZさん、これからも木村工務店をよろしくお願いします!PA150397
↑キッチンからリビングを見た様子_______↓リビングからキッチンを見た様子DSC03106
DSC03098

DSC03112DSC03110
DSC03101DSC03100
DSC03094DSC03092

遣り方

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の遣り方です。
遣り方とは敷地の中で、建物の位置と高さの基準を決めるための仮設の構築物です。

水平に貫板を設置し、基準のレベルを出して、その貫板に建物の通り心を墨付けし、道糸で建物の外周を示します。この基準を元に基礎業者が堀方をします。

堀方とは基礎工事のために土を掘る作業の事です。

PA070045PA070044

木の家の社内チェック

木の家整備促進事業の補助金を取得している、東大阪・OZ邸新築工事の引き渡しが迫ってきて、社内チエックです。
現場監督のトクモトさんと設計のヤマガタさんが仕上がったばかりの障子を眺めています
DSC02792
DSC02716
DSC02766
↑ 仕上がり具合に満足そうな設計のヤマガタさんとコーキングの作業をする職人さん
↓ 引き出しをチエックする現場監督のトクモトさん
DSC02750DSC02798
↑ 2階の廊下の吹き抜けに面した本棚と本読みベンチ
↓ 細部を見渡す現場監督のトクモトさん
DSC02758
↓ コーキングのプロによる作業DSC02736
完成前のダメだしをしながら、手直しをして、引き渡しを迎えます・・・・・。

苦楽園で地鎮祭

石川友博建築設計事務所による苦楽園・N邸新築工事の地鎮祭がありました。
DSC02204
↑↓ 地鎮祭の準備中です。
DSC02208
↓儀式に際して、手水で清めます。
DSC02212PA020013PA020014
↑ 刈初(かりそめ)の儀= 設計事務所___↑ 穿初(うがちぞめ)の儀=施主
↓鎮め物の儀=神主__________ ↓鍬入(くわいれ)の儀=施工者
PA020015PA020016DSC02225
↑玉串奉奠
↓記念撮影をしました。
DSC02234DSC02236DSC02238
↑ 無事地鎮祭が終了しました。さて、どんな家が出来上がるのか楽しみです。

1 91 92 93 94 95 111