基礎工事

現場監督のフルカワです。
今日は(上町研究所)奈良・S邸新築工事の基礎工事に
ついて。
P4212618 P4232643
P4242654 P4242657

掘削→砕石転圧→防湿防水シートの順で、工程が進み

P4242666 P4242678

捨てコンクリート打設完了。
ちなみに捨てコンクリートというのは、構造ではなく自分
で描いた図面を実際に墨出しするため、型枠を固定する
ために打つコンクリートのことです。
さて、次回は型枠工事からです。お楽しみに。

ちなみに、最近子供に「父ちゃん」と呼ばせることにしま
した。覚えてくれるといいのですが・・・。

byフルカワ

地鎮祭in東大阪

こんばんわ現場監督ツジモトです。先日、石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事
地鎮祭を無事に執り行いました。
P5170001 P5170002
準備中
P5170010  P5170011P5170012P5170013
石川設計による草刈初めの儀 お施主様による穿ち初めの儀 シャチョウによる鍬入れの儀 神主さんによる花初めの儀?
 P5170032
これから暖かく(暑く)なりますががんばっていきたいと思います。ツジモトガンバ
byツジモト

RC・木造の混構造住宅工事中!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
暑い日が多くなってきて多肉男子にはつらい季節がやってきそうです・・・

さて、林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは工事が進んでいます。

IMG_0352 IMG_0351
トラバースによる地盤改良工事

P5070195 P5080239
坂口建設による堀方からの砕石転圧

P5170365 
現在、浅田鉄筋による鉄筋組が 進んでいます。

鉄筋組が終われば外周部の型枠を組み、検査終了後コンクリート打設となります。
今回の土地は敷地の前後が開けた土地なので開放感があるように感じます。
まだ工事は序盤ですがこれからどんな建物になっていくのかすごく楽しみです!

そういえば、今回一緒に仕事をする型枠大工のモモヤマさん。
モモヤマさんは型枠大工としての仕事と合わせて農家もやっています。
現場で打合せしているときに桃山さんが育てている野菜や米の話を聞いていると、いつかモモヤマ農園においしい野菜を採りに行きたいなぁと思います。
野菜なら太らないはず!

byトクモト

高野山!

高野山で本格的な仏式の地鎮祭を経験しました。
聴くところによると、弘法大師は、最初に高野山に訪れた時に、「神」さんに、この地にお寺を建てることを奉ったそうです。仏と神の近しい関係性。

DSC01660DSC08588
↑ 仏式の独特の趣き __________ ↑ こちらが神式
DSC01690
↑ なんだか建築的なしつらえ。
DSC01668DSC05858
↑仏式の四方払え。仏式の黒。 _____ ↑ 神式の四方払え。服装が艶やかです。
DSC01692DSC01686DSC01682
↑ これが、「高野槙」。浴槽にも使用される水に強い木です。野菜を斜めにカットして、こちらに向けるのは、新鮮なものをお供えするためだそうです。さて、設計は誰で、どんな建物ができるのでしょうか? それにしても、5月の中ばだというのに、気温は6度で、震えるぐらいめちゃくちゃ寒かったのでした・・・・。
by シャチョウ。

試掘

天王寺勝山にて アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事が始まりました
この場所は埋蔵文化財の指定地区になるため着工に先駆けて試掘を行いました
P5071420 P5071423
何も出てこなくて無事に工事を進めることができそうです
完成は10月予定です
どんな建物になるのか楽しみです

byモリタ

上棟

こんばんわ。設計部のカワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の棟上が行われました。

RIMG0024 RIMG0020
RIMG0017 RIMG0013
IMG_1206 IMG_1209  
雨で木材が濡れないようにブルーシートを張っています。
上棟して建物の中に入ると建物の大きさが分かりました。図面を書いた建物が上棟すると感動的です。
LDKには吹き抜けがあり、広くて明るい空間になりそうです。

dy カワモト

植栽工事

どうも現場監督のフルカワです。
今日は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事
植栽工事について。

ただいま現場は基礎工事の真っ最中ですが、
その前に、植栽工事の一期工事を先行して
やりました。
なぜ先行したかというと・・・
P4092580 
上の写真にある木を建物が建ってからでは、搬入
するのが大変ということで先行したのです。
この木は、センペルセコイアという木だそうです。
P4092583  P4052572
上の写真の器具を使って木を支えています。
なかなかメカニックな感じです。
P4122606  
何か基礎をする前に造園が少し出来上がったので、
変な気分なんですが、とりあえず今は頑張って基礎工事中です。
次回は、基礎工事をUPします。

余談ですが、最近、1歳10ヶ月の息子に「ママー!!」と、
呼ばれる度に、「パパっ!!」と訂正する毎日を奮闘中です。
パパ頑張ります。

byフルカワ

GW終了

こんばんは。GWが終わって少々休みぼけしてます
現場監督のタツタです。
YSOK建築工房さん設計の阿倍野の家新築工事では
大工さんがフローリングの施工中です。
P5070146 
↑直貼りのフローリングを貼っているハマチャン
P4270115
養生前に一枚
皆さん、引き渡しに向け気を引き締めてがんばりましょう。
by タツタ

建築表示板

こんばんは、総務のコバヤシです。

新築工事の現場が始まると現場に掲示するものがあります。
それは「建築確認」「建設業許可」「労災保険」の表示板です。

確認済証の交付を受けた建築物及び工作物の工事に着手するときは、
工事現場の見やすい位置に、建築基準法による確認済であることを示す
この表示板を掲示する必要があります。

建築表示板の必要事項に記入する項目のシールを作成するのも総務の
仕事です。
今回は新しく始まる新築現場が4件もあって「うれしい悲鳴」をあげながら
作成しました。

建築表示板 001 建築表示板 002
必要項目を入力してテプラで出力しそのシールを表示板に貼り付けます。

建築表示板 003 
そして仕上がった表示板を木村工務店のマークと会社名の入った看板
と一緒に掲示板に貼り付けて出来上がりです。

現場担当者の皆さん現場での掲示よろしくお願いします。

by コバヤシ

上棟編!

現場監督のトクモトです。
先日のワークショップ、『廃材プランター製作と多肉植物』にて晴れて多肉男子入りを果たしました!
会社の中からは前から多肉やけどなっていう声が聞こえてきそうです。
夏に向けてもうちょっとはしぼらないとあかんかなぁ。

さて、大阪狭山市・K邸新築工事では建て方を行いました。
今回は建て方の定点観測をしてみました。
P4230132 
↑建て方前の基礎(前日の雨水が少し残っています)
P4240134
↑土台敷き
P4250138
↑1階小屋組
P4250144 
↑1F小屋組から構造用合板貼り
P4250147 
↑2F柱建て
P4250152 
↑小屋組
P4250159
↑小屋組完了!

最初は高いなぁと思っていたのですが最後は屋根がすぐそこまで来てました。
今回はフミノ棟梁率いるフミノ組と応援のモウリ大工、タバタ大工、フクダ大工そしてマツモト組によるコラボでした。
P4250151 P4250149 P4250154
皆様暑い中お疲れ様でした! 

byトクモト

1 87 88 89 90 91 111