内装工事
東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!
by モリタ
東住吉・Y邸新築工事では、大工さんの工事が終わり、
内装の仕上工事に入っております。
↑左官屋さんが下地処理 __↑クロス屋さんが下地処理__ ↑タイル屋さんがタイル貼
来週からは器具付けです 。
もう少しで完成です 最後までいい仕事目指します!!
by モリタ
どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事がついに上棟を迎えました。
今回の建て方は今までで、一番大変でした。
丸2日かけて建てました。
建て方前に、まずは土台敷き。
この次の日に建て方の予定でしたが、監督が雨男なのか
どうなのか・・・建て方は翌週に延期。
そして、待ちに待った建て方。
今回は鉄骨も絡むので、横井金物も建て方に参加。
骨組みだけの上をスタスタと歩くタバタ大工・・・凄い。
それを見守るワンダー大工・・・行くのか、行かないのか・・・
行ったーー!!よいしょっ!!
そして二人で仲良く梁を組み込みます。
めっちゃでかい梁!!
無事上棟式も終えました。
さぁて、頑張ろう!!みんなで!!
↑上棟後は、ブルーシートで建物を完全にラッピングしました
週末、亀岡のききょうの里に行った時、うちの2歳の息子は
60歳オーバーの見知らぬおじいちゃんと対等に会話してました。
水車を指さして、
じいちゃん「あれ何かわかるか?」
息子「クルル」
じいちゃん「クルクルか。そうか。」
息子「おう。」
頼もしいーーー!!
byフルカワ
(上町研究所)奈良・S邸新築工事の構造材はプレカット加工ですが、一部、梁の高さが600mmと800mmがあって、プレカット加工の機械に入らないので、木村工務店の加工場で手加工をすることになりました。こういう少ない量で、難しい手加工があると、大工さんは、なんだかとっても嬉しそうです。生き生きと仕事してます。
↓ お施主さんと設計事務所のサダカタさんが加工の見学にやってきました。
↑大工さんは墨付け中です。
↑ また、新たな材料が搬入されてきました。
↓ 6人ぐら集まって、手で持ち上げて、搬入してます。
↑ 加工場には、簡単なリフトがあるので、ひとりでも楽々持ち上げて作業が出来ます。
↓ 大工さん、ドリルで穴を彫ってます。
↑ こちらでは、垂木の手加工です。
↓材木屋さんと大工さんと現場監督が、職人事務所に集まって論議中です。
ものづくりのメンバーが集まって議論する事や、会社内や周辺に、大工さんの手加工の鑿と金槌の音が響いたりする様子は、ものづくりの過程でしか味わえない独特の感覚で、楽しくてワクワクする時間のひとつです。
byシャチョウ
大阪市生野区・A邸新築工事の地鎮祭がありました。
玉串奉奠の儀では、息子さんが、お母さんの横に並んで、神主さんの指導のもと、一緒に、二礼二拍手一礼をしました。なんか、とってもエエ感じ。
雨続きで、地鎮祭前日にようやく解体工事が終了したのですが、その日が生憎の雨だったので、土がぐじゅぐじゅにうんで、足下が悪い状態でした。それで、現場監督と職人さんが、ブルーシートを引いてコンパネを並べて、お施主さんや神主さんが歩きやすいように、足下を整えました。
地鎮祭の最初の準備が、工事全体の「気」を整える役目も担うので、心遣いをして、きっちりとする事が、最初の第一歩として大切な事ですね。
by シャチョウ
こんにちわ現場監督のツジモトです。
いい天気が続いています。夏も間近ということでしょうか。
石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事は着々と基礎工事は終盤です。
↑ 遣り方、地縄張り
↑ 杭芯を出して 地盤改良
↑ 掘削をして、地鎮祭の時に預かりました。 ↑ 鎮め物を埋設
(無事に工事が終わりますようにーーーーーと願いをこめて)
↑ 捨てコンクリートを打設後 鉄筋を配筋
後はコンクリートを打設して完了です。
明日、天気になーれ。
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
梅雨の時期、現場では外部の工事が雨でできない事が多くなるため段取りが大変です。
大阪狭山市・K邸新築工事では内部造作工事が終盤に入り追い込みをかけています。
化粧枠を加工するフミノ大工
家具図面を見て思案中のワダ大工
外壁工事は雨の合間を縫って左官仕上工事を行っています。
この日はめちゃくちゃ良い天気でした
大工工事が終わり次第、内装工事へと移っていきます。
林敬一建築設計事務所によるRKHOUSEでは躯体コンクリートの打設に向け今週は追い込みでした。
壁の鉄筋組
型枠組
2Fスラブと基礎立上り
こちらも雨の合間を縫ってコンクリートの打設を行う予定です。
そして私事ですが、今月の末頃に一級建築士の試験があり現在追い込み中です!
がんばります!
byトクモト
アトリエマ設計による天王寺の家は順調にすすでいます
デッキの上にワイヤーメッシュを敷いて耐火補強筋もちゃんといれます
1階土間はφ10mmの鉄筋で組んでいます
無事にコンクリートが打てました
明日以降電気・設備・ガスと工事は中盤にさしかかります
byモリタ
こんばんわ。設計部のカワモトです。
先日、東住吉区・Y邸新築工事の気密測定を行いました。
↑大工さんが断熱・気密工事中
↑気密工事のウレタン断熱を現場監督のモリタさんが行いました。
気密工事が終わると、住宅の気密測定試験を行い、測定結果を基に、相当隙間面積C値を算出します。
↑気密測定の機械です。
検査後、C値が2.2という数値でしたが、まだ一部未完のところがあり、
おそらく完成後は、1.0台の気密性の高い建物になるとおもいます。
by カワモト
どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事の建て方がもうすぐです。
基礎も出来上がり、建て方後に内部もコンクリートを打設
するので、配管と埋め戻しをしました。
会社の加工場では、プレカットでは出来ない構造材と垂木
の加工をしています。
今週に建て方予定なのですが、天気が曖昧・・・。
どうか天気の神様、機嫌をなおして!!
頑張れ文野組右腕ワンダー☆
ちなみに息子が2歳になりました。
早いもんです。
byフルカワ
舎利寺・A邸新築工事に伴う解体工事と
小路・N邸リフォーム工事の解体工事が始まりました。
舎利寺・A邸は建物を全て取り壊すため、重機による解体です。![]()
豪快に解体してるように見えますが、解体する順番を考え安全に作業しています。
ただ、現場で見ている方は隣の家の方に倒れないか心配しながら見ています。つづいて、小路・N邸は長屋の真ん中の全面リフォームです。
![]()
内装の解体のため、手で解体していきます。
こちらは、長屋のため隣と壁一枚でつながっているので
お隣さんに迷惑掛けないように慎重に解体していきます。
天井裏から弊串(へいごし・へいぐし)が出てきました。![]()
昭和三年・・・・84年前・・・・byタツタ