きそ
口を開けば「あつい?」としか出てこない今日この頃・・・
阿倍野区・H邸新築工事では、盆明けの建方に向けて基礎工事真っ最中です。
鉄筋・型枠とも準備万端でコンクリート打設
暑い中、健光建設のみなさんお疲れ様でした。
byタツタ
口を開けば「あつい?」としか出てこない今日この頃・・・
阿倍野区・H邸新築工事では、盆明けの建方に向けて基礎工事真っ最中です。
鉄筋・型枠とも準備万端でコンクリート打設
暑い中、健光建設のみなさんお疲れ様でした。
byタツタ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
目神山・N邸新築工事は外部左官工事が行われました。
掻落し仕上げは左官材を塗った日か翌日に3分の1から半分程度まで落としていきます。部屋の中にいると職人さんが左官を掻落とすゴリゴリとした音が鳴り響いていました。
今回は左官山本組の山本さんと施主様を交え、何度か打合せを重ね材料を選定していきました。仕上りは上々です!
byトクモト
豊中・Y邸新築工事では、お盆までのお引き渡しに向け大工のラストスパートです。
3階は仕上げを待つのみ
1階2階は親方のフミノ大工が階段を架けて、モリ大工がすぐに養生しています。
あとは仕上げ業者さんに早くバトンが渡るように段取りも頑張っております。
byタツタ
阿倍野区・H邸新築工事が着工いたしました。
ただいま絶賛配筋中です。
いよいよ夏本番という灼熱の日差しの中、職人さんの手により順々に配筋されていきます。本当に暑い中お疲れ様です。現場の経験がまだまだ浅いので、見学させて頂くだけでもいつもとても勉強になっております。
話は変わりますが、昨日は海の日で連休だったので、長らく関西に住んでいなかった為、あまり知らなかった京都や兵庫の建築を巡って参りました。手始めに最近谷口吉生設計でリニューアルした国立博物館へ。
建物はもちろんモダンで洗練されており文句なしです。それはさておき、博物館にはほとんど行く機会がなかったのですが、いざ行ってみると、昔教科書にあった様なものがこれでもかと並んでおり、思っていたより小さかったり、教科書の写真では想像し得ないくらい大きい仏像があったり、モノというのはやはり百聞は一見に如かずだなとしみじみ感じます。
そして京都は大徳寺高桐院、兵庫の浄土寺浄土堂へ
見ることと理解すること、そしてつくることというのはある種のモノづくりにおける三位一体だと思うのですが、歴史を超える様な建築はその見ることを超えて過ごすことができ、それはそれはどちらも素晴らしいものでした。機会があればまた訪れたいものです。
by タカノリ
石川友博建築設計事務所による西宮・K邸新築工事着工いたしておりますが
なかなか進捗状況をお伝えできないまま現場はどんどん進んでいます
前回は更地の状況でしたので・・・
とまぁ基礎工事が無事に着々と進んでいます
この上に木造を建てるのは今月中頃予定
それまでもう少し現場ではやることが残っています
byモリタ
天気の悪い日が続きますね。
長期的にみると年々梅雨明けの時期は遅くなってきているようで、
まだもうしばらくは晴れ間の少ない日々が続きそうです。
さて、先日阿倍野区・H邸新築工事の地鎮祭がありました。
梅雨時期とは思えないほど良く晴れた夏を思わせる日差しの中、
阿倍野王子神社の神主さんに祈祷して頂き、
無事執り行うことが出来ました。
阿倍野王子神社と言えば、京都から熊野への参詣路に位置する由緒正しい神社。
現在では大阪府内に唯一現存する九十九王子(参詣路沿いの神社群)で
神主さんに伺うと近くにある阿倍野晴明神社とほぼ同時期に出来たそうです。
GWに高野山を通って熊野まで車で周りましたが、
京都から阿倍野でもかなりの距離があるのに、
人力でここから熊野まで険しい山々を越えて行くと思うと、
昔の人は本当にすごいですね。
地鎮祭を終えた後は、遣り方をし図面と現場の整合作業が始まります。
着工までもうしばらく。
これまで模型やパースで検討を繰り返してきましたが、
実際の建築はこれからが本番です。
無事良き住まいが出来ますように。
byタカノリ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事の基礎工事が着工しました。
梅雨時の晴れ間をぬって工事が進んでいます。
外部の工事は天気の影響を受けるので最近はてんやわんやと段取りが変わります。
やっぱり雨は嫌いです。
byトクモト
こんばんは、設計のササオです。
先週、建物を引渡し、引っ越しも終わった堺市・F邸ですが、外構工事が残っておりますので、梅雨の晴れ間に急ぎで進めております。
海平造園さんが五葉松を移設してくださいました。
半年間、海平さんのご自宅で丁寧に手入れされ、土も入れ替え、御影石で足元を整えられ、新しい居場所に「ドン」と構えております。
新築のご自宅に、彩りと重厚感と、懐かしさを与えてくれました。
海平造園さんのお庭の提案です。この図面の中に、緑、石、雨水の流れ、建物、たくさんの知識と知恵、こだわりと、住まわれる家族への優しさが詰まっております。
外構は造園屋さん以外にも多くの職人が関わり、仕上げられております。
大工さんによる桧の板塀(ウッドロングエコ塗装)
アプローチは山本左官さんによる洗い出しになります。
カーポート足元の仕上げの作業です。手伝さんによる土間コンの目地仕込み。目地は左官による洗い出しです。
擁壁は、山本塗装さんによるリシン吹き付けです。
工事が遅れないよう、雨が降りませんように!
女性が夜、裸で踊ると降らないという迷信があるようですが、ちょっとやってみようと思います。もちろん風呂場で。
byササオ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
山路哲生建築設計事務所設計による箕面N邸新築工事が着工しました。
現場は地盤改良工事が終了した所で、これから基礎工事に入っていきます。
N邸は屋根が独特の形をしており木組みの構造から大工さんの腕が鳴る工事になりそうです。
箕面の現場は建築業界に携わってから初めてで、箕面が市内からは思いのほか遠い所なんだなぁと改めて気づきました。そういえば小さい頃に箕面のお墓に行く時はいつも遠足気分だったなーと思い出しながら現場に行っています。
byトクモト