さて何人でしょうか?
こんばんは現場監督のシノダです。
先日、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事で建方作業をおこないました。
今回の建物はキャンチの部分がありトラス構造で支持しております。
それをまさに組上げている構図なのですが
さて何人でしょうか?風に…
いつも息のあった大工さんと手伝さんのチームワークで
無事に棟上がりました!!
意匠設計と構造設計のコンビネーションが具現化される瞬間でもありました。
皆様おつかれさまでした。
こんばんは現場監督のシノダです。
先日、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事で建方作業をおこないました。
今回の建物はキャンチの部分がありトラス構造で支持しております。
それをまさに組上げている構図なのですが
さて何人でしょうか?風に…
いつも息のあった大工さんと手伝さんのチームワークで
無事に棟上がりました!!
意匠設計と構造設計のコンビネーションが具現化される瞬間でもありました。
皆様おつかれさまでした。
最近卵焼きをマスターしました。現場監督のナンバです。
生野区・S邸新築工事では、中の工事が床貼りへ突入。
マンデリンウッド オイル塗装仕上げ です。これはかっこいいです。
床貼りのときは大工さんたちが普段以上に気合が入っているように僕からは見えます。今日でここまで貼ったるぞ!!的な。
この日は本当にスポーツしてるんちゃうかなくらいギラギラしていてかっこいいです。
そして貼った床に近づくと床材どうしの間にパッキンをかましております。
これで湿気の影響で床材が伸び縮みしてもバッチグー。
見た目には全く分からないですがちゃんと隙間が空いております。
床からちょびちょび生えるパッキンを見て、さながら実家の前で行われいている田植えを思い出しました。ちょうど今ごろが田植えの季節じゃないでしょうか。
僕が小さいときからトラクター使われてましたけどね。
外はといいますとサイディング工事が終了し塗装工事の下地処理真っ只中。
工事写真を!と言ったらかっこいい角度で止まってくれました。男前です。
どこみてもかっこいい職人さんたちが頑張ってはるのでかっこいい建物になること間違いなし。
僕はブサイクな顔してるけど頑張ります。
こんばんは現場監督のシノダです。
本日、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事の基礎工事無事完了しました。
今回は定点観測的御報告です。
現地確認 withムラカミさん
足早に掘削・改良・捨てコン・配筋・型枠・打設….養生・脱型で!
基礎最終確認 withムラカミさん
さあここからは上ものへ!
大工さんの登場です。
そしてそろそろ噂のルーキーも登場か?
こんばんは。設計担当の田中です。
八幡市の方で、新築工事の計画があり
先だって、解体工事が地元業者さんで行われました。
この段階で見学しますと、住宅の構成が一発で理解できる。
断熱材が一切入っていないこともよく分かる。
昔は、それが普通でした。
木造在来工法の住宅は40年前も今も、成り立ちは、
今と全く変わらないことも良く理解できました。
丁寧に作業をされていました。お疲れ様です!
おはこんばんにちは。現場監督のナンバです。
皆様の連休が充実していたでしょうことを願いながら明けの通常運転ブログでございます。
生野区S邸新築工事では屋根が葺き終わりました。
棟換気や天窓など色々と気を使いながらようやく完了。
明けからは壁のサイディングが貼られていくのでこれもまた楽しみです。
内部では断熱・気密の工程がほぼ終了し天井下地へと。
ここから形が見えてきてイメージがどんどん具体化されていきます。
奥に見えるのがトップライトでこう見るだけでも明るい。。
頑張ります。
わたくし事を記しておきますと、GWでいかにシュールなあいうえお作文が作れるかずっと考えてたのですが、全然思い浮かばないまま終えてしまいました。
前半で実家である岡山に帰省し、することがないので島根県へ行ってきました。本命は一畑薬師とゆう目のお薬師様へ、ついでに出雲大社へお参りしてきました。
出雲さん。二礼四拍手一礼だそうで。初めて知りました。
近くには槇さんの美術館が。
自称神道好きのわたくしでしたが、時間の都合上中に入ることは泣く泣く諦めました。
毎度思うことですが、いい感じに切り替えれたのでお仕事頑張ります。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。新今里・S邸新築工事の現場は完成、お引き渡しに向けて頑張っています。建物の内装は仕上がってきました。
↑キッチンはLIXILの対面キッチンです。施主様とLXILのショールームに行き面材や天板の色など確認した事を思い出します。上部には間接照明を計画してダイニングを明るくなる様に考えました。
↑キッチンからダイニング、キッチンの眺めです。床はオーク材で最近はよく使用します。落ち着いた感じでいい感じです。外部はこれからウッドデッキや植栽工事を行うのでガラッと眺めは変わります。楽しみです。
↑キッチンの横は洗面脱衣室と浴室です。水廻りをまとめる事が出来たので家事がしやすいと思います。
最近は暑い日が続きこれから外構工事が大変ですが、もう少しで完成です。
byカワモト
おはこんばんにちは。
カムチャッカの若者がきりんの夢を見ているとき、今日のブログを書いているのは現場監督のナンバです。
先日ついに、堺市F邸新築工事が竣工、お引渡しをさせて頂きました。
前夜、最終チェックと言わんばかりに一人でいろいろとしておりました。
うん。やっぱりかっこいいな。
と結論して外に出ると夕方と夜のハザマでした。
思い返せば地鎮祭を執り行ったのが昨年10月初旬のこと。
before
after
以前住まわれていた家を取り壊し、唯一残したミカンの木もいい感じの存在感でそこに君臨しております。
なんか、良かったなあ。
約半年、本当にありがとうございました。至らない点も多く、頼りがいのない監督だったかもしれませんが、より一層精進して参ります。これからもよろしくお願いします。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
先週から生駒市・S邸リフォーム工事が着工しました。
水回りの交換とダイニングの改修が主な工事内容です。
和風な感じの家ですが、構造体はしっかりしている印象を受けます。
これから約二ヶ月間、お施主様と設計と現場でいいお家を造っていければと思います。
こちらは新今里・S邸新築工事のようすです。
足場が解体され建物の全貌が見えてきました。
お施主様が特に拘った左官の色合いがとてもきれいです。
タイルが仕上がれば、また違った雰囲気になるので待ち遠しいです。
こんばんは現場監督のシノダです。
先週末、(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事に於きまして
地鎮祭を執り行ってまいりました。
寒さが戻る風の強い日でした。
地鎮祭の設営中、手伝のドウニシさんが「手水の桶が少々ずれてて水が漏れるでー」
の一言でスイッチが… ”風”? ”桶”?
僕の脳裏で”これはまさに風吹けば桶屋が儲かるでは?” と、ひとり反芻…
強風でテントをゆさゆさと揺らされながらも無事執行されました。
御施主様、設計様こんな現場監督ですがどうぞ宜しくお願い致します。
これから着工への準備を粛々と…
冒頭の挨拶と致しましては、某ア〇レさんのおはこんばんちはが正解なのでは、、、?と思い至った次第です。現場監督のナンバです。
生野区S邸新築工事は屋根の大工工事が間も無く。
断熱、防水、防湿、通気、、
考えることがいっぱいですが何とか形に。
それを見届けている間にトラックのバッテリーを上げてしまい、車屋さんに助けてもらうことに、、
いつも大変お世話になっております。
いつみてもこの車かわいいな、、、。
そして2年連続で木村工務店名物行事枝垂れ桜の宴Dayにブログ当番なのですが、これは陰謀でしょうか。。
美味しいお酒が飲めるから日々の仕事が頑張れる派の人間です。
よろしくお願いいたします。