工事開始

こんばんは現場監督のオオウエです。

秋を感じることなく冬の寒さも厳しくなってきました。

寒さに負けず自分の熱だけで頑張っていきたいと思います。

皆様手洗いうがいを忘れずに!!

今日から豊中・K邸の土台引きを行いました。

明日建方なので安全に作業をしていきたいと思います。

今回全館空調システムを採用しており、どの部屋にいても温度が一定に保てる機械を導入予定です。

そのため気密することが重要になってくるため、断熱工事は隙間なく作業していきます。

まずは明日無事に建つように頑張っていきたいと思います。

この前東京のモルック大会に参加してきました。

結果は・・・ね!

改めて思いました。モルックは冬にやってはいけないと思いました。

寒すぎました。

BY最近野菜が高くてビビってるオオウエ

仕上げ工事へ

こんばんは現場監督のヤマモトです。

写真は巽東・K邸新築工事の様子です。

今週から大工工事が終わり、仕上げ工事が始まりました。

↑パテしごきをしている様子です。1枚目と2枚目の写真も同様に光の入り方を考慮して不陸が少しでも目立たないように全面にパテをしごいていきます。

↑玄関ではアクセントとなる外壁を左官職人さんが塗っています。少ない面積ですが、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと合計3日間かけて施工します。少し強めのアクセント色になりますが、どんな雰囲気になるか完成が楽しみです。

↑外では板塀の基礎工事中です。基礎工事が終わればコンクリートブロック工事~支柱建て~板塀貼りといった具合に工事が進んでいきます。

ここまでくれば引き渡しまであともう少しなので、気を引き締めて進めたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

地鎮祭

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
天王寺区・K邸新築工事の地鎮祭に参加いたしました。

地元の神社やお寺に頼むことが多いですが清見原神社に依頼し行うことになりました。
その前には試掘調査や給水の引き込み工事など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。

調査の際には丁寧に地層の年代など説明して下さいました。土器などのかけらも出てきて歴史を感じます。

給水の引き込み工事中。年明け着工に向けて進めている状況で地盤改良工事からスタートします。

kawamoto

by.カワモト

仕上げの工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

もう12月ですね。

一年というのは本当に早いもので…

年々早くなっているような気がします。

さて、そんな中今日ご紹介する物件は、天王寺・Y邸新築工事になります。

こちらはいよいよ仕上げの工程。

職人さんも現場で頑張ってくれています。

クロスもきれいに貼ってくれています。

もう少しで仕上がりと考えると楽しみでもあり、最も気を遣うところでもあります。

最後まで気を抜かず頑張っていきます!

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

終わりと始まり

こんばんは現場監督のオオウエです。

最近の気温が不安定でものすごく風邪をひきそうな寒暖差なのですが

手洗いうがいを徹底してなんとか元気にやっています。

皆様も気をつけてください。(寒いのいやだ~!!!)

豊中市・K邸新築工事が始まりました。

基礎工事から始まります。

基礎を作る場所を掘って捨てのコンクリートを打って基礎の場所を明確に墨出しします。

それから型枠して鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込めば基礎の完了です。

順調に進んでいき来月に上棟を目指して頑張っていきたいと思います。

生野区・KO邸リフォーム工事は無事に引き渡すことができました。

もともと一階の倉庫を住居スペースにしました。

玄関も広くなり、シューズクロークもあり収納スペースがたくさんあり使い勝手もよさそうです。

これから住んでもらうのが楽しみです。

余談ですが、先日大工さんから鯛をいただきまして初めて3枚おろしに挑戦しました。

苦戦しましたが何とか身を残すことができました。

BY最近早くも電気毛布に頼ってるオオウエ

基礎工事

設計のササオです。

担当している豊中市・K邸新築工事が着工し、

遣方、プレカット打ち合わせ、基礎工事と

着々と進んでおります。

ここから年内に棟上げ、屋根仕舞いまで進みます。

引き続き、設計・打ち合わせ・設計監理と気を引き締めて頑張ります。

 

 

9月末に浪速区から都島区に引っ越し、

大阪城を突っ切る自転車通勤を始めました。

朝の大阪城は朝日に照らされた木々が美しく、空気がクリア、雰囲気も穏やかで気持ち良く走れます。

森ノ宮から暗越奈良街道に入ると車通りも少なく、静かな通りで、お気に入りのコースです。

通り沿いにある蕎麦屋さん「新そばを打ち始めました」の張り紙に、

帰宅時は寄り道したい気持ちに駆られます。

が、早々に帰宅してご飯を作る日々。

新そば、食べたいな~

 

sasao byササオ

大工工事

こんばんは現場監督の山元です。

写真は巽東・K邸新築工事の様子です。

大工工事も終盤に差し掛かかっています。

↑天井のシナ合板を貼っている様子です。しっかりと割付け通りにシナ合板を取り付けるため隅の位置を確認しながら、貼り付けます。

↑家具の製作取付をしている様子です。現場で採寸~製作~取付をしますので無駄な隙間なくスッキリと納まります

↑階段の段板を取付している様子です。蹴込と段板には床のフローリングを用いています。意匠的には階段と床が連続しスッキリとした印象ですが、施工的にはかなり複雑な作業になりますので、大工さんが苦戦中です。

大工工事はもう一息なので、このまま順調に進めていきたいです。

yamamoto

byヤマモト

材料検品 

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね~

季節の変わり目ということで、体調を崩さないように気を付けないとですね。

さて本日は堺・T邸で使用する化粧梁の検品に行ってまいりました。

場所はなんと丹波篠山 結構遠かったですね(笑)

道中休憩にサービスエリアに寄ったのですが、そこの自販機にこんなものが…

カニ雑炊…しかもお米入り

ついついチャレンジ精神で買ってしまいましたが味はまんまカニ雑炊でした(笑)

そんな珍しい飲み物を飲んで休憩しつつ到着したのが今回材料を検品する工場です。

とても自然豊かな場所でした。

検品は設計のハヤカワさんと材木屋さんも含めた三人で行い、

置いている材料から節の加減や木目の通りなどいろいろ吟味して、納得のいく材料を選びました。

これが現場で実際使われるとどんな風合いになるのか

今からとても楽しみです。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

地鎮祭

設計のササオです。

先日、豊中市・K邸新築工事の地鎮祭が行われました。

テントの中は10月半ばとは思えない蒸し蒸しとした暑さでみんな汗だくでしたが、

祭事中は雨も止み、穏やかに執り行われました。

いよいよ始まるぞ、という緊張感があり、気が引き締まります。

    

さて、ツジムラさん同様先週末のレクリエーションでは、私も娘と一緒にキャンプに参加しました。

私自身は約30年ぶり(しかも青森で)、娘は初めてのテントでの宿泊。

どうなるかと心配しておりましたが、弊社キャンパーが多く、設営・火起こし・調理等手際よく行ってくれて、

本宮の川湯温泉の河原の魅力と相まって、とても楽しい時間を過ごせました。

娘にいたっては、オオウエさん提供のモルック、ナンバさんプロデュース石積み大会が特に楽しかったようです。

主人には本宮で採れた松茸が破格だったので、買って帰り、贅沢に素焼きとお吸い物にして堪能しました。

楽しい時間を楽しめたので、今後の仕事も頑張ります!

   

河原から湧き出る温泉、露天風呂作り。

   

キャンプ場に売っていた本宮産松茸。破格。

    

楽しいキャンプ帰宅後は幼児三人の母として現実を突きつけられました。

byササオ

フローリング貼

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近ようやく涼しくなってきましたね~

ちょうど季節の変わり目ですので皆さん体調にはお気を付けてください。

さて、本日ご紹介しますは天王寺・Y邸新築工事になります。

現場では工事が進み次々と仕上げ材なども貼り始めております。

フローリングを貼り始めるといよいよ仕上げが近いなぁと実感します。

これから一体どんな家になっていくのかとても楽しみです。

最後まで気を抜かずに頑張っていこうと思います。

それでは今日はこの辺で…

byヒダカ

1 2 3 4 5 111