着工
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑八尾・M邸新築工事の地鎮祭の様子です。
↑先週から堀方がはじまりました。
配筋検査も無事完了し、今月中にはコンクリート打設予定です。
現在建て方に向けて、プレカットや外壁の納め方など打合せ中です。
この調子で工事進めていきたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
↑八尾・M邸新築工事の地鎮祭の様子です。
↑先週から堀方がはじまりました。
配筋検査も無事完了し、今月中にはコンクリート打設予定です。
現在建て方に向けて、プレカットや外壁の納め方など打合せ中です。
この調子で工事進めていきたいと思います。
こんばんわ!設計のツジムラです。
急に寒くなり、何を着るか日々悩ましいです…
さて、生野区・H邸は先日建て方検査を無事合格し、着々と進んでおります。
H邸は長期優良住宅を取得しており、配管ヘッダー工法としています。
給水給湯を1ヶ所で管理し維持管理しやすさや安全性耐久性に優れたものとなっています。
めっちゃ多い…
バルコニーの床貼り中にお邪魔しました。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
S金物(株)新築工事無事竣工致しました。
電気工事と外構工事の様子です↑
工事終盤になってようやく天候にも恵まれ、順調に外構工事できました!
↑一番最後のクレーン取付の様子です。
取付には躯体である鉄骨の寸法や垂直精度が求められます。
事前に採寸を行いましたが、取付まではやはり緊張します。
無事取付できて安心しました。
こんばんわ。設計のツジムラです。
生野区・H邸が上棟しました。
構造用合板と金物を設置し来週には建て方検査となります。
建物の耐震性に係わる所でしっかり施工・確認してゆきます。
上棟すると空間がイメージしやすくなります。
床が出来るとお施主様とも現場での打合せが始まり、
現物見ながらサイズ感や明るさ等も体感しながら
楽しみつつ進めていきたいと思います。
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
前回ブログで紹介しました、会社近くの新築住宅ですが、
無事引渡しました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
3方建物に囲まれた、とても小さな場所でしたが、
色んな制約に埋もれず、施主さんのこれまでの生き方とシンクロするかのように
しっかりと、堂々とこの場所に建つことができて、
良い住宅になったと思っております。
高槻のリフォーム工事では、サッシがつきました。
ソトとナカがつながります。良いです、、、
黒いサッシは、空間を引き締めて、外部を縁取るので、
内部が白だったとしても黒色のサッシが個人的にはおすすめです!
目立つかもと思われるかもしれないですが、そんなことありません。
膨張色である白は、細い物体に使うと何だかアンバランスで、
収縮色の黒は、さらに細く見え、シャープな印象になります。
またサッシから光が入り、影とサッシの色が一体化するので、
要素が減るのも理由の一つだと思っております。
大工さんが絶賛作業中にお邪魔して撮影したため
クリエイティブな雰囲気の現場写真ですが、ご了承ください。。
BIMのおかげで、リアルとバーチャルが複雑に入り混じっておりますが、
これからの建築設計に必要なツールですね。。
では。
こんばん現場監督のヤマモトです。
S金物(株)新築工事の様子です↑
今週に入って屋根→アルミサッシ→シャッターと外部周りが出来上がって来ました。
ここまで来ると竣工まであと少しといった所です。
↑内部と外部も平行して塗装工事も進めてます。
個人的にお施主様に決めて頂いた鉄骨部の色がとても綺麗だと思います。
外壁の塗装も仕上がればかなり印象が変わると思うので楽しみです。
こんにちは、設計部のツジムラです。
先日着工した、生野区H邸新築工事ですが、無事基礎検査を終えました。
基礎検査では建物の配置寸法や鉄筋の太さやピッチが図面通りに配置されているか、
かぶり厚さや定着長さ等を検査します。
基礎打設も完了し着々と進んでおります。
泉南郡・S邸新築工事も今月のお引き渡しに向けて着々と出来上がってきました。
南に面した吹き抜けの大開口は障子が取り付けられ隣地からの視線と日差しをやわらかく遮ります。
キッチンもステンレスの天板に塗装したラワン積層合板で制作しました。
食洗器や浄水器、IKEAのワイヤーラックも採用し、
お持ちの収納ラックが入るようオープンな収納スペースもあります。
色々カスタムして自由に作れるのは制作の強みですね!
引き渡しまでもう少し気を引き締めたいと思います。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
1か月ほど急なお休みをいただきまして、ご迷惑をかけた方々フォローしていただいた方々ありがとうございました。
泉南郡S邸は大工さんによる建具の吊り込みが終わりました。
上の写真は外部木製建具を吊りこむためコマの取付と建具の加工をしてくれている様子です。
そして外壁にはタープ用の金物を取付けてもらいました。
きめ細かな打合せを重ねてきて大工さんも根気よくいいものを仕上げてくれました。
by ショウタニ
こんばんは
現場監督のタツタです。
なんと約5年ぶりの設計施工の新築を担当します。
久しぶりすぎて、なんとなく新鮮な感じですね。
さて、地盤改良からのスタートです。間口が狭く、奥行きが長いので
重機の扱いもいつもより慎重に施工してます。
これから建方へ向けて基礎工事を進めて行きます。
byタツタ