タカヤマ設計による高槻の家の基礎工事
タカヤマ建築設計事務所の設計による高槻・S邸新築工事での基礎工事の様子です。
↓ 地盤改良工事です。
↓ 堀方です。
↓ 地業工事です。
↓ 鉄筋工事です。
↓ ベースのコンクリート打設です。コンクリートの試験体の写真です。
↓ 立ち上がりのコンクリート打設と基礎の完成と排水設備の配管工事です。
タカヤマ建築設計事務所の設計による高槻・S邸新築工事での基礎工事の様子です。
↓ 地盤改良工事です。
↓ 堀方です。
↓ 地業工事です。
↓ 鉄筋工事です。
↓ ベースのコンクリート打設です。コンクリートの試験体の写真です。
↓ 立ち上がりのコンクリート打設と基礎の完成と排水設備の配管工事です。
高槻・S邸新築工事で、ササキ棟梁による大工の手加工中です。
↑ 墨付けをしてます。
↓ 追っかけ大栓という仕口加工です。
↑ 日々の片付けと清掃です。
9月中旬、御影・N邸の基礎と駆体部分の配筋検査が行われました。
木村工務店の構造設計をお願いしている木構造建築研究所田原の所長・田原さんにチェックして頂きます。
設計は5月に入社した山形。
_N邸は入社後に初めて任された物件です。
現場監督は入社3年目の古川。
_初めてRC造の現場監督を任されました。
控えには入社7年目の現場監督辻本がスタンバイ(指導係
「木村工務店の監督やったら・・・」と厳しくも有り難いお言葉を頂きつつ、
検査後にいくつかご指摘を受け、手直しをほどこし、なんとか検査に通過。
職人さんや協力業者の方から身にしみる指摘をもらい、日々鍛え・育てられている木村工務店の社員なのでした。
林敬一建築設計事務所 :M家新築工事の様子です。
8月の暑い盛り、大工の佐々木組と手伝いの松本組が建て方を行いました。
上棟式での一コマ。お施主さんご子息に佐々木大工が釘付け。
内部下地と浴室下地。
外部美装に浴室防水。
佐々木大工が内部造作中。よーっく見ると浴室の隣に階段が!
雨の中での地鎮祭。
タカヤマ建築設計事務所さん設計の高槻・S邸新築工事が始まります。
お施主さん家族と現場監督ツジモトさん&解体担当ナカタさんでの挨拶回り。
木村工務店ではちょっとしたお品を持って一件一件挨拶にまわるのが恒例です。
この頃には雨も上がっておりました。お子さんの長靴が可愛らしいですね。
先週の9/18(土)お施主さんM様のご厚意で構造見学会を催す事ができました!
過ごしやすくなったとはいえ、現場はまだまだ夏の暑さが残っております。
設計のカワモトさんが模型を使って耐震や構造についてわかりやすく説明中。。。
構造見学会ですので、実際に使用している筋かい金物などもご覧になれます。
この現場は大工の秋山組が手懸けております。棟梁の秋山さん↑
左_息子のタダシさんは、浴室部分を施工中。。。
まだ床がないので板を通して、下は丸見え。
中_下を覗くと1階に監督のナカタさんと設計のヤマガタさんが見えました。
右_1階から2階浴室を見上げた様子。配管がむき出しの状態です。
2階には屋根に使うガルバニウム合板がスタンバイしておりました。
天井には屋内に風を通すための通気口が確認できます。
休憩時には大工&職人さんが談笑。当日はガス業者さんがいらしておりました。
打ち合わせをする秋山さんと現場監督のタツタさんも見られます。
お休みの日にお施主さんが気持ちよく現場を見れるよう、土曜日は夕方から現場の一斉清掃が始まります。大工や監督のお掃除姿が見られるかも・・・?
M様の快い承諾のおかげで無事に見学会を終えることができました。
この場をかりて、感謝の気持ちを。有り難うございました!!
御影・N邸新築工事が始まりました。
猛暑の中で行われた地鎮祭にはお施主さんからカチカチに冷えたおしぼりが。。。
とっても爽快でした!感謝!!
氏神さんを鎮めたあとはいよいよ基礎工事へ。
掘削・砕石転圧・捨てコンクリート打設と続いてゆきます。
その間にお施主さんはショールームめぐりへ。
実物をみて検討を重ねイメージを形にしていく作業に突入です。
建築家 林敬一さん設計による M家新築工事での手刻みも終盤にさしかかり、加工場で、仮組をしています。
建築家 林敬一さん設計による M家新築工事 のササキ大工による手加工が木村工務店の加工場で進行中です。その仕事を見るために、お施主さんが子供さんを連れて、お見えになりました。
そして、掃除のお手伝いをしてくれたのです・・・・。ありがとうございます。