餅つく暇もなく

先週末の土曜日に「お餅つき」が開催されました!ご参加頂いた皆様ありがとうございます。 てんやわんやでゆっくりとお話しする事も間々成りませんでしたがお楽しみ頂けましたでしょうか? お餅丸め係のミカワです。

木村工務店では以前、お家を建てさせて頂いたお施主さん、それも小さなお子さんのいらっしゃるご家庭を中心にお声をかけて毎年1月にお餅つきを行います。

お餅つき自体は7年ほど前から始まり、まちのえんがわで様々なワークショップを行うようになってからは過速度的にしつらえが整い、魅力的なくつろぎのスペースが増え、ワークショッパーさんのご参加も定着してきたおかげで毎年例年を上回る盛況ぶりとなっております。(今年はお餅をつく暇がありませんでした!)IMG_8038IMG_8040このお餅つきは数あるまちのえんがわワークショップの中で唯一、木村工務店の社員全員が参加するイベントでもあります。
普段は表に出ない準備の様子を少し。。

←お餅で包みやすいよう、あんこを小分けにする
設計部のヤマガタさん&カワモトさんや

↓石臼にお湯を入れて温める大村さんと
動き回る手伝いのドウニシさんDSC03412DSC03416DSC03406
社員はもとより、社員のご家族が縁の下の力持ちとして奮闘して頂きました。
とっても心強いスケットです。この場を借りてありがとうございました。
IMG_8078IMG_8047
そうそう、お餅丸め係が毎年思う事なのですが、初めてお会いする方同士でお餅の丸め方を教え合ったり、年配の方が手慣れた様子で作業されているのを見てやり方を盗み、言葉をかわしてコツを教わったり、お子さんの奮闘っぷりやそれぞれの「作品」に笑い合ったりする、あの和気あいあいとした雰囲気は何とも心地の良いモノですね。

来年を開催されると思いますので、ぜひご参加くださいませ☆ by.ミカワ

餅つき会の準備始めました!

こんばんは。総務のコバヤシです。 
今年初めてのブログになりますので本年もよろしくお願い致します。
会社では1月24日土曜日開催のお餅つきワークショップの準備を始めました。
IMG_8240 IMG_8241
約1年ぶりに取り出して並べて出し忘れている物がないか
備品の状態や数量の確認などを行いました!
2014餅つきWS012014餅つきWS02
2014餅つきWS032014餅つきWS06
↑こちらは1階加工場の昨年のお餅つきの準備の様子です。
今年は出来たてのお餅の食べ方にもこだわり、きなことあんこ
だけでなく桜えびやよもぎ餅も登場予定です。
そしてなんとニューメニューに「ぜんざい」が登場の予定ですのでお楽しみに!
そして「ピザ釜」に可動式の「囲炉裏」が参加される皆様をお待ち致しております・・・ 
もちろん缶ビールに日本酒、川田コーヒーその他ドリンク類もありますのでご心配なく!
では当日をお楽しみにー

by コバヤシ

三三七拍子と鯉の滝登り

 

今年初のブログになります、工事部長のトミマスです、本年もよろしくお願いいたします。

昨年末に契約させていただいたり、地鎮祭をさせていただいた物件の現場がようやく順調に動き出してきて今年も始まったなぁという感じです。

IMG_1749

8日の日には、今年も協力会社のイナバさんが新年の景気づけに来てくれました、笛と太鼓と三三七拍子と、イナバ名物、鯉の滝登りで木村工務店の商売繁盛を祈念してもらいました。
毎年来てもらってるので、来年は忘れず、動画でアップしたいと思います。

さて、加工場ではこの終末にお餅つき大会をしますのでぼちぼちとその準備を進めています。参加人数は、延べで100人以上、つく餅米は昔風に約二斗五升、皆さんのチカラをお借りして、すべてせいろで蒸し上げ臼と杵でつききりたいと思います。

暖かくなるまでもう少しありますが、寒さを吹き飛ばし頑張りたいと思います。

byトミマス

まちのえんがわ忘年会

12月、ぐっと寒くなった事もあり、一気に年末モードになりましたね。
総務のミカワです、こんばんは。

まちのえんがわでも料理ワークショップと称した忘年会が開催されます。
「三つの火による 自力忘年会」12/14(日)13:30?
講師であるあそび菜のご主人自らが仕入れる、その日市場に入った一番美味しい食材を、参加者の皆さまと作りながら、食べながら、飲みながら?!お料理教室とは少し違うテイストで進められる料理ワークショップです。

FB 
昨年の様子はこちら→

イワシの手開きやイカやお魚のおろし方、あそび菜名物のピザなどなど
盛り沢山の内容ですのでご予定がよろしければぜひお越しください☆

by.ミカワ

年末に向けて。

今日から急に寒くなり、12月に入り何かと気忙しくバタバタとしておりますが、ちょっとずつ「年末ですねー。」みたいな感じになってきました。

実は、協力業者の集まりの精親会の年末の総会の後、今年1回目となる忘年会を済ませ、社内では来年の新年からお盆休み年末までと、年間行事の日程やワークショップの予定を決めています。

一般的に予定を決めるのに大事なのは曜日です、例えばワークショップは当然日曜日、社員旅行は日曜日とあわせて連休に、飲み会は休みの前とか。
でも、建築会社ではもう一つ、【六曜】が大事です。
近頃はあまり気にされない方も多いですが、地鎮祭や上棟式はやはり大安がよいとされますので、お客様の仕事の都合も合わせて土曜日の吉日となることが多いです。よって、社員の趣味の会は仏滅の土曜日が予定の最有力候補です。

それ以外にも建築業界は、昔から【彼岸】や【土用】もいわれはありますが、祝祭日や日曜日等と合わせると工事の工程が組めずなかなか進まなくなりますので実際にはあまり気にすることはなくなってきました。
でもまだまだ、関係する神事も多く安全祈願、初午祭、現場では解体のお祓いや、地鎮祭、上棟式などがあります。

まぁ、これからまだまだ忘年会も続きますが、今年も後一月足らずですので年末に向け、来年の新年の初出、祈願祭を気持ちよく迎えられるようにがんばりましょう。

byトミマス

前に勧め

こんばんは、まちのえんがわスタッフのオオムラです。ご無沙汰しています。
今日は今週日曜日にあるケンチク椅子ワークショップの準備に取りかかりました。
__ (4) 
まずは大工のフクちゃんが木取り。正確な寸法で大量の数、根気との勝負です。
__ (3) 
木取り完了後、試作。2014バージョンはビスの位置が少し違うみたいです。前回のものをブラッシュアップし、ケンチク的にしているので、設計の矢部さんと打合せし、詰めていきます。
__ (2) 
なぜケンチク椅子というのか、どこが普通の家具椅子とちがうのか、当日はオモロクて笑えない、ぼやっとしていて明確な、為になるけど真似してはいけないケンチクのウンチクが聞けると思います。
さらに今回はおしりにやさしいウレタン付き張り地がつきます。お楽しみに。

今日もていねいに。byオオムラ

2014木村家本舗

お昼の日差しもやわらいで、随分と心地よい季節になって参りましたね。 今年も「木村家本舗Thanksgiving-10月の週末のオープンホームと古本屋」開催いたします!

index 

昨年は今までにない協力者の方々が数多く集まってくださり、
振り返ってみると「大人の文化祭」のようだったね、とお話ししておりました。
最近はお施主さんにまで「文化祭はいつですか?」とご質問頂くようになり、
嬉しいような、こそばゆいような、、

今年はさらに協力者が増え、スタッフも昨年よりは「おもてなし」が上手になっているかと思います。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さいませ☆
(十数年前にリフォームした木村工務店シャチョウの自邸をオープンホームにしておりますので、家づくりを検討中の方も大歓迎です)

詳細はfacebook公式ページ「木村家本舗」をご覧ください
10月11日(土)・10月12日(日)・10月13日(祝)、3日間の開催です!

第5回開催イベント日程はこちらにまとめております→

大工工事開始と日曜日の建築模型ワークショップ

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の現場は大工工事に入りました。
床の下地の状況です。床材はD・Kは大判のタイルを貼る予定でホールは土佐栂を貼る予定です。
P8220017P8230022
P8230024P8230027
↓先週の日曜日に建築模型のワークショップの様子です。
今年で3回目です。子供さんが多くとても賑やかなワークショップです。
IMG_0672IMG_0673
IMG_0679IMG_0689
↑最初は2時間くらいで終わって時間を余らせてしまうのではと思っていましたが、
思ったより時間が掛かり予定していた時間くらいまでかかりました。
細かい部品のカットや段ボールのカットなど難しかったですね。
最後は皆さん完成してとても良かったです。ありがとうございました。
byカワモト

いやいや、まだまだ追い込み中

こんばんは、設計のヤマガタです。
模型WSを間近に控え、当日造っていただく部材の精度を上げています。
モックアップを早い段階でササオさんが造ってくれたおかげで
細かい問題点を発見、修正という追い込み作業中です。

例年、結構バタバタになる模型WSですが、
今年はご参加いただく方々の+アルファのまでできるのでは、と考えています。
IMG_0916
↑試行錯誤の数々。
  どのように組み立ててもらうのが、キレイに仕上がるか・・・。
 
IMG_0903
↑各パーツを切り出して、
IMG_0912 
どの部分が難しいのか、どこに時間がかかるのかを実際に組み立てて確認。
良いものになると思います。

まだ若干の空きがあるそうです。
ご興味のある方は是非どうぞ!

byヤマガタ

最後の追い込み

こんにちは総務の参川です。皆さまお盆休暇は満喫されましたでしょうか?
小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭はゴール間際で慌ただしくなって来る頃かと思われます。FB

さて、夏休み最終週の8/24(日)に模型ワークショップが開催されます!
工作の宿題やら自由研究やらの大物が終わっていないお子さまには最適かと。。
まだ定員に余裕がございますので、詳しくはまちのえんがわHP建築模型ワークショップ 高過庵」をご確認ください。

IMG_2427
モチーフは建築家 藤森照信 氏設計の茶室「高過庵」です。

スケールは1/30と大きめなのですが、茶室なので可愛らしいサイズになりました。細かな部分があるので、お帰りの際は箱に入れてお持ち帰り頂く予定です☆
IMG_2431 IMG_2432 

*準備秘話*
少し前のブログでご紹介したオープンデスクにお越しくださっていた、模型の腕がピカイチの女性Sさん。現在アルバイトに来て頂いております☆
その彼女が今回のワークショップで皆さんにお配りするハシゴを手作りしてくださいました?!大量生産。。!マネできません。。。
IMG_2437IMG_2438

by。みかわ

1 6 7 8 9 10 11