次は内部
2年前に外壁塗装をさせて頂いた阿倍野・冨士灯器株式会社さんの
1Fの作業場の塗装工事です。
作業場所を3ブロックに分け、土日で3回作業しました。
荷物移動など冨士灯器さんの段取りがよく、スムーズに工事が終わりました。
デッキプレートに吹き付け作業をしてるサンワ装研のMさん
冨士灯器の社員さん及びサンワ装研さんお疲れ様でした。
byタツタ
2年前に外壁塗装をさせて頂いた阿倍野・冨士灯器株式会社さんの
1Fの作業場の塗装工事です。
作業場所を3ブロックに分け、土日で3回作業しました。
荷物移動など冨士灯器さんの段取りがよく、スムーズに工事が終わりました。
デッキプレートに吹き付け作業をしてるサンワ装研のMさん
冨士灯器の社員さん及びサンワ装研さんお疲れ様でした。
byタツタ
こんばんわ 現場監督のツジモトです。
最近少し暖かくなったような気がします。春も間近かなー・・・
今日は大阪市都島区KATATIリフォーム工事の社内検査を行いました。 外観です。
器具付け中MK電気カヤ氏
ベンチに座りながらイメージするシャチョウ・・・
まだ現場の中に照明器具や家具などがないので広い空間に感じますが
物が入ると締まると思います。
あと少し微調整しながら引き渡しに向けてがんばりたいと思います。
byツジモト
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近、雨が多く外部工事が進まず悩みます。
自然には適いませんね。
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事が着工しました。
↑玄関廻りは現状を残すので、工事中でも傷がつかない様に養生しています。
↑サッシ入れ替え・ベランダ造作の為足場組み。
↑手伝職のマツモト組による解体とUBの土間Con打設
現在、解体工事はほぼ終わり明日からは大工による造作工事が始まります。
今回の工事は現状を残す工事も多く、現状を残す部分と新設部分との取り合いをどうするかが難しい所ですが、綺麗に納めれるように設計、大工と共に頑張ろうと思います!
また、施主様は長年この家に住まわれていたので何か思い出にできる事を残せればなぁと思います。
byトクモト
こんばんわ現場監督のツジモトです。
今日は奈良県近藤化学工場の工場内での作業をしてきました。
作業内容は既存の土間に40cm角のピットを作るだけの作業ですが工場内となるとなかなか大変です。 現場に着くとまず施工部分の仮囲いです。
コンクリートカッターで既存土間をカット
チッパーでコンクリート部分をハツってから土の堀方です。
工場内は意外に寒かったのですが
囲いからででくると職人さんは汗だくでした。
型枠をして手練り製コンクリートを流し、最後はモップで清掃して完成です。
普段、あまり工場での作業は少ないのですが、工場内には製品や機械などがありほこりが落ちないよう養生は大変でした。
その点、音に関しては機械の音などで中和されいつもよりコンクリートのハツる音が小さく聞こえました。
byツジモト
こんばんは、現場監督のタツタです。
前回の続きの六曜舎大阪事務所改修工事の完成です。
↓壁にボードを貼る大工のハマチャン↓天井にカラ松の板を貼る大工のハマチャン
↓壁・床・天井を塗装してるサンワ装研のヤーくクン
↓完成
事務所スペースと便所、洗面含めて12.3平米の小さな事務所が出来ました。
天井と床がカラ松の板で棚板が杉板を使い、なかなか落ち着いた事務所が
出来たと思います。
byタツタ
こんばんは。総務のコバヤシです。
会社の近くでリフォーム工事が始まったので現場をのぞいてきました。
今回の生野区小路東・T邸リフォーム工事は
既設の洗面脱衣室と浴室の全面改修工事です。
今日は断熱材を入れた後にオオトリ工業による
ガス設備工事(内部配管及び給湯器入れ替え工事)をしていました。
明日にはユニットバスが搬入され設置工事が行われる予定です。
私が次にブログを担当にする頃にはこの現場は終わっているでしょう・・・
では!
by コバヤシ
こんばんは。営業と設計担当の田中です。
所感
縁あって、たくさんのお施主様と出会って、建築させて頂いているのですが
10数年前には、木村工務店では、本当に人のつながりだけで仕事をさせて頂いていたのですが
さすがに、現在は地縁だけでは食べていけないので
それ以降から現在にかけては、HPや雑誌などの広告?を通したつながりからの
お仕事もたくさん頂いています。
私も一応、営業なので工務店の広告というものを考えるのですが
家っていうのは商品ではないので、家づくりを伝えることになるのでしょうが
そう思っても、広告レベルでは、施工事例と金額的なものでしか伝わらないように感じます。
例えば、家を造っていく過程の楽しみなんかは、いかように伝えたらいいのでしょうかね。
お会いしてコミュニケーションを通してからは、伝わっていくのですが・・・。
現場の方ですが
都島区・KATACHIの方が、いよいよ最後のまとめに入ってきました。
ギャラリー兼カフェということで、
野地板表し(屋根下地がそのまま見える)にしたので、ごっつい吹抜け大空間になりましたが、
ビシッっとした白壁と既存の柱・梁(古材)のコントラストが面白くなったかなと思っています。
By タナカ
生野区田島T邸リフォーム工事です。
急ピッチで進む現場。大工工事から仕上げの工事まで一気にご報告します。
↑壁、天井下地 外壁側は断熱材+防湿シートの仕様です
↑一部サッシを新設します。このハキダシ窓より、車椅子を出入りさせる計画
コーナーの新しいサッシの部分は、もともと玄関でした。
↑日が短くなり、1日の終わりはもう真っ暗。
↑キッチンの後ろの家具は、家具工場で製作し、取り付けます
↑階段・造作棚などの施工
↑新しく玄関を設けます。 左の写真の位置にスロープをつくる計画です
↑大工さんの造作が終わり、内装仕上に入っています。
屋根は既存の上に塗装し、保護します
↑スロープの形が見えてきました。踊場にはスチールの手摺を取り付けました
↑玄関ポーチにもスチール手摺。土間はタイルで仕上げ
ます
玄関入って正面の壁に、もともとお使いだったレトロなブラケットを設置。
↑床の養生を取って、照明器具も設置完了
コーナーに床材を使って造作ベンチを造りました。
工期が非常に厳しい中、監督(モリタ)、職人の皆様に頑張っていただきました。
あとは細かい微調整を行い、いよいよお引き渡しです。
by ヤマガタ
こんばんは。現場監督のタツタです。
今日は、東京の設計事務所 六曜舎さんによる
京橋の自社事務所改修工事の途中経過です。
解体中
床下地・フローリング貼り
壁下地・断熱材充填
天井下地
棚板(杉板)
いまは、こんな感じです。完成まであと少し。
完成したらまた、報告します。
byタツタ