屋根完了
現場監督のヤマモトです。
こちらの写真は少し前ですが、淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
過去のブログで下地の段階までご紹介できましたが、いよいよ屋根材を葺いていきます。
親子の職人さん達だからでしょうか、阿吽の呼吸で3日と掛からず完成しました。
重厚感があり、綺麗な屋根が仕上がりました。
現場監督のヤマモトです。
こちらの写真は少し前ですが、淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
過去のブログで下地の段階までご紹介できましたが、いよいよ屋根材を葺いていきます。
親子の職人さん達だからでしょうか、阿吽の呼吸で3日と掛からず完成しました。
重厚感があり、綺麗な屋根が仕上がりました。
梅雨間近かとなって来ましたが、日差しがきつくなったり、急に肌寒くなったり、体調管理が大変な 6月だと思います。
さて、A邸ですが解体後、急ピッチに現場が勢い良く進んでいます。
この勢いで、完成したら、すごい達成感を感じられるのではないでしょうか?
by ヒラキ
こんばんは現場監督のシノダです。
梅雨が始まりそうな予感にびくびくしながらここんところ仕事をしております。
暑くなりそうででもカラカラして過ごしやすい日が続いてる。
あの蒸し蒸しとした日を想像するだけでも身悶えしそう…
先日、(長浜信幸建築設計事務所)堺市・S邸改修工事では無事お引き渡しが終わりました。
御施主さんの意向通りのナチュラルとポップが相交わるよい空間になったと思います。
とても落ち着いた印象の設計のナガハマさんの人柄が表れたリフォーム工事でした。
幾分ばかりまだ作業がありますが快適にお過ごし頂ければ何よりです。
作業をして頂きました皆様も有り難う御座いました。
そうそう余談ですが御施主さんがご自身で依頼されたハンターダグラスのシェードが
感じよかったですよ。
ではこのへんで….
当社が施工させてもらった高野山のゲストハウス KOKUUです、設計はアルファヴィル一級建築士事務所さんですが、昨年の台風で屋根の板金が少し傷つき補修のついでにエントランスの改修工事を依頼されました。
場所は高野山奥の院のすぐ近くですが、海外からの宿泊の方も多く欧米ではあまり引戸になれていないとのことでエントランスドアを引き戸から開き戸に変更しましょうという工事です。
まずはアプローチを広げ開き戸のスペース確保です、ついでに少しベンチを作り、今まで砂利敷きだったアプローチを歩きやすいようにコンクリートの洗い出しに替えます。
少しずつの工事ですがちょっと材料が足らない、道具を忘れたとなると場所が場所だけに仕事になりません。
今日も現地を見てきましたが行く道中の雲海がきれいでした(写真はありませんが・・・・・)
by.トミマス
暑さも益々厳しくなる中まだカラットとした暑さですね!
こんばんは昨年末に入社した現場監督のヒラキです。
豊中市A邸の現場を担当しています。
解体工事が終わった後、着々と工事が進んでいます。
これからも宜しくお願いします。
by.ヒラキ
GWが終わってもう二回目のブログ!
あっという間に時間が経って行くことに戦々恐々としているタカノリです。
東大阪市I邸新築工事の現場にお邪魔すると、ベッショ大工特製の気密シートカッターが。
こういうものを手早く作ってしまえるのが流石大工さんですね!
自分だったらこれを作るのに半日かかってしまいそうです、、笑
ベランダでは協立工業のカワタさんによるFRP防水も行われておりました。
ここ数年木村工務店の設計施工ではベランダ防水は標準的にFRP防水を採用しております。幾層にも重なったガラス繊維を樹脂で硬化させていく防水方法で、強靭性もさることながら下地の形状に追随するので自由な形にも対応するのが良い所です。施工中は独特の匂いがし、以前は現場全体に行き渡るほど強烈だったようですが、最近になって製品が改良され匂いもかなりましになりました。
基本的には防水の為だけに使うのですが、その特性を利用して、
K家リフォーム工事の洗面兼お風呂は協立工業さんにFRPで床、壁、天井の全面を
仕上げとして施工していただきました。とりわけ天井の施工はとても苦労されておりましたが、綺麗に仕上げて頂いております。
またお願いします!
現場監督のヤマモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事の屋根工事の様子です
↑既存の垂木と母屋を金物で固定し、断熱を敷き込んでいます。
遮熱フィルムを貼っている断熱材なので、作業中は太陽の照り返しでかなり眩しいです。
野地板を張り、最後にルーフィングを敷けばとりあえずは一安心です。
屋根材はケイミューさんのルーガという商品です。
高級感があり、和風な屋根に仕上がると思います。