ユニットバス入れ替え工事
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、豊中市・M邸のユニットバスの入れ替え工事を行いました。
↓既存UB 解体中

↓脱衣室を養生します。

↓完成

写真ではあっさりですが、解体後も墨出しやUB現地調査、設備の配管など目には見えない業務が沢山あります。いろいろなメンテナンス工事もありましたが約1週間で現場監督のナンバが頑張って収めました。
協力して頂いた、施主様、業者さん、皆に感謝です。ありがとうございました。

by.カワモト
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
先日、豊中市・M邸のユニットバスの入れ替え工事を行いました。
↓既存UB 解体中
↓脱衣室を養生します。
↓完成
写真ではあっさりですが、解体後も墨出しやUB現地調査、設備の配管など目には見えない業務が沢山あります。いろいろなメンテナンス工事もありましたが約1週間で現場監督のナンバが頑張って収めました。
協力して頂いた、施主様、業者さん、皆に感謝です。ありがとうございました。
by.カワモト
おめでとうございます。
設計のツジムラです。
気持ちを新たに今年も精進したいと思います。
ツジムラ家のお正月は2日が祖母の誕生日なので、祖母の子・孫・ひ孫が集まりお祝いします。
祖母も92歳!ずっと元気でいてほしいものです。
昨年末には11月にお引き渡しをしました、KO邸リフォーム工事の竣工写真を撮らせて頂きました。
倉庫となっていた1階の全面改修で
2~3階の世帯と玄関を共有する2世帯住宅のような造りになっています。
テスリやスロープを造り、トイレも車いすが入れるよう広くしました。
少しでも心地よく感じて頂けたらいいなと思います。
今年は法改正もあり、木造3階建て共同住宅新築や定期報告等々…
未経験の事も始めますので、幅広く法令について理解を深めていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
byツジムラ
こんばんは現場監督のシノダです。
そして新年あけましておめでとうございます。
寒の入り、激さむの候がやってきましたね。今日は俄雪もありほんとに寒い季節の到来を感じました。
弊社、ご老体の木工機械には鏡餅が鎮座しており正月感が未だ少し残っておりますが昨日より本格的に業務開始しております。
乙巳開幕!どんな一年となるのでしょうか。
【意外とこの解体段階がかっこよかったり】
川本氏先述の東大阪市・MM邸リフォーム工事、1F解体工事がじわじわと進んで躯体が顕わとなってまいりました。
軸組の状況や接合部・補強の状況の確認に始まり、基礎や床下地の状況など諸々をチェックしていきます。
そして間髪入れずして先ほど今回のプランに合わせて柱の移動などの検討をお施主様を交え打合せしました。
リフォーム工事は蓋をあけた瞬間が勝負!此処の見極めが肝要ときたもんだなんて。
次週より棟梁ハマモト大工がカムバックでございます。
ブロック分け改修の最終章、気を引き締めて参りましょい!
【ツバメマークのルーフィング🖤】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
byシノダ
現場監督のナンバです。
年も暮れですね。今年の初めはまだ育児休暇中でした。
復帰してからメンテナンス担当の命を受け奔走してきた1年でした。
いろんな経験ができて成長したはずやしまだまだ伸びしろしかないわ!(紅白おめでとう
来年も小さなことから大きなことまでご用命くだされば駆けつけるのでよろしくお願いします。
バタバタしてるのに特に書くこともありませんが、
以前リフォームさせて頂いた巽北・S邸にて今度は2階のリフォームをご依頼いただきました。
突貫工事的に怒涛のラッシュで進めております。
1室だけなので定点カメラ的に次回全貌をお届けいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
by来年はもっとおもしろくしたいナンバ
こんばんは、設計のツジムラです。
9月にお引き渡しをした、西区・K邸リフォーム工事の竣工写真撮影をさせて頂きました。
お施主様も建築に係わられている方でコラボ設計させて頂きました。
本棚が寝室と書斎を間仕切ります。
共用の廊下からシューズクローク、WICL、寝室、書斎、リビング、ベランダへと
風が流れるよう開口部を設けました。
部屋の中心にリビングを設け、その周りの壁を構造用合板にミゾ彫りしグレー塗装しました。
照明計画については、ダウンライトとブラケット照明は設置しましたが
シーリングライトは設けず、寝室やリビングは家具照明のみとなりました。
日中はリビング窓からの自然光がたっぷり入ります。
照明計画により雰囲気はかなり変わると思います。
天井:既存スラブ現し、他EP塗装
壁:構造用合板の上EP塗装(ローバル色合わせ)、木毛セメント板の上EP塗装、石膏ボードの上EP塗装
床:マーモリウム(黒)、モルタルコテ押え、サイザル
細部に至るまでお施主様のこだわりの詰まった仕上がりとなりました。
近々HPにもUPされますのでそちらもチェックお願いします。
byツジムラ
こんばんは現場監督のシノダです。
「しわーーっす」と暦がまたひとつ進んで寒さがグッ増してまいりました。
先週は寒さがピンとこなくて、年の瀬感が実感できずなんだかなぁと云うてたら、
もれなく寒くなって狼狽えるへたれなわたし…
でも断然、木々は黄色や紅色で彩られております、寒さには美しさが内在してるのやも?
さて11月中頃より東大阪市・MM邸リフォーム工事に着手しております。
棟梁ハマモト大工と共にお施主様住ながらのリフォーム工事を実施しております。
改修範囲ごとにブロック分けをして施主と施工側の双方ストレスがなるべく無いように段取りを進めていっております。
先週、水廻り部分の改修を終えネクストステップの子供部屋の改修完了を年内の目標へ邁進中でございます!
本日は枠廻りの造作へ突入、大工造作工事ももう一息です。
先日、最終日の行列に滑り込んで念願の塩田千春の展覧会に行ってきました、奥能登の展示など以前からタイミングがあればと…気にしたら大阪で回顧展が中之島美術館で開催されならば是非とでも最後の最後で…
空間に受ける印象とは別のフィロソフィーが故のこの赤とは全く想像しておらず、鑑賞と体感と共感をしてきました。
初見はとても美しく曖昧な空間でしたが印象はガラリと、芸術の秋を堪能してまいりました。
最後に【税へのおもいがこもった一枚】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
byシノダ
年内当番あるのかな?(なければよい〇〇を)
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。
ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・
出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。
近鉄電車で見つけました。
byトミマス
こんにちは。営業設計担当の田中です。
昨日、ガスコンロからIHに交換する工事を行いました。
まず大変なのが、分電盤から新規で1系統配線しないといけない点。
分電盤は1階玄関にありキッチンは2階一番奥にありました。
その為、点検口を1か所作り、ダウンライトの開口を使って
線を通していくという、かなり大変な工事となりました。
IHクッキングヒーターは、私あまり使ったことがないので
施工後、お施主さんとYouTubeの説明サイトを見ながら
操作を勉強しました。
IHの一番の魅力は、安全性
ガスコンロにはない、大きな魅力を感じました。
点検口の設置。
IHへの交換、完了
photo by Fuku Tanaka
アドベンチャーワールド~
BY タナカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
最近の気温が不安定でものすごく風邪をひきそうな寒暖差なのですが
手洗いうがいを徹底してなんとか元気にやっています。
皆様も気をつけてください。(寒いのいやだ~!!!)
豊中市・K邸新築工事が始まりました。
基礎工事から始まります。
基礎を作る場所を掘って捨てのコンクリートを打って基礎の場所を明確に墨出しします。
それから型枠して鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込めば基礎の完了です。
順調に進んでいき来月に上棟を目指して頑張っていきたいと思います。
生野区・KO邸リフォーム工事は無事に引き渡すことができました。
もともと一階の倉庫を住居スペースにしました。
玄関も広くなり、シューズクロークもあり収納スペースがたくさんあり使い勝手もよさそうです。
これから住んでもらうのが楽しみです。
余談ですが、先日大工さんから鯛をいただきまして初めて3枚おろしに挑戦しました。
苦戦しましたが何とか身を残すことができました。
BY最近早くも電気毛布に頼ってるオオウエ