しわわ~す

こんばんは現場監督のシノダです。

ワールドカップフリークで寝不足続いておりますが只今ひと休み中ですね。

あっ!という間に終盤突入とになり4年に一度のフットボールの祭典もあと僅か…

酷暑を避けての冬期開催だがキックオフが遅めで経度差88.17÷15=時差6時間とあわさると

とどのつまりヨーロッパ時間やないですかい!と云いたい…

と共に(これだけは云っておきたい)今大会はアベマの恩恵に感謝しかない!

 

さて、師走となりましたが今週より5年ほど前に子供室の改造工事をさせて頂きました

(林敬一建築設計事務所)京都I邸にて浴室と収納の改造工事を実施しております。

 

経年の劣化や暮らしの変化にあわせて

少しずつ手を加えられながら住まわれている様に敬意を払いながら

この度の改造工事も取り組んで参りたい所存です。

 

 

今回はモリ大工との初コラボ、テキパキと造作を進めてくれております。

設計のハヤシさんとの現場での納まりや取合いの確認も入念に住み良さ倍増に向けて邁進中でございます。

寒さが日に日に増していく中、温か入浴タイムをお預けにしてしまいますがキュッと工事を進めて参りますので暫しのご猶予を。

 

 

大雪となり冬が到来してきました、冷え込んだ朝の清麗さに心洗われております。

極論、放射冷却と云うシステム凄し!

なんて…

 

今年もあと少し、兎の足音も聞こえてきてるようなないようなですが

やはりやるべきをしっかりとひとつずつですよね。(自分に…

 

 

今宵はこのあたりで…

 

shinoda byシノダ

 

基礎検査

こんばんは、設計ツジムラです。

堺市W邸は耐震改修も行いますので、市の担当者が基礎配筋検査にこられました。

検査と一部是正中。

やはり、、、堺市厳しいですね。。

検査も無事終わりましたので、コンクリートを打設していきます。

コンクリートを流し込みバイブレータで振動を与えて、余計な気泡を除去し、セメントや骨材など、

コンクリートを構成する要素を均等化させます。

 

いよいよ大工工事に取り掛かります。

丁寧に、急ぎ、ご安全に。

 

byツジムラ

 

リフォーム

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急に寒くなってきましたね。いよいよ本格的に冬って感じです。

さて、今日は最近リフォームしました、東大阪市足代・H邸リフォーム工事について書いていこうと思います。

この工事では既存の床の上にリフォームフロアと呼ばれるフローリングを上張りしました。

↑before

↑after

今回は上張りになりますので気を付けないといけないのが、建具などですね。

少し床が上がる分建具もカットしたりレールを新しく入れたりと

一週間ほどの工事でしたが、いろいろと考えることがたくさんあります。

無事きれいに貼れてよかったです。

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

新しい年に向けてリニューアル

工事部トミマスです。

11月も最終日、明日から12月であっと言う間の1年といった感じですがあとひと月、気を引き締めて締めくくりたいと思います。

この時期になると年末までにきれいにしたいとお得意様から外装のリニューアルの依頼です。

木村工務店で施工させていただき40年近くたちますが内装リフォームを何度か、外部の塗装替えを何度かと依頼いただき、今回は外壁塗装と屋上、ベランダの防水の補強です。

いつものように隅々まで調査して進めていき。

外壁については今回は徹底的にと外装材(ALC)のジョイントやサッシ部分のコーキング(止水材)の打ち替えや、ヒビ割れ表面の剥離について下地から補修していきます。

「せっかくやから今度は何色にしようかな、楽しみや」とお施主様・・・

きれいになり、すっきりさわやかに新年を迎えられるよう進めて行きます。

 

tomimasu

by.トミマス

構造補強工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場確認してきました。


↑ワダ大工が構造補強工事を進めています。構造用金物と構造用合板で耐力壁を検討して施工しています。梁補強や柱の受け替えなども行いサッシもすべて取り換えるので1階部分は新築と変わりません。
仕上がりが楽しみです。
話は変わりますが開催中の4年に一度のワールドカップ。この時期はどこでもサッカーの話題が多くなり、優勝のチーム予想や日本代表の予想など話は絶えません。明日は日本代表の試合なので精一杯応援したいと思います。
kawamotoby.カワモト

最小ユニットバスの設置

こんばんは、現場監督の田中です。
この度、会社の近くの現場(ユニットバス交換工事)を受け持つことに
なりました。
弊社では、設備機器に関しましては、TOTO製品をお勧めしております。
私個人と致しましても一押しです。
特にトイレとユニットバスは、
昔も今も、デザイン、開発力について群を抜いてすばらしく
水回り専業メーカーとしての意地の様なものを感じます。

ですが、今回に関しましては、少し異議を申し上げたいと思います。

今回、0.5坪タイプという最小タイプのユニットバスを設置する工事
だったのですが職人さんと搬入業者さんから
なんと『このタイプのユニットバスが施工上、一番嵩張るんです』
という声を、搬入に来た職人さんから聞いたんです。
意外な声でした。

最小タイプのユニットバスですから、当然、設置場所は、小さな家や
集合住宅になります。しかしながら
この商品の浴槽と防水パンは一体型の為、こんなことになっているのです。

普通のユニットバスは浴槽と洗濯パンが分かれているので
全体として大きくても、まだ搬入はしやすいのですが
以外にも、小さいけれど、パーツは大きかったという話です。

現場は、こんな感じでした↓


無駄を省いた梱包技術には定評があるそうです。
テレビで見ました。

こんな感じの、一体成型
一体にすることで、強度やコスパに貢献しているのでしょうが
搬入はたいへん。搬入口の開口が800以下では入らないので
今回は、扉を外してなんとか入りましたが
本来、要望の多い、文化住宅などの場合、入らないことが
多々あると聞きました。
2階なんかだと室内から持ってあげるのは不可能かと思います。
※写真では見えませんが製品下にリン木(養生)を敷いています。
ご安心ください。

キッチンに浴槽があるという、ユニークなプランで最初は少し驚きましたが
よくよく考えると、動線に無駄がなく合理的で、使い勝手は良さそうです。
そもそも、ユニットバスって、どこにでも設置できるというのが
当初のコンセプトで
この0.5坪サイズのお風呂は、今もUBのパイオニア商品だと思うんです。
その昔、大阪万博の頃ですから50年以上前に、公団住宅のベランダに
設置されていた映像を見ました。
弊社の界隈には長屋が多く、お風呂がなかったので
ちょうどこのユニットバスを、裏庭に設置するというニーズが生まれました。
お風呂がない時代には、画期的な商品で
今なお、そういう目的で使われています。

一体だからこそ、自由に、ベランダにでも設置できるという特徴は
わかるのですが、もう一工夫、できるといいように思いました。


やっぱり、現場ニーズに沿った設計というのは大事なのではないでしょうか。
TOTOさんには、是非とも頑張って欲しいと思います!
確かに、一体型だから組み立てが楽で、防水性も担保しやすいのですが。

短期間で、何とか、電気、水道、ガス工事すべてを解決して
無事、うまく納まりました。
職人さんのご尽力のおかげです!

お施主様にも、たいへん喜んで頂けたことも嬉しく思います。

UB施工は、当然、その間お風呂が入れませんし
工事で、普段の生活がたいへんになるので
お客さんの協力なくしては実現しないのです。

誠にありがとうございました!!

あと少し、仕上げ頑張ります。

tanaka

by.タナカ

写真のこと

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

少し前に竣工して、撮影させていただきました

竣工写真ができましたので、少しだけ紹介です。

 

 

吹田市・K邸リフォーム工事

重心が低くて、なかなかかっこ良い空間だと思っております。

もともと、キッチン前に垂れ壁があったり、

一部廊下などをリビングに取り込んで、

大きなワンルーム化にし、

小さな居場所になりうる空間を

素材や家具、既存の窓など、小さな要素を駆使して創りました。

 

 

東大阪・M邸ガレージ改修工事

住宅1階部分の駐車場の改修工事です。

小さな個人の住宅であっても、

❝マチ❞とポジティブに、積極的につながろうとすることは、

施主さんにとっても、周りの環境にとっても良いことが生まれていくと思っております。

開放的にオープンな雰囲気が良いということではなく、

個人と公共の関係性を丁寧に、

オーバーラップしながら考えていくことが、双方の幸せにつながっていくと思っています。

 

 

東大阪市・Y邸リフォーム工事

細々と複雑に分かれていた空間を、

床という要素でワンルームのような広々とした連続感を持たせ、

さらに、既存の窓から見える美しいお庭と室内空間の関係性を

改めてポジティブに築いていきました。

 

 

個人的な話ですが、写真絡みなので。

ずっと探していた山田脩二さんの

『日本村 1966-1979』が手に入りました。

 

1960〜70年代、高度経済成長下の日本を記録した写真集。

昔ながらの庶民の生活風景と、急成長していく都市。

そのズレを、否定的でもなく、肯定的でもなく、

ありのままに記録した写真集です。

表紙だけですみません。。

検索してもらえると、写真がちらちら載っていますね。

みなさんも古本屋さんで見つけたら、ご覧になってはどうでしょうか。

 

 

では。

byハヤカワ

雑雑記

こんばんは現場監督のシノダです。

木枯らしが吹きました、カサカサなる落ち葉に秋の深まりを感じます。

冬の入口がもう其処。

先週、久しぶりの地鎮祭を無事執り行いました。

来年着工予定ですので心新たに参りたい所存です。

 

とはいえちかごろは改修・改造工事やメンテナンス工事が目白押しで東奔西走しております。

師走のどつぼまでには落ち着きたい…

 

目下、(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱはトップライトも取り付いてずいずいと邁進しております。

店舗部分の硝子も納まりました、皆様ありがとうございます。

そして山場は未だ未だ続きますが引き続きのご協力お願いします。

 

雑記となりましたがひとつひとつ丁寧に納めていきたく存じます。

 

今宵はこのあたりで…

では又又

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

はじまり

こんにちは、設計のツジムラです。

東住吉区・T邸新築工事は先日お引き渡ししました。

T邸はRを多く取り入れています。

階段にある本棚、建具、外壁垂れ壁、外構木塀などなど…

お庭も広く取れましたので植栽もたくさん植えまして、庭園が出来ています。

木塀は防犯性もかねて低めに設定して

ご近所さんや通りかかられた方にも庭を見て頂けるようになっています。

 

玄関入って一番目立つところにある階段の本棚には

手作りの作品が展示されていました。

 

キッチンからリビング通して庭園、向かいの公園まで見通せます。

風も通り抜けるので気持ちいいLDKとなりました。

↓この写真は植栽ありませんが…

 

T様の新しい生活がはじまり、快適に過ごして頂けたら嬉しいです。

桜の時期に竣工写真撮影をお願いしていますので、今から楽しみです。

 

堺市・w邸リフォーム工事はじまりました。

1階は玄関を残しほぼ解体終わり、

これから新しく作る壁の下に基礎を新設します。

堺市で耐震申請出すのは初めてだったのですが、

堺市…なかなか厳しい……

喜んで頂けるように頑張りたいと思います。

byツジムラ

 

 

シナの天井

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近、朝の気温が低いせいか、布団から出るのに手間取ってしまいます。(笑)

さて、今日は小路東・H邸のことについて、書いていこうと思います。

工事もだいぶ進み、現在は化粧材などの工事に差し掛かったところです。

今回は一階の天井にはシナベニヤといった材を使用しています。

現場ではよく化粧材としてもつかわれる材で、今回は天井に底目張りしております。

すごいきれいですよね…

ほかの箇所も仕上がってくるにつれ、部屋の雰囲気も変わってくるのでこれからどう変わっていくのか楽しみです。

 

それでは今日はこの辺で…


by ヒダカ

1 12 13 14 15 16 122