耐力壁

こんばんは、設計のツジムラです。

八尾市・NA邸リフォーム工事は大工工事がスタートしました。

一部壁を取っ払ったところがありますので、

既存の梁を支えるために梁補強をしました。

既存の梁の下に新設梁をボルト・金物で固定し、既存梁を支えます。

N邸は建物がまだ新しく、耐震改修の補助金申請は出来ませんでしたが、

1・2階共基準となる1.0を超え、各階1.5を確保出来るよう

構造用合板を施工し耐力を確保しています。

作業中の沖大工を少し…

丁寧にスピーディーに進めてくれています。

次回から現場での打合せとなります。

大工さんや各業者さんとも協力し、喜んで頂けるよう勧めていきたいと思います。

 

byツジムラ

耐震改修

設計のササオです。

大寒波で連日マイナスの気温を記録し、雪や凍結等生活にも大きな影響が出てきております。

我が家は家族全員がインフルエンザにかかり、自宅に籠もる生活をしておりましたが、

それでも換気をする際に入り込む冷気に驚きました。

 

新年は青森県で過ごし、元旦の日は初詣を兼ねて地元神社の裸参りを見に行きました。

数年前に旦那も参加したことがあるのですが、そのときは雪の上を裸足でした。

豊作や健康等を願い、男性陣が毎年頑張ってくれています!

この画像を観ると、寒さが増す気がしますね。

 

新年早々に現在耐震改修工事を行っている空き家プロジェクトの中間検査がありました。

大工さんが耐震設計・診断を元に丁寧に施工してくださって、問題なく終えることができました。

引き続き、耐震改修工事と地域まちづくりに資する工事がありますので、

設計監理も気を引き締めて頑張ります。

 

sasaobyササオ

KANPA

大寒波?やめて?現場監督のナンバです。

全身が縮み上がってるのか頭痛が止みません。

 

 

 

堺市W邸では怒涛の如く下地が進んでおります。

最近のアイホンの広角ってすげえいい感じに撮れるんで逆に画角気にします。下手やけど。

 

 

びっくりするぐらい気持ちいい巨大開口サッシも取り付けました。

 

なかの柱も抜ければ超巨大広々空間なんですけどさすがに通し柱は切りたくないので上手く残せるように思案中。

 

大工さんの手を止めることなく突っ走ってもらえるようパス出し続けます。

新年淡々と頑張ります。今年もよろしくお願いします。

 

 

namba

byナンバ

 

 

断熱工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。床断熱材の施工中、現場確認しました。

↑床の断熱材はフェノバボードt45根太間です。リフォーム工事で多く採用しています。断熱材の中で性能は上位に入るほどの高性能な断熱材です。

↑現場定例打合せの様子
その後、下地の合板を貼りますので床の断熱材が見える時間はほとんどありません。
必ず施工写真を撮影しないと入っているかの確認ができないので、現場管理と確認は必須です。
現場管理をしっかりとする事を目標にして、今年もよろしくお願いします。
kawamotoby.カワモト

マジックアワー

こんばんは現場監督のシノダです。

新年を迎え即くる成人の日の連休も明けると其処はもう一月半ばって半分手品みたい。

抱負を考えるとあれこれありますがまずやるにはやめることもまた然りと。

やめるのって案外はじめるよりむずかしくないですか?

 

さてさてなかなかやめられない、もといなかなか終わっていかない…

(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱではマジックアワー手前で深呼吸(ふーーーー

屋根葺きもほぼほぼ終わりで、ほっと一息(ふ-—

足場を撤去して中庭の回廊庇の支度へとシフトしております。

 

内部では各処下地仕上げをコツコツとじわじわと仕上げております。

大工さんにパートごとにかたちづくってもらいずいずいと空間ができてきています。

正直、今回の改修工事は複数の要素が複雑に絡んで

即興を計画するなんて比喩しちゃいますが個人的には難易度高です。

それでもかたちになっていくとゴールはみえそうなもので

昏いトンネルの先があるものだともう一度信じることができそうです。

頑張れ私・頑張って皆!

 

 

そうそう年末に実施していた(林敬一建築設計事務所)京都I邸の浴室の改修も無事完了しました。

綺麗にリフレッシュ! 気持ちよく使って頂けていると幸いです。

 

 

今回も支離滅裂で魑魅魍魎な文面になりましたが…

現場はいきものです。

真摯に向き合います。

今宵はこのあたりで…

 

shinoda byシノダ

 

構造と解体

あけましておめでとうございます。

設計のツジムラです。年末年始は非常にゆったり過ごさせて頂きました。

今年も頑張っていきたいと思います。

 

堺市・W邸リフォーム工事も金物検査も合板検査も順調に終えました。

3月お引き渡しに向けて粛々と進めて参ります。

 

八尾市・NA邸リフォーム工事の解体工事も終えいよいよ大工工事に取り掛かります。  現状、腐食やシロアリ被害もなく、順調に進めていけそうです。

こちらも3月お引き渡しとなります。

W邸、NA邸共に誠心誠意丁寧に進めていきたいと思います。

2023年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

byツジムラ

生誕祭

本日は上皇様の誕生日。そして私の母の誕生日。

4年前までは祝日だったため、今でも12月23日は休日なんじゃないかと思ってしまいます。

そんな少し華やかな気分の本日、ホワイトクリスマスを予感させる雪がパラつきました。

東北生まれの私にとっては、これぞ「冬!」という感じで、心がワクワクします!

 

 

担当している「小路東・H邸リフォーム工事」は年明けの引き渡しに向けて大詰めです。

昨日は、昇降機のメーカーの方が採寸しに来ておりました。

 

 

塗装が終わった2階の部屋の様子です。

勾配天井はラワン合板、既存の梁を見せております。

こちらの部屋は、2色のカラー半帖畳を市松模様のように敷き込みため、

個性的な空間になりそうです。

 

 

床の間風の祭壇用の空間がある和室とは、障子で区切ります。

長屋の限られた空間ですが、部屋ごとにいろんな表情のある住宅になると思います。 

建具や畳が入り、完成するのが楽しみです。

 

sasaobyササオ

NAZEDA

今年も何故かバタバタしてしまう年末。現場監督のナンバです。

 

 

 

昨日のオオウエのブログにて大工さんが屋根を攻めておる間に床下の仕込みをしばき倒しております。

 

今回はメインの部屋が天井アラワシなので床下がボリューミー。

 

大工さん1名なので思うように進まない節もありますが順調です。

 

 

 

 

こちらは堺市W邸構造補強。

 

 

堺市の耐震補助金を申請しているので、堺市の職員の方と綿密な打ち合わせのもと進めております。

知識として勉強になります。まだまだやな。。

 

 

 

そんな感じでこの年末お引渡しはないものの、何故かバタバタしております。師走。

SIWASU 師匠元気かなあ。

 

 

 

気を緩めず駆け抜けます。

 

来年もよろしくお願いします。

 

 

namba

byナンバ

 

 

床下地

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の現場状況です。

↑構造用金物と構造用合板で耐力壁は終わり床下地の工事に移行しています。

↑床下の状況です。根太組をしてその間にフェノバボードの断熱材を充填していきます。
↑柱に埋木をしているワダ大工です。構造補強と同時に埋木を必ず行います。
昔の和室では柱に廻縁、土壁下地の貫、床合板の書込み等があります。そのまま構造補強するのでは無く柱も補強する必要があり、大切な補強内容です。細かな作業で1本ずつ柱をみていきながら必要なヶ所に埋木を行っていきます。
kawamotoby.カワモト

着工

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は先日着工した(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

内部はほぼ解体が終了しました。

ここからは基礎~構造補強に取り掛かります。

↑ここからの景色がどんな風に変わるか、これから楽しみです。

安全第一で工事進めていきたいと思います。

yamamotobyヤマモト

1 11 12 13 14 15 122